いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

TATSU-.-HINA
TATSU-.-HINA

プランにスポットを追加しました

今、北野天満宮の梅が見ごろです!春の香りに包まれてみませんか?

京都・紫野&西陣界隈をそぞろ歩いてみつけたもの❤

京都・紫野&西陣界隈をそぞろ歩いてみつけたもの❤

GWも終盤にさしかかりましたね。今年は遠いところへのお出かけはせず、地元・京都をあちこちそぞろ歩いてみることに!普段、バスや車で通過するだけのスポットもじっくり見てみると新たな発見があるものだな~と思える時間になりました。 京都市内の北の方にあたる「紫野」は船岡山から大徳寺にかけての一帯を総称した地名。平安時代初期は貴族や皇室の狩猟場だったようです。蓮台野、北野、上野、平野などと並んで「七野」のひとつにも数えられています。その南に広がるのが「西陣」。高級織物<西陣織>の発祥地としても知られていますが、実は、「西陣」と言う地名はないんですよ。その範囲は、東西は小川通りから七本松通り、南北は一条通りから鞍馬口通りと言われています。また、応仁の乱の際に、西軍総大将である「山名宗全」が陣を構えた事にも由来するとか。 どちらにも、京都の古き良き風情が色濃く残り歴史や文化に触れることのできるエリアとなっています。超メジャーなスポットではありませんが、しっとりと京都を堪能したい方にはオススメです。

北野天満宮~ただいま梅苑公開!~
K

北野天満宮~ただいま梅苑公開!~

今、訪れてほしいのがココ、学問の神様として知られる北野の天神さんです。天暦元年(947年)創建。菅原道真公をご祭神とする全国12000社の天満宮の総本社。 そもそも、~天神さん~と言うのはどこからきているのでしょうか…。「北野」と呼ばれるこの地は、古くから都を守護する”北西(乾)”の地として重要な場所とされ、帝が祈りを捧げられる際、上空に北極星が輝いたことから「天のエネルギーが満ちる聖地」として信仰を集めたと言います。 その後、道真公が祀られたことによって霊験が増し天空を司る~天神の社~となって天神信仰の発祥の地と呼ばれるようになったそうです。

どらやき 亥ノメ (いのめ)
L

どらやき 亥ノメ (いのめ)

天神さんから今出川通りを西へ数分。通りから少し入ったところにある小さなかわいいお店が「亥ノメ」さんです。 実はココ、どら焼屋さんなんです!(^^)!カウンター5席ほどのホント、小さなお店では、京都、桂離宮近くにある老舗和菓子店”中村軒”で修業された店主さんが作りだす絶品どら焼きがいただけます。 レギュラーサイズの「どら焼き」と、テイクアウト用のちょっぴり小ぶりの「亥ノどら」(数種類アリ)を展開。お時間がある方はぜひ店内で。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

晴れの日、おすすめデートプラン。オシャレな茶屋町とレトロな中崎町で過ごす最高の一日。

晴れの日、おすすめデートプラン。オシャレな茶屋町とレトロな中崎町で過ごす最高の一日。

まいどまいど! JR線、阪急線、阪神線、地下鉄線、バスなど西日本最大のターミナル「大阪駅・梅田駅」。 そんな近未来な街から徒歩約10分から20分の場所にあるのが、茶屋町と中崎町でんねん。 茶屋町は、ミナミ(大阪市中央区心斎橋~難波界隈)のアメリカ村と匹敵するほどの若者の流行の発信地で、おしゃれなお店やファッションが揃ってまんねん。 さらに、関西一円で親しまれてきたテレビ局の「毎日放送」。 建屋前には、人気番組「ちちんぷいぷい」や「らいよんチャン」の姿も。 ほんで、それだけやなく書籍販売の激戦地として知られ、西日本最大級の書店が点在してまんねやで。 食べて、見て、着て、楽しんでが一つに集まってまっせ~! 中崎町は、趣ある昔ながらの雰囲気が漂う街並みが広がり、まるで昭和時代にタイムスリップしたかのような錯覚が楽しめまんねん。 デートにも、家族連れにもぴったりなまち。 それが、茶屋町と中崎町でんな。 歩いて楽しい、見て楽しい。 「今日は、どこ行こう?」とお困りの皆さん! ぜひ、茶屋町と中崎町の両方を歩いて、見て比べてみてください。 きっと新しい発見と好奇心が、あんさんを待ってまっせー!

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版