いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

星降るまち!?の真実

星降るまち!?の真実

まいどまいど! 大阪府交野市では市内中心部を天野川が流れ、七夕伝説に登場する「天の川」ゆかりの地としても知られてまんねん。 市内には星にまつわる伝説が数多く残り、織姫と彦星の出会いを彷彿させるかのよう。 また、交野市では星が降る街としても知られ、郊外に鎮座する磐船神社は知る人ぞ知る穴場スポット。 御神体は舟形巨岩「天の磐船」として知られ、一説によると天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊が「天の磐船」に乗って河内国河上の哮ヶ峯に降臨されたと言う。 境内中心部に位置する拝殿には、大きな巨石「天の磐船」が横たわり、境内奥では・・・なんとあの”体験”もできるかもしれまへん。 ほんでまた星田妙見宮も忘れてはあきまへん。 810年頃、弘法大師が交野の地を訪れ、天から星が降って地に落ちた。 その落ちた場所の一つとも伝説が残ってまんねん。 その他、奈良県と大阪府にまたがる生駒山地・金剛山地一帯、大阪府と和歌山県にまたがる和泉山脈一帯から構成された国定公園。 その公園の一部が、徳川家康ゆかりの地としても知られ、その周辺も、大坂の陣で豊臣軍と戦った徳川家康の足跡が。

神祖営趾之碑
G

神祖営趾之碑

1806年、星田村の領主市橋長昭と星田村平井三郎右衛門貞豊が、大坂夏の陣の折に徳川家康の陣営として活躍した先祖の市橋長勝の遺徳を偲んで建立。 1615年、大坂夏の陣では徳川家康が星田の平井家に宿営。 付近の新宮山に陣を敷いた際には八幡宮社前の松の大木に軍旗の白旗を掲げて、八幡神の御神徳を仰いだという逸話も。 現在、交野市の指定文化財。

星田公園
K

星田公園

1997年、星田公園として開園。 園内には石清水八幡宮の分霊を祀ったことから新宮山と呼ばれる標高約65mの山がある。 新宮山八幡宮は明治時代に遷座。 園内には大坂夏の陣で活躍した徳川家康の本陣跡・旗掛け松跡がある。

旗掛け松跡
L

旗掛け松跡

1997年に開園した星田公園内にある碑。 1615年、大坂夏の陣の折、平井家に宿陣。 徳川家康は当地に本陣を置き、ここに旗印を掲げたという「旗掛け松」が存在。 当時の松は明治時代に枯死。

新宮山八幡宮址
M

新宮山八幡宮址

1997年に開園した星田公園内にある碑。 大阪府交野市に鎮座する星田神社の八幡社はかつて新宮山の山頂付近に鎮座。 新宮山八幡宮としてお祀りされていたが明治時代の神仏分離により、星田神社の末社の八幡社に遷座。 八幡宮は平安時代、南都大安寺の僧・行教和尚が豊前国(大分県)・宇佐八幡宮から男山の峯(石清水八幡宮)に御神霊を移す際、新宮山に立ち寄った。 後に周辺は石清水八幡宮の荘園となり、守護神として石清水八幡宮の分霊を勧請してお祀りし、石清水八幡宮を本宮、当地を新宮と呼んだ。

やす
やす

新しいプランを投稿しました

箱根登山鉄道は80‰の急坂を力強く登っていく。
急カーブありスイッチバックあり
ちょっとだけ鉄ちゃんの私にとっては
楽しい電車旅でした。
強羅公園のクラフトハウス子供たち
切子やとんぼ玉製作で大満足でした。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版