休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
大神神社と素麺発祥のまち・奈良県桜井市
まいどまいど! 関西を代表する素麺っちゅうたら兵庫県では播州素麺、揖保乃糸、淡路素麺、大阪府では河内素麺などが挙げられまんねんけど、奈良県っちゅうたら、やっぱり三輪素麺でんな。 三輪素麵のおひざ元・桜井市を中心とする三輪地方は素麺の発祥地として知られ、市内各所には素麺を製造販売するお店がぎょうさんおます。 素麺は奈良時代、遣唐使により小麦栽培・製粉技術などが伝えられたとされ、唐菓子の一つ索餅(和名「麦縄」とも)が原型ともいわれてはりまんな。 索餅とは乾麵で奈良時代には米の端境期を乗り越える夏の保存食として重宝。 大和三輪において紀元前91年に大物主命の五世の孫・大田子根子命が大神神社の大神主に任ぜられ、その十二世の孫・従五位上大神朝臣狭井久佐の次男穀主が飢饉と疫病に苦しむ民の救済を祈願、神の啓示を賜り三輪の地で小麦を栽培、素麺を初めて作ったとも。 大神神社祭神は素麺作りの守護神、生産者と卸業者の初取引の卸値の参考価格を神前で占う「卜定祭」が営まれているという。 そんな三輪では醸造安全祈願祭(酒まつり)が有名。 拝殿に杉玉が吊るされ、これが各地の造り酒屋へと伝わったという。
海石榴市
金屋河川敷公園内に建立された碑。 600年代、大規模な市場「海石榴市」があった。 多数の道が合流することから市場が発展し、日本最古の市場となった。 当地では物品の交換や商いをする市が立ち、人々が頻繁に行き交う賑わいを見せていたとか。
仏教伝来の地 碑
当地は日本最古の道「山の辺の道」、崇神天皇王朝の都・磯城瑞籬宮趾、日本最古の市「海石榴市(つばいち)」を残す「しきしま大和」と呼ばれる古代大和朝廷の中心地。 付近は大阪の港・難波津から大和川を遡行してきた舟運の終着地で、大和朝廷と交渉を持つ国々の使節が発着する外港としての役割を果たした。 欽明天皇の時代、大陸・百済からの使節も川を上り、当地に上陸、釈迦仏の像や仏教の経典を天皇に献上、仏教を伝えたという。 小野妹子が隋から帰国し、飛鳥京に入る時にこの海石榴市の路上で額田部比羅夫に迎えさせた。 隋からの使者である裴世清一行を迎える為、朝廷側は飾騎を75匹も用意したとか。
さくらいとれとれ市場
地域で獲れた新鮮な野菜や果物を中心に販売する市場。
いにしえ茶屋
三輪そうめんを中心とした専門店。 店内はテーブル席のみ。
フィンランドで本当のサウナを気軽に楽しむ旅。本来のフィンランドサウナはルールなどなく自分らしくリラックスできる場所。フィンランド旅行ではぜひ体験してほしい事の一つなので、観光や街歩きの合間に組み込んでみて下さいね!
ログイン