休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
クジラとフク(フグ)と瓦そば。海峡ゆめタワーとリトルプサンと巌流島
まいど! 本州の最西端に位置する山口県下関市には、おもろいところがぎょうさんありまんねん。 例えば、リトルプサンって、どないでっしゃろ? 関西では、大阪府大阪市東成区、生野区にも韓国・朝鮮のまち「コリアタウン」があり、焼肉やチヂミ、トッポギなどを楽しむことができまんねやけど、下関にも韓国・朝鮮のまち「リトルプサン(コリアタウン)」がありまんねやて。 実際に、プサンとを結ぶ船があり、往来が頻繁のようでんな。 そんな下関では、関門海峡など海に面した場所に位置するさかい、山口県や近海で獲れた新鮮な魚介類を楽しむことのできるお店がぎょうさん並んでまんねん。 この中でも、おかもとさんや一善さんなんて、どないでっしゃろ? 普段では、味わうことができへんようなクジラやフグ(下関などでは、フクという方言)と出会うことができまんねん。 そんな美味しい海鮮料理に舌鼓しつつ、次におすすめしたいのは、山口県名物の瓦そば。 瓦そばっちゅう関西では聞きなれへん言葉やけど、それを追い求めてやってきたのは、一軒の居酒屋。 居酒屋で出された、初めて見る「瓦そば」に驚愕!? そんな下関界隈をご案内いたしまひょ!
大歳神社
平安時代、源平合戦において、平家追討のため西国へ下った源義経が、武運の守護神・富士浅間神社の御祭神・大歳御祖大神に戦勝を祈願。 義経は平家が布陣する彦島を望む有明山(大歳山・円山)に富士の小松を植え、篝火を焚き、二日二夜の沐浴して潔斎を行い、祈念を込めた桑の弓矢をもって平知盛の率いる平家軍に開戦の矢文を放った。 平家軍は源範頼の軍勢と義経軍に敗れ、義経率いる源氏軍が勝利。 四軒の漁民が義経の祈願のありさまを畏敬して神祠を祀ったことが由来となった。 武運長久の神として親しまれるようになり、明治維新の際には奇兵隊旗揚げの軍旗を奉納。 1862年、大鳥居は白石正一郎が攘夷必勝を祈念して奉納した。
竹崎公園
高杉晋作と奇兵隊の偉業を讃えるモニュメント「風の予言者 高杉晋作と奇兵隊」が建立。 高杉晋作を支える岩は奇兵隊士を表現。 高杉晋作がつかんでいるのは「幕末の風雲」。
ログイン