いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

やす
やす

新しいプランを投稿しました

鉄道廃線 アプトの道ウォーキング
碓氷峠鉄道文化むら 懐かしい旧車両を沢山見ることができた。
階段登ってへばった妙義神社。色とりどりの彫刻は必見。
群馬県名物 おぎのや 峠の釜飯 焼きまんじゅうを
食べた。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

忍たま乱太郎ゆかりのまち。近松門左衛門が見た世界とは

忍たま乱太郎ゆかりのまち。近松門左衛門が見た世界とは

まいどまいど! 日本の人気漫画アニメ「忍たま乱太郎」と原作者の尼子騒兵衛氏ゆかりの地・兵庫県尼崎市。 市内には忍たま乱太郎に登場する名称や地名などが各地に点在し、尼崎市役所には忍たま乱太郎に関する展示がされてまんねん。 尼崎市に拠点を置く尼崎信用金庫では忍たま乱太郎の作者・尼子騒兵衛はんが描き地域のマスコットキャラクターとして愛されてまんねん。 さて、西日本旅客鉄道(JR西日本)の尼崎駅では東海道本線をはじめ、福知山線、東西線が乗り入れるターミナル駅として知られ、ぎょうさんの人が行き交ってはります。 駅前には大型商業施設のあまがさきキューズモールやホテル、マンション、レストランなどが林立。 最近ではショッピングを目的にお出かけの人も多いねんやとか。 少し離れた場所には全国各地の名湯を再現した露天岩風呂や高濃度炭酸泉(露天桧風呂)が楽しめる施設も。 その他、浄瑠璃・歌舞伎で活躍した近松門左衛門ゆかりの地として知られ、人形浄瑠璃の演目の一つ「冥途の飛脚」で登場するヒロイン梅川の像や近松門左衛門の像、近松記念館も開設され、人形浄瑠璃のファンを中心に訪れはります。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

室津道と才の地蔵。広畑天満宮の今

室津道と才の地蔵。広畑天満宮の今

まいどまいど! 世界遺産のまちとして注目を集める兵庫県姫路市。 市内中心部には白鷺城としての異名を持つ姫路城がありその周辺には城下町の雰囲気が色濃く残ってまんねん。 そんな市内中心部から一歩外れた場所に位置する広畑区。 ここにもぎょうさんの工場や住宅が立ち並び、市内中心部とはまた違った賑わいを見せてはりまんな。 諸国巡拝の行者玄達が地蔵菩薩として建立された才の地蔵は夢前台に。 姫路藩領であった室津と姫路城下を結ぶ街道「室津道」の一部が東西に抜ける。 書写山円教寺の別院として慶雲山満乗寺に飼われていた犬を惜しんで建立された塚。 そして司馬遼太郎ゆかりの神社として知られる広畑天満宮など、広畑区にはおもろいスポットがぎょうさんおまっせ。 日本最大手の鉄鋼メーカー(高炉メーカー)として知られる日本製鉄の研修センター内にある社員食堂ではメニューは日替わり定食をはじめ、若鶏から揚げ定食、うどん、そばなどを味わうことができまっせ。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

音痴やおまへん。恩智でんねん。恩智神社と夏祭りの旅

音痴やおまへん。恩智でんねん。恩智神社と夏祭りの旅

まいどまいど! 大阪府内に存在した城と言えば、大阪城や岸和田城、高槻城などが有名でんな。 まあ、せやけど、天守閣や門櫓、堀などが現存してまへんねんけど、文献上で語り継がれてきた恩智城っちゅう存在が明らかになってきました。 毎年、夏に開催される夏祭りは圧巻。 恩智神社は山の中腹に鎮座しており、その神社境内から御神輿が登場。 御神輿は山を下って周辺を練り歩く姿は夏の風物詩の一つとしてぎょうさんの見物客が訪れまんねん。 また境内には十二支にも登場するウサギとタツの碑が建立され、縁起が良いと評判に。 兎と龍が境内に点在し、撫でては祈る参拝客の姿も。 また周辺は自然豊かな地域として知られ、高安山も魅力の一つ。 高安山にはケーブルカーがあり、山頂付近とを結ぶ。 せやさかい、運動が苦手な方でも気軽に訪れることができまんねん。 ほんでまた、山頂付近には高安城と呼ばれる城があったとされ、現在でも語り継がれておます。 旧帝国陸軍大正飛行場掩体壕など戦争遺跡も各地に点在。 そんなこんなで八尾の緑豊かな自然が残る地域の魅力をご案内していきまひょ。

茶吉庵
D

茶吉庵

萩原家住宅。 1600年頃、肝煎として屋敷を建築。 1750年頃、屋号「茶屋吉兵衛」として木綿問屋を開業。 地域の人々から「茶吉(ちゃきち)」という愛称で呼ばれていた。 2018年、古民家「茶吉庵」として再開発。 現在、レンタルスペースとコーヒーやソフトクリームなどを販売するカフェが併設。

旧帝国陸軍大正飛行場掩体壕
F

旧帝国陸軍大正飛行場掩体壕

掩体壕とは第2次世界大戦中、敵機の攻撃から守るために築かれた迎撃用戦闘機の格納庫。 二式複座双発戦闘機「屠龍」や四式重爆撃機「飛龍」などを格納するための正面開口幅は約28m、高さは約6m、奥行きは約21m。 終戦後、全国各地に建設された掩体壕の多くは解体されたが、大阪府では八尾市内に1基のみ現存する。 現在の八尾空港には旧陸軍の大正飛行場があったといい、コンクリート舗装による滑走路は東洋一の規模で八尾空港の3倍の広さを持っていた。 陸軍第11飛行師団の司令部が置かれ、飛行第246戦隊が配置。

岩戸神社
H

岩戸神社

高安山の中腹に鎮座。 祭神は市杵島姫命で俗に「岩屋弁財天、岩谷弁財天」と呼ばれている。 御神体は一帯の岩山全体である。 以前は木彫の弁財天像が御神体であった。 高僧空海が高座神社を参詣、大神の御託宣により当地に創建。 当所、インドの河神である弁財天(弁才天)を祀っていた。 中世以降、水神である市杵島姫命および天照大神高座神社が神仏習合して、神社の祭神として祀られるようになった。 明治時代、神仏分離により、弁財天像は教興寺に鎮座。 大正時代、天照大神高座神社の境内末社となる。

天照大神高座神社
I

天照大神高座神社

高安山の中腹に鎮座。 祭神は天照大神、高皇産霊大神、伊勢津彦命、伊勢津姫命。 創建年代など詳細は不明となっている。 479年、伊勢国宇治山田から遷座。 付近の「白飯之滝」は、干ばつでも水が絶えることがないとも。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

大阪ミナミに巨大獅子が出没!なんばパークスから湊町

大阪ミナミに巨大獅子が出没!なんばパークスから湊町

まいど! 大阪を代表する繁華街っちゅうたらキタ、ミナミに代表されまんねん。 キタは主に大阪・梅田・中之島とその周辺のことを指し、ミナミは心斎橋や道頓堀、日本橋などを指しまんねん。 特にミナミはグリコやかに道楽、づぼらやなどの看板やくいだおれ人形に代表されるように日本最大の繁華街として有名でんな。 日本橋は、「にっぽんばし」と読み、東京の秋葉原に並ぶ繁華街でおまっせ。 そんなにぎやかな繁華街を南に行くとなんばシティややなんばパークスなどの大型商業施設が。 ここはかつて、南海ホークスグランドであったこととしても知られ、南海ホークスに関する記念艦も開設され、今でもファンが訪れることも。 その周辺には閑静な住宅街に囲まれ、静かな雰囲気漂う神社や体育館が見えてきまんねん。 その中の一つが難波八阪神社。 「なんやねん!?これ!」 大きな獅子が印象に残って、思わず写真撮影を楽しむ観光客・参拝客の姿も。 大阪府立体育館でスポーツまたはスポーツ観戦もよろしおますな。 大阪ミナミの繁華街を歩いてみて食べて楽しめるスポットを中心にご案内いたします! ほな、まいどおおきに!

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版