いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

にんじん
にんじん

新しいプランを投稿しました

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

いや~、もうあきまへん。
ビールと一緒に楽しむもんじゃ焼きもなかなか美味しいもんでんな。
アツアツの鉄板の上に”粉もん”はたまりまへんな。
せやけどやっぱり関西人にとっては、お好み焼きのほうが(笑)

月島と築地で楽しむもんじゃ焼きと海鮮料理

月島と築地で楽しむもんじゃ焼きと海鮮料理

まいどまいど! 東日本最大のターミナルとして知られる東京駅からほど近い場所におました築地卸売市場。 過去には豊洲市場への移転問題で注目を浴びはりましたが、築地場外市場は当時、現役営業中でおました。 そこで、関西人にとっても嬉しい、海鮮料理が安く楽しめるお店もぎょうさんおまっさかい、食べてみることにしましてん。 天然マグロなど海鮮丼はやっぱり美味しい。 回転寿司「すしざんまい」の本店もありまんねやけど、大手牛丼チェーンの一つ、吉野家の発祥地でもありまして、築地市場の近くに鎮座する波除神社では石碑も建立されてまんねん。 そこから少し足を延ばしますと東京名物「もんじゃ焼き」の発祥地、月島も。 ここにはもんじゃ焼きの有名店が集まる商店街もありまして、食事時になりますと観光客でにぎわってはりまんな。 中でもおすすめなのが、もんじゃ焼きの元祖ともいわれておます、いろは本店。 ここでももちろん、もんじゃ焼きが楽しむことができまんねやけども、周辺にももんじゃ焼きだけやなくメロンパンなどのお店もおまっせ。 他には芥川賞でおなじみの芥川龍之介氏ゆかりの場所や慶応義塾大学、靴業発祥など史跡も。

月島もんじゃストリート(月島西仲通り商店街)
K

月島もんじゃストリート(月島西仲通り商店街)

明治時代、佃島から先の砂州を埋め立てて完成した勝どき、佃、月島。 当時、鉄工所や機械工場、海運業や倉庫などが点在。 月島の中央道路(清澄通り)より西側の西仲通りで露店が増え、次第に商店街を形成し、月島西仲通り商店街となった。 「月島の渡し」は明治時代、土木請負業の鈴木由三郎が、手漕ぎの船で私設の有料渡船をはじめたことに由来。 当時の駄菓子屋には大きな鉄板があり、文字焼き(もんじゃ)を作って食べていた。 これが現在のもんじゃ焼きの原形ともいわれ、小麦粉を溶いて薄く焼いたものに醤油や蜜をつけて食べる。 文字焼きとは焼く時に文字や図柄を画いて楽しみながら食べていた様子から名付けられたとか。

元祖月島もんじゃ いろは本店
L

元祖月島もんじゃ いろは本店

もんじゃ焼きで有名な月島西仲通り商店街の一角に位置する「いろは」。 特に「いろは」は、もんじゃ焼きの元祖とも呼ばれ、創業は昭和30年。 かつては子供たちのおやつとして人気を集めていたもんじゃ焼きも今では、行列ができるほどの人気のお店の一つとなっている。

おしお 本店
M

おしお 本店

月島でもんじゃ焼きが美味しいと評判のお店の一つ、「おしお」。 ここではお好み焼きのほか、月島名物のもんじゃ焼きを楽しむことができ、海鮮たっぷりのもんじゃや、チーズたっぷりのもんじゃなど、いろんな味を一度に楽しむことができる。

よっしー
よっしー

プランにスポットを追加しました

港区三田は寺院が多く、またお決まりの坂もあります(笑)御朱印めぐりをしながら日頃の運動不足解消に、どうぞ。

【港区 三田・高輪】御朱印めぐり(12ヶ所13種類   1日コース✌️)

【港区 三田・高輪】御朱印めぐり(12ヶ所13種類 1日コース✌️)

三田駅スタートしてA〜Lの順でまわります。後半のJ高野山別院のあとK御田八幡までは遠く、坂がつらいので無理せず100円のちぃバス🚌を使いました。御田八幡は正面から入ろうとすると坂を下ってまた登ることになるので、裏の亀塚公園を抜けて脇を下ったほうが良いです。次の済海寺があるので、そのまま正面に出ず、公園に戻ってきてくださいね。坂を制する者は寺社を制す、と思って回らないと途中挫けます。この地域ちぃバスが良い働きをしてくれてるので、何かと助けてくれると思います。とにかく早めにスタートすることをオススメします。あっとゆうまにタイムリミットの15時を迎えます。

魚籃寺
F

魚籃寺

浄土宗寺院の魚藍寺は、三田山水月院と号します。魚藍寺は、法誉上人が大分県中津市の圓應寺地中に魚藍院として元和3年(1617)創建、寛永7年(1630)三田に移転したといいます。法誉上人の弟子称誉上人が承応元年(1652)観音堂を創建して一寺となったといいます。法誉上人は、済海寺、道往寺も創建した高僧です。当寺所蔵の魚藍正観世音菩薩像は、江戸三十三観音霊場25番、東京三十三観音霊場4番札所となっています。

浄土宗道往寺
G

浄土宗道往寺

東京都港区高輪。「月見寺」として知られる浄土宗の寺院。江戸三十三観音二十七番札所。写経会、寺ヨガ、和塾などのお寺イベントを実施している。

泉岳寺
H

泉岳寺

曹洞宗寺院の泉岳寺は、萬松山と号します。泉岳寺は、徳川家康の命により、門庵宗関が慶長17年(1612)桜田に創建、寛永18年(1641)の大火により、外桜田から当地へ移転したといいます。江戸時代には、曹洞宗江戸触頭三ヶ寺(泉岳寺、青松寺、総泉寺)ならびに三学寮として、数多くの末寺を持つ大寺院だったといいます。

高輪神社
I

高輪神社

高輪神社は、港区高輪にある神社です。高輪神社の創建年代は不詳ながら明応年間(1492-1501)の創建と伝えられ、高輪一円の総鎮守社であるといい、鵜来森(高輪三丁目付近)鎮座の八幡社を明治10年合祀したといいます。

高野山東京別院
J

高野山東京別院

高野山東京別院とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。 地下には東京電力の変電所がある。

済海寺
L

済海寺

浄土宗寺院の済海寺は、周光山長寿院と号します。済海寺は、法誉上人念無和尚(寛永3年1626寂)が開山、長岡藩主牧野駿河守忠成(法名廣暢院殿教套心鈬威堯大居士)が開基となり、元和7年(1621)創建、以後牧野家の菩提寺となっていたといいます。当寺所蔵の亀塚正観世音菩薩像は、江戸三十三観音霊場26番札所となっています。

lucky
lucky

新しいプランを投稿しました

lucky
lucky

新しいプランを投稿しました

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版