
【品川】御朱印めぐり 〜東海道品川宿散策〜 駅近6ヶ所2時間コース✌️
東京【品川】御朱印めぐり 〜東海道品川宿散策〜 駅近6ヶ所2時間コース✌️
京急新馬場駅をスタートしA→H順に回りました。どこも駅から近いので暑い日でもラクに回れますよ。品川宿は下町の風情があって大好きになりました❤️昔からのお店が元気で、また新しいお店も活気に溢れていて素敵です✨ その後青物横丁駅へ向かい、IとJを巡りました✌️ 小休憩できるお店がたくさんあるので散歩日和にオススメなコースですよ⤴️✨ 2017/9/9
-
品川神社は、品川区北品川にある神社です。品川神社は、文治3年(1185)に源頼朝が安房国州崎明神を勧請し、創建されました。天正18年(1590)8月1日徳川家康が江戸城に入り、翌19年11月品川大明神へ5石の朱印社領地を賜りました。(後に南貴船社:荏原神社と朱印争いをおこし、2石5斗ずつニ分)。明治時代には准勅祭社の一社に、現在東京十社の一社に指定されています。また、本殿には、東海七福神の大黒天が祀られています。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
素敵な雑貨カフェ。散策の途中に寄りたいお店。
-
幸せになれるベーカリー。こういうパン屋さんて気軽に何度も訪れたい!天気の良い日散策の合間に買って、神社や近くの公園でまったり食べるの。幸せ。
-
本格的な紅茶とケーキのお店。ゆったりと休憩できるほっこりするお店。
-
真言宗智山派寺院の一心寺は、豊盛山延命院と号します。一心寺は、安政2年(1855)に大老井伊直弼により開山したと伝えられます。江戸三十三観音霊場30番札所、東海道七福神の寿老人です
-
スポット内のおすすめ
-
-
天台宗寺院の養願寺は、明鏡山善行院と号します。養願寺は、正安元年(1299)に創建、什慶が寛文年中(1661-1672)に中興開山したといいます。東海七福神の布袋尊です。
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
旧東海道沿いにある無料の休憩所。観光案内や品川宿の歴史や文化を知ることができます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
荏原神社は、品川区北品川にある神社です。荏原神社は、和銅2年(709)9月9日、奈良丹生川上神社より高麗神(龍神)を勧請し、創建されました。長元2年(1029)に神明宮、宝治元年(1247)に牛頭天王を勧請し、古くから品川の龍神さまとして親しまれ、貴船社、貴船大明神、品川大明神と呼ばれ、江戸時代には2石5斗(5石を品川神社と折半)のご朱印を受け、明治時代には准勅祭社の一社に指定されていました。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
荏原神社で新しい御朱印帳を買いました。御朱印付きで2,000円也。
-
-
曹洞宗寺院の海雲寺は、竜吟山瑞林院と号し、もと海晏寺の塔頭で瑞林院と号していました。元禄3年に一寺となって現在に至っています。江戸三十三観音霊場番外番札所です。
-
スポット内のおすすめ
-
-
真言宗醍醐派の品川寺は、海照山普門院と号し、真言宗醍醐派の別格本山です。品川寺の創建年代は不詳ですが、当初金華山大円寺と称し、弘尊が承応元年に中興開山しました。戦国時代、兵火により焼失しましたが、海照山普門院と改称して復興しております。江戸三十三観音霊場31番霊場、東海三十三観音霊場21番札所、東海七福神の毘沙門天となっている他、山門前には江戸六地蔵の一つが安置されています。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-