お気に入りに追加 お気に入りを外す
市街地にある赤穂藩や四十七義士ゆかりの地を数か所巡ってみました。 まずは、赤穂城跡。浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)の祖父で初代赤穂藩祖・浅野長直(あさのながのり)によって13年の歳月をかけ築城されました。城郭史上、大変珍しい”変形輪郭式”の海岸平城なのだそうで、泰平の世に築かれた城にしては戦を強く意識した造りになっているのが特徴なんですって。 写真右手の「大手隅櫓(おおてすみやぐら)」は左の「大手門」を監視する役割を持つもので、焼失したのを昭和30年に復元されたそうです。 現在は市民の憩いの場として整備されて公園になっています。
2019年9月16日
1400年代、岡光広が加里屋城を築城。 1600年、姫路藩主・池田輝政の弟・長政が赤穂領主となり大鷹城を築城。 1600年代、輝政の次男で備前岡山藩主・忠継の所領となり、忠継の弟・政綱によって赤穂藩が立藩。 1661年、近藤正純が設計図を作成、赤穂城が完成。 1702年、赤穂浪士討ち入り。
市内を流れる千種川から上水道を敷設し、城内のみならず城下各戸にも給水され、日本三大上水道の一つに数えられている。
2016年8月6日
期間限定!!光の天守閣は2015年12月5日~14日まで17~21時まで点灯
2015年12月2日
慶安元年(1648)から13年の歳月をかけて築かれた赤穂城。 昭和46年に国史跡指定を受け、平成14年には本丸庭園と二之丸庭園が国の名勝に指定される、赤穂市のシンボル。
2014年12月13日
2025年9月8日
営業中9:00~16:30
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
市街地にある赤穂藩や四十七義士ゆかりの地を数か所巡ってみました。
まずは、赤穂城跡。浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)の祖父で初代赤穂藩祖・浅野長直(あさのながのり)によって13年の歳月をかけ築城されました。城郭史上、大変珍しい”変形輪郭式”の海岸平城なのだそうで、泰平の世に築かれた城にしては戦を強く意識した造りになっているのが特徴なんですって。
写真右手の「大手隅櫓(おおてすみやぐら)」は左の「大手門」を監視する役割を持つもので、焼失したのを昭和30年に復元されたそうです。
現在は市民の憩いの場として整備されて公園になっています。
2019年9月16日
1400年代、岡光広が加里屋城を築城。
1600年、姫路藩主・池田輝政の弟・長政が赤穂領主となり大鷹城を築城。
1600年代、輝政の次男で備前岡山藩主・忠継の所領となり、忠継の弟・政綱によって赤穂藩が立藩。
1661年、近藤正純が設計図を作成、赤穂城が完成。
1702年、赤穂浪士討ち入り。
市内を流れる千種川から上水道を敷設し、城内のみならず城下各戸にも給水され、日本三大上水道の一つに数えられている。
2016年8月6日
期間限定!!光の天守閣は2015年12月5日~14日まで17~21時まで点灯
2015年12月2日
慶安元年(1648)から13年の歳月をかけて築かれた赤穂城。
昭和46年に国史跡指定を受け、平成14年には本丸庭園と二之丸庭園が国の名勝に指定される、赤穂市のシンボル。
2014年12月13日
2025年9月8日