写真・動画(17件)
口コミ(6件)
玉造稲荷神社周辺のおでかけプラン
玉造稲荷神社周辺の人気スポット
-
大阪城
玉造稲荷神社より約1100m(徒歩19分)
石垣すごい! 歴史は苦手だけれど、新たな石垣の発見は面白かった
-
大阪城公園
玉造稲荷神社より約1090m(徒歩19分)
春の桜の季節は最高です🌸
-
大阪城ホール
玉造稲荷神社より約1300m(徒歩22分)
私が大阪に来た本来の目的 NovelbrightのLIVEを見に来ました...
-
tawanico(タワニコ)
玉造稲荷神社より約1710m(徒歩29分)
タルトとコーヒーのお店☕️ タルトの見た目が素敵なだけでなく、 味も美味...
-
鶴橋駅
玉造稲荷神社より約1420m(徒歩24分)
最近の韓流ブームの勢いに乗って注目を集めているコリアタウン(大阪市東成区...
-
大阪城豊國神社
玉造稲荷神社より約780m(徒歩13分)
パワースポット 大阪城公園をお散歩しながら向かったのですが、とても気持ち...
-
D.F.Service 大阪店
玉造稲荷神社より約1620m(徒歩27分)
シンプルなデザインながらもどこかアンティーク、レトロポップな雰囲気漂うイ...
-
大阪歴史博物館
玉造稲荷神社より約980m(徒歩17分)
楽しい
-
わたあめのゆくえ
玉造稲荷神社より約1450m(徒歩25分)
かわいい飲み物と食べ物があるます。わたあめとかきごおりを食べることができ...
-
パンヤ
玉造稲荷神社より約590m(徒歩10分)
【高橋くん】ABC「キャスト/バズズバッ!なにわリサーチ」
大阪城三の丸に位置したところに建立された神社で、大坂の陣の主役豊臣秀頼ゆかりの神社です。
2017年1月13日
この辺りはかつて、玉作の丘と呼ばれる「勾玉発祥の地」なのだそうです。勾玉職人さんがたくさん住んでいたところなんですね。ナント!1500年以上も昔のお話しです。
大坂城の三の丸に位置しているらしく、近くに屋敷を構えていた武将も多かったようです。細川家、前田家や千利休らも邸宅もあったとか。
紀元前12年創建とされ、主祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)。衣食住を司る神様で、一般的には稲荷大神と呼ばれています。城の鎮守として厚く庇護された、いわば豊臣家ゆかりの神社として知られています。
2016年10月2日
祭神は、宇迦之御魂大神、下照姫命、稚日女命、月読命、軻偶突智命。
紀元前12年、創建。
蘇我氏と物部氏の戦いで、聖徳太子がこの地を訪れ、蘇我氏方の戦勝を祈願したと言う。
戦勝後、当地に観音堂を建立。
1603年、豊臣秀頼公により、社殿を再建。
2016年2月7日
玉造稲荷神社境内にある像。
1593年、次男として誕生。
父は豊臣秀吉、母は淀殿(茶々)。
秀吉の死後、五大老の徳川家康と対立し、関ヶ原の合戦が勃発。
毛利輝元率いる西軍として参加し、奮闘した。
後に徳川幕府二代目となった秀忠の娘・千姫と結婚。
母は、淀殿の妹・お江。
1614年、方広寺鐘銘事件がきっかけとなり、大坂冬の陣が勃発。
1615年に、大坂夏の陣が勃発。
真田幸村(真田信繁)の活躍により、徳川家康陣へ攻め込んだが、安居神社境内の休息時に徳川家康に攻められ、力尽きた。
大坂城は落城、豊臣秀頼と淀殿は自刃し、豊臣家と徳川家による大坂夏の陣が終わった。
2016年1月16日
祭神は、宇迦之御魂大神、下照姫命、稚日女命、月読命、軻偶突智命。
紀元前12年、創建。
蘇我氏と物部氏の戦いで、聖徳太子がこの地を訪れ、蘇我氏方の戦勝を祈願したと言う。
戦勝後、当地に観音堂を建立。
1603年、豊臣秀頼公により、社殿を再建。
2015年7月8日
2017年1月6日