写真・動画(32件)
口コミ(6件)
竹原市歴史民俗資料館周辺のおでかけプラン
竹原市歴史民俗資料館周辺の人気スポット
-
たけはら町並み保存地区
竹原市歴史民俗資料館より約230m(徒歩4分)
お腹を満たした後は、竹原散策! 昔の街並みが綺麗に保存されている地区で、...
-
竹鶴酒造
竹原市歴史民俗資料館より約210m(徒歩4分)
NHK朝ドラの「マッサン」で登場した竹鶴酒造。 私が伺った日は営業されて...
-
西方寺・普明閣
竹原市歴史民俗資料館より約170m(徒歩3分)
続いては西方寺と普明閣へ! 境内には、本堂、鐘楼、庫裡、法界地蔵堂、山門...
-
道の駅 たけはら
竹原市歴史民俗資料館より約450m(徒歩8分)
切符🎫
-
竹原市
竹原市歴史民俗資料館より約700m(徒歩12分)
年に一回 10月の終わりに 竹原町町並み竹灯り というイベントがあります🎋
-
竹原駅
竹原市歴史民俗資料館より約900m(徒歩16分)
竹原駅に戻りました! 今から観光列車エトセトラに乗って呉に向かいます。
-
竹原まちなみ竹工房
竹原市歴史民俗資料館より約20m(徒歩1分)
ピンクの可愛い竹の風車が目印、竹工房! 竹原は、その名前の通り竹が有名で...
-
ほり川
竹原市歴史民俗資料館より約130m(徒歩3分)
ランチはここに決めていました。元は、大正8年創業のお醤油屋さんだったそう...
-
旧松阪家住宅
竹原市歴史民俗資料館より約180m(徒歩4分)
テレビで見た記憶がある人もいるかもしれません、この建物。 町並み保存地区...
-
藤井酒造
竹原市歴史民俗資料館より約150m(徒歩3分)
竹原町並み保存地区にある酒造です🍶 ここは、江戸時代に建てられた現役の蔵...
昭和初期に築かれた洋館です。
かつては図書館として使用されていたそうですが、現在は地域の歴史や文化などを紹介する資料館として一般開放されています。
昭和の趣が漂うレトロな木造建築に惹かれますね。
塩業をはじめ地域を代表する産業に関する資料の展示も行っているので、竹原に関する理解をより深めたい方はぜひ足を運んでみてください🔎
入場料:100円
2021年7月5日
昭和初期に、図書館として建てられたレトロモダンな洋風建築🏛✨
もともとは江戸時代中期の儒学者・塩谷道碩の旧宅跡らしく、その後親戚によって受け継がれ学問所にしていたところだそうです!
館内には、赤穂の塩とともに名を馳せ、繁栄をもたらした製塩業の歴史や資料などが展示されていました🧂👏登ると軋む階段が自分にとって貴重な経験でした😂✨
2020年9月5日
昭和初期に図書館として建てられたレトロモダンな洋風建築が、現在は歴史民俗資料館になっています。
館内には、竹原の歴史解説や資料などが展示されています。
2020年8月2日
薄青色の外観が美しい竹原市歴史民俗博物館は、この辺りでは珍しい洋風建築。江戸時代の「竹原書院跡」に建てられたこの博物館には、主に塩田関係の資料が展示されています。
<火曜休館・入場料100円>
2018年5月27日
旧市立竹原書院図書館。
1700年代、儒医の塩谷道碩は私塾を開いたが死去した。
道碩の門人であった頼春水(頼山陽の父)が惜しんで発案。
頼春風を塾長として、他町年寄小倉屋籐左衛門らの尽力により道碩邸跡地に郷塾「竹原書院」が開講し、図書館となったが焼失。
1910年、社団法人竹原書院を設立し、図書館活動を開始した。
2016年10月14日
2020年10月8日