お気に入りに追加お気に入りを外す
境内から嵯峨野を一望でき、山全体が紅葉に包まれる風情から「常寂光土のよう」として寺号がつけられたそう。
2020年11月19日
常寂光寺
2020年9月6日
創建:1596年 山号:小倉山 宗派:日蓮宗 本尊:十界大曼荼羅 開基:日禛上人
寺名由来は「常寂光土」という仏教用語。 仏様の住む世界は四つあって、その中でも一番の理想郷✨という意味。
2020年7月19日
静かで落ち着いた雰囲気のお寺。階段を登った先の景色がとても綺麗です。
2019年10月29日
紅葉シーズンになったら行きたいお寺。
2019年3月7日
嵐山から散歩ついでに
2018年5月10日
嵯峨野の小倉山中腹にある緑に包まれた古刹。日蓮宗大本山の本圀寺16世の日禎上人が隠棲した庵を、寺に改めました。百人一首の選者、藤原定家の時雨亭があったところと言われています。本堂、妙見堂、多宝塔などが並んでいます。常寂光土に遊ぶような風情があるところからこの名前が付いたとされています。 9:00~17:00open 大人400円/小学生200円 市バス「嵯峨小学校前」から徒歩15分
2016年3月8日
境内から嵯峨野を一望でき、山全体が紅葉に包まれる風情から「常寂光土のよう」として寺号がつけられたとか。紅葉の名所なので混雑覚悟で!
2015年11月8日
常寂光寺はとても広く、また高台のようになっているので、とても見晴らしがよかったです。塔と紅葉が眼下に広がり、青く高い空が眼前に広がります。ここでほっと一息つくのもいいでしょう(^_^)
2014年9月27日
紅葉はまだまだですが、静かで落ち着...
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方はこちら
初めての方は ユーザー登録をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
境内から嵯峨野を一望でき、山全体が紅葉に包まれる風情から「常寂光土のよう」として寺号がつけられたそう。
2020年11月19日
常寂光寺
2020年9月6日
創建:1596年
山号:小倉山
宗派:日蓮宗
本尊:十界大曼荼羅
開基:日禛上人
寺名由来は「常寂光土」という仏教用語。
仏様の住む世界は四つあって、その中でも一番の理想郷✨という意味。
2020年7月19日
静かで落ち着いた雰囲気のお寺。階段を登った先の景色がとても綺麗です。
2019年10月29日
紅葉シーズンになったら行きたいお寺。
2019年3月7日
嵐山から散歩ついでに
2018年5月10日
嵯峨野の小倉山中腹にある緑に包まれた古刹。日蓮宗大本山の本圀寺16世の日禎上人が隠棲した庵を、寺に改めました。百人一首の選者、藤原定家の時雨亭があったところと言われています。本堂、妙見堂、多宝塔などが並んでいます。常寂光土に遊ぶような風情があるところからこの名前が付いたとされています。
9:00~17:00open
大人400円/小学生200円
市バス「嵯峨小学校前」から徒歩15分
2016年3月8日
境内から嵯峨野を一望でき、山全体が紅葉に包まれる風情から「常寂光土のよう」として寺号がつけられたとか。紅葉の名所なので混雑覚悟で!
2015年11月8日
常寂光寺はとても広く、また高台のようになっているので、とても見晴らしがよかったです。塔と紅葉が眼下に広がり、青く高い空が眼前に広がります。ここでほっと一息つくのもいいでしょう(^_^)
2014年9月27日