【秋の京都観光】下鴨神社・銀閣寺・京都御苑のおすすめ紅葉&グルメスポットまとめ
京都の紅葉の見頃は11月中旬から12月上旬。誰もが憧れる秋の京都の紅葉巡りにぴったりのスポットが下鴨神社・銀閣寺・京都御苑エリアには数多く存在します。今回は紅葉と食、芸術の秋をそれぞれ楽しめるスポットを厳選してご紹介します。
お気に入りに追加お気に入りを外す
相国寺より約1260m(徒歩21分)
えと詣🐏🐍
相国寺より約970m(徒歩17分)
下鴨神社の中にある美の神様 鏡札に絵を描いて奉納
相国寺より約760m(徒歩13分)
出町ふたばは行列必至スポットですが、こちらで大福をテイクアウト。
相国寺より約900m(徒歩15分)
平日の御苑は誰もいなくて静かでした
相国寺より約1170m(徒歩20分)
みたらし! 美味しかったです♡
相国寺より約1110m(徒歩19分)
創建:1007年(寛弘4年) 御祭神:安倍晴明 社格:旧村社 HP参照引用
相国寺より約950m(徒歩16分)
鴨川沿いの木陰でアイスコーヒーと大福で一休み。
相国寺より約1670m(徒歩28分)
まるで宝石のように輝くわらび餅や季節のお菓子、おぜんざなどがいただける「...
相国寺より約1490m(徒歩25分)
じゃじゃーーん。まさに昔の銭湯。とっても立派な建築物です。銭湯のなごりを...
相国寺より約1970m(徒歩33分)
POPEYE 2022年12月号「お久しぶりです、京都。」掲載されたスポット
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ログイン
創建:1382年(永徳2年)
山号:萬年山
宗派:臨済宗 相国寺派
寺格:大本山
本尊:釈迦如来
開基:足利義満
開山:夢窓漱石
☆現存する法堂は日本最古の法堂建築。
☆山外塔頭に鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、真如寺がある。
2023年5月5日
足利義満が創建した臨済宗相国寺派大本山。
豊臣秀頼によって再建された法堂は現存する日本最古かつ最大で、天井に描かれた龍は手を打つと鳴き声のような音が響くので「鳴き龍」と呼ばれる。
伊藤若冲、足利義政、藤原定家の墓がある。
10:00-16:00
※方丈と法堂の特別公開期間のみ御朱印がいただける
2019年10月17日
散歩にぴったりです。
2016年12月19日
2024年11月4日
2017年1月6日