お気に入りに追加 お気に入りを外す
好きな作家さんの利き手の石膏像と色紙があり、興味深かったです。たくさんの漫画があるのも魅力。 家が近所だったら年パスで、満喫がわりに利用してると思います。
2025年8月11日
朝から晩までいられる! 漫画読み放題です
2024年11月25日
マンガが無限にある楽しい場所だけど、個人的には漫画喫茶でいいな?と思ってしまった 隣のカフェをお勧めされたから行きたかったけど、満席だった残念。
2024年11月2日
小学校だった建物を利用した漫画の博物館 兼 図書館。蔵書量に圧倒されます。
2022年10月1日
2006年、開館。 国内外の漫画に関する貴重な資料を収集・展示する国内初の総合的な漫画ミュージアムの博物館。 当施設は、京都精華大学マンガ学部と京都市が主体となって設立。 近世思想史や美術史などを専攻する研究員4人が所属、まんが文化の研究を行い、オーストラリアのモナシュ大学日本研究センターやドイツのライプツィヒ大学も協力。 建物は、旧龍池小学校で国の登録有形文化財に登録。 明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料、現代の人気作品、世界各国の名作などを所蔵。
2019年12月29日
📝18時の閉館に間に合わなかったけど外観だけでもと向かってみた(中は撮影できないらしいby一緒に行った子)
2019年8月25日
京都市と京都精華大学との共同事業で、マンガ資料の収集、保管、公開と、マンガ文化に関する調査研究、それらに基づく展示、イベント等の事業を行うことを目的としたミュージアムだそうです。 マンガ好きにはたまらない!
2019年7月9日
2018年12月29日
よむ・みる・きく・かうたべるが全部ここでできちゃいます!!展示イベントとかもやってて何度行っても違う楽しみ方ができちゃいますよ。
2018年5月26日
開館時間 午前10時~午後6時 (最終入館時刻: 午後5時30分)
休館日 水曜日(休祝日の場合は翌日) 年末年始、メンテナンス期間
ミュージアム入場料 大人 800円 中高生 300円 小学生 100円
2017年5月14日
2019-7-27
2020年7月17日
漫画がいっぱいでたのしい空間。 冬に行ったけど、暖かいと芝生にいけるかな?
2019年1月21日
2025年9月5日
営業中10:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
好きな作家さんの利き手の石膏像と色紙があり、興味深かったです。たくさんの漫画があるのも魅力。
家が近所だったら年パスで、満喫がわりに利用してると思います。
2025年8月11日
朝から晩までいられる!
漫画読み放題です
2024年11月25日
マンガが無限にある楽しい場所だけど、個人的には漫画喫茶でいいな?と思ってしまった
隣のカフェをお勧めされたから行きたかったけど、満席だった残念。
2024年11月2日
小学校だった建物を利用した漫画の博物館 兼 図書館。蔵書量に圧倒されます。
2022年10月1日
2006年、開館。
国内外の漫画に関する貴重な資料を収集・展示する国内初の総合的な漫画ミュージアムの博物館。
当施設は、京都精華大学マンガ学部と京都市が主体となって設立。
近世思想史や美術史などを専攻する研究員4人が所属、まんが文化の研究を行い、オーストラリアのモナシュ大学日本研究センターやドイツのライプツィヒ大学も協力。
建物は、旧龍池小学校で国の登録有形文化財に登録。
明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料、現代の人気作品、世界各国の名作などを所蔵。
2019年12月29日
📝18時の閉館に間に合わなかったけど外観だけでもと向かってみた(中は撮影できないらしいby一緒に行った子)
2019年8月25日
京都市と京都精華大学との共同事業で、マンガ資料の収集、保管、公開と、マンガ文化に関する調査研究、それらに基づく展示、イベント等の事業を行うことを目的としたミュージアムだそうです。
マンガ好きにはたまらない!
2019年7月9日
2006年、開館。
国内外の漫画に関する貴重な資料を収集・展示する国内初の総合的な漫画ミュージアムの博物館。
当施設は、京都精華大学マンガ学部と京都市が主体となって設立。
近世思想史や美術史などを専攻する研究員4人が所属、まんが文化の研究を行い、オーストラリアのモナシュ大学日本研究センターやドイツのライプツィヒ大学も協力。
建物は、旧龍池小学校で国の登録有形文化財に登録。
明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料、現代の人気作品、世界各国の名作などを所蔵。
2018年12月29日
よむ・みる・きく・かうたべるが全部ここでできちゃいます!!展示イベントとかもやってて何度行っても違う楽しみ方ができちゃいますよ。
2018年5月26日
開館時間 午前10時~午後6時
(最終入館時刻: 午後5時30分)
休館日 水曜日(休祝日の場合は翌日)
年末年始、メンテナンス期間
ミュージアム入場料
大人 800円 中高生 300円 小学生 100円
2017年5月14日
2019-7-27
2020年7月17日
漫画がいっぱいでたのしい空間。
冬に行ったけど、暖かいと芝生にいけるかな?
2019年1月21日
2025年9月5日