写真・動画(3件)
口コミ(3件)
本能寺跡周辺のおでかけプラン
本能寺跡周辺の人気スポット
-
錦市場商店街
本能寺跡より約280m(徒歩5分)
清水寺から約2.3km
-
元離宮 二条城
本能寺跡より約970m(徒歩17分)
大政奉還はこちら!
-
喫茶ソワレ
本能寺跡より約1460m(徒歩25分)
フルーツポンチのサイダーが美味しいお店 外で何組も並んでいました
-
建仁寺
本能寺跡より約1870m(徒歩32分)
寄り道です(笑)双龍図めちゃくちゃかっこよかったです!方丈の縁側でのんび...
-
鴨川
本能寺跡より約1520m(徒歩26分)
鴨川沿いのお散歩がチルいと聞いたのですが、大濁流で命の危機を感じました(?)
-
抹茶館
本能寺跡より約1380m(徒歩24分)
【ジャンル】ティラミス 宇治抹茶スイーツとほうじ茶スイーツの専門店。こ...
-
ぎをん小森
本能寺跡より約1840m(徒歩31分)
祇園の白川の横にある甘味処「ぎをん小森」。京都の観光本には必ずと言ってい...
-
AWOMB 烏丸本店
本能寺跡より約220m(徒歩4分)
色とりどりな手織り寿司が楽しめるAWOMB。器の上が小さなアートのよう!...
-
御金神社
本能寺跡より約640m(徒歩11分)
ここは前を通り過ぎただけですが…。父が工業系の仕事をしているので、ちらっ...
-
花見小路通
本能寺跡より約1900m(徒歩32分)
ぶらぶら
ただ石碑があっただけでした笑
錦市場に帰るまでのついでに寄りました。
さすが京都なだけあって、歴史に関わる場所が多いですねー
2019年12月31日
1415年、日隆により、寺号「本応寺」として創建。
日隆は妙本寺4世・日霽に師事、法華経の解釈を巡って本迹勝劣を主張した日隆は、妙本寺5世・月明と対立。
本応寺は月明によって破却、日隆は河内三井の本厳寺、尼崎の本興寺へ移った。
帰洛して大檀那・小袖屋宗句(山本宗句)の援助により、本応寺を再建。
1433年、檀那・如意王丸から六角大宮の西、四条坊門の北に土地の寄進を受けて再建し、寺号を「本能寺」と改称。
以後、法華経弘通の霊場として栄え、中世後期には洛中法華21ヶ寺の一つとなった。
応仁の乱後、京都復興に尽力した町衆の多くは法華宗門徒で、法華宗の信仰が浸透し「題目の巷」と呼ばれた。
2019年11月13日
2022年2月4日