
【秋の嵐山・嵯峨野】紅葉を満喫する!おすすめスポットをご紹介!
嵐山・嵯峨野エリアには嵐山の紅葉をはじめとした、数多くの紅葉スポットがあります。今回はその紅葉を鑑賞するのにぴったりなおすすめスポットや、味覚から秋の京都を感じられるグルメスポット、ゆったりアートに触れられる博物館やジオラマもあわせてご紹介します。
宝厳院より約430m(徒歩8分)
こちらもたもとまでは行ったことがあったのですが、初めて渡ってみました〜夜...
宝厳院より約320m(徒歩6分)
一度行ってみたくて行ってきました!天龍寺側から上がっていくと、その先が渡...
宝厳院より約870m(徒歩15分)
シンボル「渡月橋」と連なる山々の美しい景色。
宝厳院より約120m(徒歩2分)
中学校の修学旅行でも訪れたところです。景色が綺麗で、写真や動画をたくさん...
宝厳院より約400m(徒歩7分)
お団子を自分で焼いて食べることが出来るカフェです◎ 雰囲気も味わえるので...
宝厳院より約430m(徒歩8分)
.
宝厳院より約280m(徒歩5分)
キョウトラテをいただきました。 美味しかった〜!
宝厳院より約370m(徒歩7分)
嵐山から帰るために嵐電を利用しました。
宝厳院より約330m(徒歩6分)
竹林の小径から渡月橋へ向かう途中に、先輩が寄ろうと声をかけてくださいまし...
宝厳院より約350m(徒歩6分)
.
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ログイン
苔の綺麗な庭
2021年4月24日
紅葉の名所🍁
人気もだいぶ少なく、真っ赤の紅葉がとても綺麗いでした
2020年12月5日
天龍寺近く。
天龍寺は人が多く、あまりゆっくりできませんが、
ここは、人が少なくて、ゆっくり見ることができました。
しかも、紅葉が非常に綺麗!!!
2020年11月19日
宝厳院
2020年9月6日
創建:1461年(寛正2年)
山号:大亀山
宗派:臨済宗天龍寺派
寺格:天龍寺塔頭(たっちゅう)
本尊:十一面観音
開基:細川頼之
【宝厳院の歴史】
室町幕府の管領であった細川頼之公の財をもって、聖仲永光禅師を開山に迎え創建。
創建時は、現在の京都市上京区の位置にあり、広大な境内を有した寺院であった。
応仁元年(1467)~文明9年(1477年)までの約10年間にわたって継続した応仁の乱により、宝厳院もまた焼失。
その後変遷を経て、天龍寺塔頭弘源寺境内に移転。
2002年現在地(旧塔頭寺院跡)に移転再興。
2020年6月7日
2017年1月10日