写真・動画(8件)
口コミ(5件)
勝林院周辺のおでかけプラン
勝林院周辺の人気スポット
-
三千院
勝林院より約170m(徒歩3分)
苔の庭園が他にはない美しさです!
-
宝泉院
勝林院より約80m(徒歩2分)
庭を見ながら飲むお茶とお茶菓子が最高です。
-
寂光院
勝林院より約1270m(徒歩22分)
向かう道中の大原の田舎道を歩くのがとても気分が良かった。 こじんまりとし...
-
素夢子 古茶家
勝林院より約660m(徒歩12分)
エル・グルメ 2023年1月号「看板料理のおいしい技」に掲載されたスポット
-
来隣
勝林院より約640m(徒歩11分)
大原バスターミナルの裏手にある人気カフェ。古民家を改装したと言う広い店内...
-
実光院
勝林院より約80m(徒歩2分)
実光院は季節ごとにさまざまな花を咲かせる庭園、契心園(けいしんえん)が見...
-
大原山荘 足湯カフェ
勝林院より約1180m(徒歩20分)
こちらも温泉で「大原山荘」と言うお宿の中にあるカフェなんですが、足湯に浸...
-
KULM
勝林院より約610m(徒歩11分)
三千院からまた大原のバス停まで戻り、次の目的地である寂光院へと歩く道すが...
-
来迎院
勝林院より約400m(徒歩7分)
三千院から来迎院へと至る道は、紅葉が特に美しい。
-
志ば久
勝林院より約260m(徒歩5分)
店頭にはいつもいろいろな種類のお漬物が並んでいます。 自家栽培のしそを使...
天台宗の寺院。
山号は魚山。
本尊は阿弥陀如来。
別称、問答寺。
835年、円仁によって開基。
1013年、寂源によって中興。
古くから天台声明の道場であったとか。
1186年、顕真と法然との宗論(大原問答)が行われた。
2019年12月31日
天台宗大原魚山流聲明道場。
平安時代末期、浄土宗の開祖である法然上人と天台宗の僧侶達が問答を行ったことから、問答寺という別名でも知られています。
2018年8月16日
平安時代初期、慈覚大師・円仁が唐から帰国し比叡山に仏教音楽「声明(しょうみょう)」を伝えました。長和2年(1012年)、寂源はここ勝林院を創建し、法儀声明を盛んに行ったと言います。以降、大原は声明の聖地として名を馳せる様になったそうです。
念仏を唱えれば誰もが極楽浄土へ行けるとする浄土宗開祖・法然上人と、その教えに疑問を持つ天台座主・顕真法印が念仏論議(大原問答)を行った場としても知られています。
声明は、梵唄(ぼんばい)とも呼ばれ、節をつけたお経の事。古代インドから中国、日本にもたらされました。心地よく心に響く不思議な音色を持つものだなぁと個人的には感じています。
2016年7月22日
「大原問答」の舞台となった寺。本尊は「美男の阿弥陀さま」として知られる。
2015年8月27日
2024年12月26日