お気に入りに追加 お気に入りを外す
天台宗の寺院。 山号は魚山。 本尊は阿弥陀如来。 別称、問答寺。 835年、円仁によって開基。 1013年、寂源によって中興。 古くから天台声明の道場であったとか。 1186年、顕真と法然との宗論(大原問答)が行われた。
2019年12月31日
天台宗大原魚山流聲明道場。
平安時代末期、浄土宗の開祖である法然上人と天台宗の僧侶達が問答を行ったことから、問答寺という別名でも知られています。
2018年8月16日
平安時代初期、慈覚大師・円仁が唐から帰国し比叡山に仏教音楽「声明(しょうみょう)」を伝えました。長和2年(1012年)、寂源はここ勝林院を創建し、法儀声明を盛んに行ったと言います。以降、大原は声明の聖地として名を馳せる様になったそうです。 念仏を唱えれば誰もが極楽浄土へ行けるとする浄土宗開祖・法然上人と、その教えに疑問を持つ天台座主・顕真法印が念仏論議(大原問答)を行った場としても知られています。 声明は、梵唄(ぼんばい)とも呼ばれ、節をつけたお経の事。古代インドから中国、日本にもたらされました。心地よく心に響く不思議な音色を持つものだなぁと個人的には感じています。
2016年7月22日
「大原問答」の舞台となった寺。本尊は「美男の阿弥陀さま」として知られる。
2015年8月27日
2024年12月26日
営業時間外9:00~16:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
天台宗の寺院。
山号は魚山。
本尊は阿弥陀如来。
別称、問答寺。
835年、円仁によって開基。
1013年、寂源によって中興。
古くから天台声明の道場であったとか。
1186年、顕真と法然との宗論(大原問答)が行われた。
2019年12月31日
天台宗大原魚山流聲明道場。
平安時代末期、浄土宗の開祖である法然上人と天台宗の僧侶達が問答を行ったことから、問答寺という別名でも知られています。
2018年8月16日
平安時代初期、慈覚大師・円仁が唐から帰国し比叡山に仏教音楽「声明(しょうみょう)」を伝えました。長和2年(1012年)、寂源はここ勝林院を創建し、法儀声明を盛んに行ったと言います。以降、大原は声明の聖地として名を馳せる様になったそうです。
念仏を唱えれば誰もが極楽浄土へ行けるとする浄土宗開祖・法然上人と、その教えに疑問を持つ天台座主・顕真法印が念仏論議(大原問答)を行った場としても知られています。
声明は、梵唄(ぼんばい)とも呼ばれ、節をつけたお経の事。古代インドから中国、日本にもたらされました。心地よく心に響く不思議な音色を持つものだなぁと個人的には感じています。
2016年7月22日
「大原問答」の舞台となった寺。本尊は「美男の阿弥陀さま」として知られる。
2015年8月27日
2024年12月26日