写真・動画(3件)
口コミ(3件)
小田県庁跡周辺のおでかけプラン
小田県庁跡周辺の人気スポット
-
中華そば いではら
小田県庁跡より約370m(徒歩7分)
「笠岡ラーメン」は鶏ガラベースの醤油味🍜鶏のチャーシューや斜めに切られた...
-
シャコ丼の店 (しゃこどんのみせ)
小田県庁跡より約1210m(徒歩21分)
口の中でプリプリ弾ける‼︎ ただし,シャコがとれない日は臨時休業になるの...
-
中華そば 坂本
小田県庁跡より約460m(徒歩8分)
お腹が空いたので、昼食へ!初めての笠岡ラーメン🍜 醤油ベースにがっつり鶏...
-
笠岡駅
小田県庁跡より約540m(徒歩10分)
西日本旅客鉄道山陽本線の停車駅の一つ。 1891年、山陽鉄道の停車駅とし...
-
かさおか太陽の広場
小田県庁跡より約1360m(徒歩23分)
広々とした公園でお散歩したり、サイクリングしたり、のんびり過ごせるよ。 ...
-
フローリスト萬
小田県庁跡より約1240m(徒歩21分)
2020年3月20日まで帽子と動物のコラボイベントをしてます。
-
パティスリー スバファー
小田県庁跡より約1330m(徒歩23分)
住宅街にあるおしゃれな洋菓子屋さん🍰 たくさんのお客さんで賑わってたよ!
-
笠岡市立竹喬美術館
小田県庁跡より約1460m(徒歩25分)
小野竹喬は、1889年(明治22年) 岡山県笠岡市の西本町に生まれます。...
-
味処 栄清丸
小田県庁跡より約470m(徒歩8分)
夜ご飯は、こちら。めちゃめちゃ気に入った居酒屋さん🤤🍶 ここで初めて食べ...
-
笠岡港旅客船ターミナル「みなと・こばなし」
小田県庁跡より約710m(徒歩12分)
笠岡諸島交流センター。 笠岡、神島、高島、白石島、北木島、真鍋島、飛島、...
現在の岡山県西部、広島県東部の前身にあたる小田県の県庁跡。
1871年、備中国および備後国東部の管轄を目的に「深津県」として設置。
廃藩置県後、第1次府県統合により備中国の10県と旧備後国福山県を統合、備中国全体と備後国東部6郡を領域とした。
当初、県庁は深津郡福山町(広島県福山市)の福山城に設置予定であったが、小田郡笠岡村(岡山県笠岡市)の幕府笠岡代官所跡に変更となった。
1872年、笠岡村の郡名から小田県に改称。
1875年、小田県が岡山県に統合され、廃止。
1876年、第2次府県統合で、備後国側の地域(福山市と
2024年2月17日
笠岡代官所跡
現在の笠岡小学校正門
元禄十三年(1700)五月、笠岡に初めて代官所が設けられ、以後幕末まで四十二代百七十年の代官支配が行われた。これらの代官の中には、「いも代官」として有名な十四代井戸平左衛門正明や、寛政十年(1798)に郷校「敬業館」を創立した三十代早川八郎左衛門正紀がいる。
その後、廃藩置県の布告により、深津県が明治五年(1872)小田県庁として笠岡に移る。
明治八年(1875)には、小田県は岡山県に合併された。
2015年2月28日
2020年9月15日