まいどまいど! 今回は兵庫県の中の北海道との異名を持つ自然豊かな山々に囲まれた宍粟市の一宮町をドライブしていきまひょ! 特に一宮町に鎮座する庭田神社は日本酒のふるさととして知られ、酒造りの製法が奈良時代に初めて登場したとか。 以後、宍粟市内で湧き出る新鮮な湧き水を使用した日本酒が各地で製造され、市内の居酒屋でその日本酒を味わうことができまんねん。 また、道の駅やその他、売店でも宍粟市で製造された日本酒が販売されているので、お土産にもぴったりでおまっせ。 その他、観光では家原遺跡公園がおまして、付近では歴史博物館などがあり、縄文時代、弥生時代、古墳時代からの人の暮らしがよくわかりまっせ。 また、地元の湧き水を使用した温泉もおまして、憩いの場として、人気を集めてはります。 ドライブに、観光に、グルメにぴったりなまち・兵庫県宍粟市。 ゲストハウス繁盛校、御形の里まほろばの湯オートキャンプ場、えばらの森 カブトムシドームなど注目スポットもぎょうさん増えました。 日本酒を味わいながら日ごろ体験することのできへん非日常を体感してみてはいかがでっしゃろか。
笠間稲荷神社参拝 笠間焼き工房で🍶購入 筑波海軍航空記念館と地下航空指揮所と 零戦を見学 笠間岩間と言ったら栗 栗スイーツ購入 テレビでも有名な古民家カフェ 栗のいえ 訪問 茨城のお団子で一番お気に入りの弘文団子本店で お団子購入
京都の南の玄関口にあたる伏見(ふしみ)…ここは、鴨川、宇治川、桂川の3つの河川に沿った平野部と、桃山丘陵を南端とする東山連峰の山なみから構成されています。 平安期には、数々の皇族や貴族が別荘を建て、安土桃山時代には豊臣秀吉が伏見城を築きました。幕末には、おなじみの坂本龍馬をはじめとする志士たちの活躍で、近代の夜明けの舞台となったのも記憶に新しいのではと思います。 また、伏見は質の高い伏流水が豊富な土地でもあります。桃山丘陵をくぐった清冽な水がそこかしこで湧き出ています。カリウム、カルシウム、などをバランスよく含んだ中硬水は、酒造りにもってこいの水質なのだとか。 安土桃山時代に、酒造りの伝統が花開き、以来脈々と受け継がれ今や日本を代表する酒どころとなったわけです。そんな伏見で酒造りに励む蔵元が、清酒の素晴らしさ、旨さを知ってもらおうと工場見学や、試飲ができる企画を数々 展開しています。今回、酒蔵巡りしつつ真昼間からいただいてきちゃいました! 皆様にも奥深い日本酒の世界をご紹介できればと思います(*´ω`*) お酒がいただける会社や、お店に「🍶マーク」をつけています。ご参考ください。
ひとつ目の京都プランを作成してから数年経ち、 少し趣味嗜好が変わった部分もあるので この度ふたつ目の京都プランを作りました。 旅好き、散歩好き、人混みは少し苦手、 風情があるものが好き、建物が好き…な方には 気に入っていただけるかもしれません⏳
夢の中に突然現れた「プリン・ア・ラ・モード」 次の日からめちゃくちゃ気になって今では夢中になっています。 昭和のオールドスタイルのプリンアラモードを求めて日々探索中! 東京都中心にお店を探しています。あとは旅行なので地方に行った時もリサーチして行こうと思ってます。 おすすめのプリンアラモードのお店知っていたら教えてください! シルバーの舟形の器ででてくるプリンアラモードが理想形。あの器は、「バナナサンデー」と言うらしく、業界では、通称「バナサン」と言われているそうです。
草津温泉へのアクセスは車が便利ですが冬なので 交通機関を利用して行ってきました ■行き » JR. 特急草津四万. バス(約4時間) 横浜→上野→長野原草津口→草津温泉 ■帰り » 高速バス(約5時間半) 草津温泉 → 横浜 ※途中20〜30分ほど休憩あり
鹿島でランチをするってなると一体どうしたら?って思うかもしれません。しかし、意外にいい店が多いんですよ。神宮なのか、スタジアムなのか、アントラーズ練習グランドなのか、割りと広範囲に渡りますので、距離感地理感含めて選んでみてください。
ログイン