岐阜には有名な豆撒きが2つあり、一つは谷汲の手前にある「来振寺」。もう一つはJR岐阜駅南にある「玉性院」。通常岐阜の豆撒きといえば「玉性院」を指します。今回、豆撒きシーンの写真が無いのは、のんびりと写真なんて撮ってる場合じゃないからです。第一危険だし。やっぱり福豆は獲得してなんぼ。特に景品の質量ともに勝る玉性院での福豆獲得戦は体力勝負であると断言します。2017年の節分は平日なので多少マシかもしれませんが、充分に用心して参戦して下さい。
岐阜で一般的に「谷汲さん」と呼ばれる山寺。正式名称は「谷汲山華厳寺」といい、西国三十三所霊場第三十三番札所。別名「満願寺」とも呼ばれ、正月の初詣はモチロンのこと、春は桜、秋は紅葉。その間にも様々なイベントが催され、多くの方に親しまれています。見てよし、歩いてよし、味わってよしの三拍子揃ったこの地域は何度訪れても新しい発見があります。
なかなかお店探しが大変な六本木。 行ってみて気に入ったお店を随時更新、追加していきます!ランチ、ディナー、デザート等ジャンル問わずに載せてく予定です🎵 短期間ですが六本木一丁目の方に拠点が出来たので、そっち方面も載せてきます🍴
「富士急ハイランド」や「富士山」で知られる、 山梨県富士吉田市。 実はそれ以外にも沢山の魅力的なスポットがあるんです! 都心からのアクセスも良好、夏は涼しく過ごしやすい場所。 最近ではお洒落なゲストハウスも増えており、見所満載な富士吉田。 カメラ好きにはたまらないスポットも多々あります。 次のお休みはカメラ片手に、富士吉田へお出掛けしてみませんか??
三回目の遠征となる四国巡礼の旅シリーズです。第三シーズン初日は愛媛県松山南側の山奥に位置する第四十四番大寶寺から開始し、道後温泉近くの第五十一番石手寺まで進むことが出来ました。今回はあえて松山と道後の観光目的に超便利な松山道後温泉至近でお手軽なゲストハウスを確保しました。松山城ではのんびりリフトに乗り、道後温泉でのんびり温泉を堪能し、晩飯には同じく道後温泉近くで美味しい鯛めしを頂きました。今回も毎度のごとく、四国巡礼だけではなく気になったスポットを全て立ち寄ってしまいます。 第三シリーズ初日→https://haveagood.holiday/plans/83594 第三シリーズ2日目→https://haveagood.holiday/plans/83678 第三シリーズ最終日→https://haveagood.holiday/plans/83680
ログイン