【人間化な設計】左右肩掛け対応できて、前掛け、後ろ掛け、手提げに3WAYでお好みに合えてご自由に利用させていただきます。両肩に付け替え可能。ショルダーバッグの背面とショルダーストラップは、新しくアップグレードされたハニカム背当てを採用、厚手で柔らかくて通気性に優れていて空気が自由に流れ通じられ、背中をさらさらと快適に保ち、背中への負担を低減し、お出かけにラクラクです。https://www.costowns.com/chest-bag-p_1415.html
今回はじめて1人で岡山・広島に行ってきました♩実際の行程もあるので、よかったら参考にしてください! まずは、1・2日目!!! 倉敷の美観地区をメインに🍃🚶♀️ 全体として倉敷美観地区は、月曜日がお休みのお店が多いなと感じたので、皆さんも行く時は注意してください🙋♀️
交通機関を使っての移動はちょっと心配ということで、日曜なので夫に車を出してもらいドライブをする事に! 4人で飲んだ事は何度もあったけどお出かけは初めてかな?笑 わたしが子之神社に行きたいからと湯河原ドライブに。 沢山のわがままに付き合ってくれてありがとう〜😂✨
①川遊びをする場合は、自己責任でお願い致します。 ②上流エリアで雨が降った場合、急激に水位が上昇することがあります。 天気予報などを確認の上、考えてお楽しみください。 ③こどもだけの川遊びは危険です。保護者がきちんと監督してください。 ※トラブル・事故などにおいて一切の責任は負いません。
乗馬は乗馬でもこの乗馬は特別な乗馬体験です。まずそもそも体験といってもアトラクションではありません。危険を踏まえた自然を学ぶ場です。びっくりするような体験を是非してきてください。
まいどまいど! 東京都を代表する繁華街の一つっちゅうたら、新宿やおまへんでっしゃろか。 新宿には東京都を代表する東京都庁や東京都議会、ほんで、そのビルの上には展望台、下には議員食堂があるなど、一般の人も気軽に遊びに出かけることもできまんねん。 その一方、木造建築など昔ながらの雰囲気を今に残す商店街「新宿ゴールデン街」があり、これまでにぎょうさんの著名人が訪れるなど、新旧が入り混じるエリアともなってまんな。 そもそも新宿という名の起こりは江戸時代から庶民の間で利用されてきた青梅街道、甲州街道の宿場町「内藤新宿」であったことから。 比較的に新しかったことから「新宿」という言葉が生まれ、今に語り継がれてきた深い歴史がおます。 さて、そんな新宿でんねんけど、歌舞伎町の街にしたいという思いから生まれた歌舞伎町から、温泉街から毎日温泉を運搬しているという温泉施設、ほんで、迫力のあるゴジラが現世によみがえった!?東宝の映画館。 ほんでさらに、今、外国人観光客の間で人気となっているロボットレストランなどを訪ねていきまっせ!
「伊東に行くなら♪ハットヤ〜♪」(ハトヤには泊まってませんがw)ってな事で、Go to Travel第二弾は、伊東温泉に行って来ました♪ 足湯/手湯巡り、お湯かけ七福神なるアクティビティ、温泉宿宿泊、日帰り温泉入浴と、正に温泉三昧(やり過ぎだろw)、湯あたりしそうな程、伊東の湯を楽しめた一泊二日でした♪今回の伊東温泉一泊の為に、週一だったスパ銭ルーティーンは、全て我慢していたのですw さて、伊東温泉といえば、七福神巡りは3つ程有ります。各七福神を祀ってある社寺を巡る、王道の「七福神巡り」。 伊東市内の銭湯に配された、七福神の各神様を巡り、入浴する「七福神湯巡り」。 源泉に置いてある七福神のモニュメントに、お湯を掛けながら巡る「お湯かけ七福神巡り」。 今回は、一番お手軽に出来る「お湯かけ七福神巡り」と伊東市内の「足湯/手湯巡り」を混在させて、伊東の町中をフラフラしました。ではそんな珍道中の始まり、始まり〜w
私が好きな散歩道が沢山あります。 例えば、 東大寺南大門をくぐり、鏡池を右に折れて小高い丘を登り二月堂へと向う。今でも、そこを初めて訪れた時の感動を忘れない。 今は、丘を登る道がコンクリートになっているのが残念であるが、それも少しあがり右に折れれば、昔のままの石段が続く。その石段を登るにつれて、大きな釣鐘が石段の上に見えてくる。振り返れば、東大寺大仏殿の東側面を木陰の中に見る事ができる。 次の石段を更にあがると三月堂の美しい景観が前面に広がってくる。石段を登りきれば、二月堂、三月堂そして四月堂に囲まれた空間に自分が包まれていることに感動を覚える。 滲み出た汗をふき、二月堂へあがる。大仏殿の屋根から吹き上げてくる風を全身に浴びて、この小さいがとても美しい世界を体中で感じとることができる。とても幸せな瞬間である。 二月堂を降り、石塀に囲まれた小道をあるいて鏡池へと戻る。世界に自慢できる空間だと確信する。
ログイン