ゴールドコーストから南へ。 ニューサウスウェールズ北部もいいところがたくさんあります。オーストラリア最東端の岬があるバイロンベイは大人気の観光地ですが、本プランでは通過地点。更に南にあるレノックスヘッドを目指します。 レノックスヘッドへ向かう途中でバイロンベイに立ち寄り、ランチや周辺散策。レノックスヘッドにて一泊した翌日に周辺でのんびり過ごす。更にのんびりされたい場合は2泊がオススメです。 詳しくは行程欄でご確認ください。
シドニーで「クラフトビールの聖地」と呼ばれるエリア「Marrickville(マリックビル)」を巡り、人気のクラフトビールを満喫しましょう。かなり穴場なエリアですが、自家焙煎豆を使ったロースターカフェやベトナム人街もある、ローカルに人気の街です。
まいどまいど! 大阪府交野市では市内中心部を天野川が流れ、七夕伝説に登場する「天の川」ゆかりの地としても知られてまんねん。 市内には星にまつわる伝説が数多く残り、織姫と彦星の出会いを彷彿させるかのよう。 また、交野市では星が降る街としても知られ、郊外に鎮座する磐船神社は知る人ぞ知る穴場スポット。 御神体は舟形巨岩「天の磐船」として知られ、一説によると天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊が「天の磐船」に乗って河内国河上の哮ヶ峯に降臨されたと言う。 境内中心部に位置する拝殿には、大きな巨石「天の磐船」が横たわり、境内奥では・・・なんとあの”体験”もできるかもしれまへん。 ほんでまた星田妙見宮も忘れてはあきまへん。 810年頃、弘法大師が交野の地を訪れ、天から星が降って地に落ちた。 その落ちた場所の一つとも伝説が残ってまんねん。 その他、奈良県と大阪府にまたがる生駒山地・金剛山地一帯、大阪府と和歌山県にまたがる和泉山脈一帯から構成された国定公園。 その公園の一部が、徳川家康ゆかりの地としても知られ、その周辺も、大坂の陣で豊臣軍と戦った徳川家康の足跡が。
オーストラリアの内陸部都市でキャンベラに次いで2番目に大きいと言われるトゥーンバ。大阪の高槻市と長年姉妹都市提携を結んでいて日本の馴染みも深い。毎年春先の9月にはフラワーフェスティバルがあり、街全体が花に包まれる。市民が参加できるガーデンコンペもあり、入賞者は1年かけて作り上げた自慢の庭をイベント期間中一般公開する。ガーデンシティーらしく、南クイーンズランド大学の隣には高槻市が寄贈した日本庭園もあります。 ブリスベンから西に車で1時間半くらいのオーストラリアの広大さを感じるカントリードライブも楽しいです。道中楽しめる場所も紹介します。行程はブリスベン市内からですが、ゴールドコーストからも2時間ほどで行くことができるので位置関係など参考にしてみてください。 ブリスベンと繋ぐWarregoハイウェイは比較的走りやすいですが、スピードの出し過ぎには注意しましょう。移動スピードカメラなどがランダムに配置されているので…。
2021年OPENしたドバイの最新ラグジュアリーホテル✨ 優雅さのラッフルズ バトラー自慢のセントレジス ベドウィンテイストの25hours ショッピングにはエディション ビジネスにはハイド お子様連れにはレゴランドがオススメ❗️
年々加熱するチョコレートブーム!! アメリカで火のついたビーントゥーバーが日本に上陸して7年🍫 ジャン=ポール・エヴァン出店から、急成長した高級チョコレート店💓 広島でもチョコレート専門店が続々オープンしていますよ✨✨✨
まいどまいど! 関東地方を代表する人気観光地の一つっちゅうたら、やっぱり湘南かもしれまへんな。 場所は神奈川県藤沢市にあり、湘南モノレールや江ノ島電鉄 小田急電鉄が走り抜ける。 向かう先はもちろん江ノ島。 島の中心部には江島神社が鎮座しており、連日、ぎょうさんの観光客・参拝客でにぎわってまんねん。 境内には日本初の野外エスカレーターがあるとか。 ほんでまた名産といえば、海産物であり、特にシラス。 参詣道のいたるところでシラスを販売するレストランがあり、シラスの他、マグロやサザエなど、四季折々の名物を味わうことができまんねん。 さて島を一周したあとには湘南海岸公園へ。 海辺ではヨットやサーフボードを楽しむ人の姿、砂浜や波打ち際で遊んでいる人の姿も。 また、新江ノ島水族館もあり、小さなお子様から楽しめるスポットが盛りだくさん。 そして何よりも小田急電鉄の駅舎が・・・中華料理店!? さあ、俺たちの青春を探しに湘南へ出かけよう。 外は大雪でも俺たちの夏はまだまだこれからやで~♪
まいどまいど! 関西で大仏さん言うたら東大寺(奈良県奈良市)の東大寺盧舎那仏像が有名でんねんけど、関東で大仏さん言うたらやっぱり、鎌倉(神奈川県鎌倉市)の鎌倉大仏一円切手銅造阿弥陀如来坐像でっしゃろか。 鎌倉大仏一円切手銅造阿弥陀如来坐像は通称、鎌倉大仏または長谷の大仏と呼ばれ、鎌倉を代表する観光地の一つともなってはりまんな。 鎌倉大仏さんへは東日本旅客鉄道または江ノ島電鉄が便利。 最寄駅の一つである鎌倉駅には東日本旅客鉄道と江ノ島電鉄の鎌倉駅が隣接し、周辺には昔ながらの雰囲気が漂う商店街。 せやけど、ちょこちょこっとおしゃれなお店も増えてきて、ますますの人気を呼んではりまんな。 またなんちゅうても、レトロな雰囲気が漂う江ノ島電鉄、通称、江ノ電がよろしいでんな。 大阪の阪堺電気軌道の路面電車のようにゆったり揺られながら流れ行く景色は圧巻。 記念撮影を楽しむ鉄道ファンの多くが当地を訪れるのもうなずけますね。 その他、鎌倉駅周辺には足利尊氏や足利義満、徳川家康、高浜虚子、与謝野晶子、源頼朝などゆかりのスポットがいっぱい。 さあ、鎌倉界隈を散策しよう!
まいどまいど! 日本の国技を代表する相撲興行のおひざ元として知られる東京都墨田区横網。 地名もどことなく相撲を連想させられるような横網ともなってまんねやけど、ここでは両国国技館だけやく、ぎょうさんの力士が所属する相撲部屋が各地に点在しているなど、古くから相撲と歩んできた歴史があり、今日もぎょうさんの相撲ファンが当地を訪れている。 ここの最寄は両国駅で、駅を出ると、両国国技館で活躍する力士を模した像が国技館通りに建立され、来場者を楽しませてくれる。 ほんでまた両国という場所は相撲との関わりが深いだけでなく、置き去りを意味する「置いてけぼり」の語源の発祥とされる本所七不思議と呼ばれる奇談・怪談の1つである「両国物語 置いてけ堀・御竹蔵跡」も語り継がれてはりまんな。 さらに、今、日本国民だけでなく世界的に愛されてきた寿司という料理も実は領国が発祥の地とされ、ワサビを使用した握り寿司を考案した与兵衛鮨発祥の地の碑も建立されてまんねん。 っちゅうことで、両国は相撲あり、置いてけ堀あり、寿司あり・・・で、まさに日本文化の原点。 そんな両国をとことん散策し、日本の原点を探しにお出かけしまひょ!
まいどまいど! 東京都のターミナル駅の一つとして知られる東京駅から少し歩いた場所に見えてくる中央区新川。 まわりを隅田川や亀島川に囲まれた小さな島になっていて、ぎょうさんの人が住む住宅地。 東京駅付近から延びる八重洲通の通過点の一つにもなってまんねん。 ここにはかつて越前藩の屋敷があったといい、今では公園として整備されてまんねん。 その公園内には越前藩で使用されていたとされる石垣の一部や堀川があったといい、堀川から転じて越前堀と呼ばれるようになったとか。 また、船員教育発祥の地としても知られ、大久保利通、岩崎弥太郎らゆかりの場所も。
まいどまいど! 日本最大規模のターミナル駅として知られる東京駅から徒歩圏内に位置する京橋・八丁堀。 周辺にはぎょうさんの高層ビルが立ち並び、周辺には日本橋や銀座など、東京を代表する地名が見えてきはりまんな。 かつてこの付近には川が流れていたといい、橋が架けられましたんや。 名を京橋といい、現在も地名として使用され、ぎょうさんの歴史を残してはりまんな。 京橋っちゅう橋の周辺には様々な物資が集まり、市場としてのにぎわいを見せていたという。 やがて都市開発により、川は埋め立てられ、川も橋も姿を消しはりましたんやけど、今でも橋の一部が現存し、当時の姿を垣間見ることもできまんねん。 また、その近くに江戸歌舞伎発祥の地と刻まれた石碑も。 八丁堀に出かけましたら、兵庫・赤穂で有名な赤穂浪士ゆかりの地やそうで、今でも石碑が建立。 なんや今と昔が交錯する不思議なエリアでんな。 ほんでから周辺には警察博物館がおまして、こどもたちに大人気のスポットともなってまんねん。
あの、つら~い、花粉症の時期がやってきました。 今年は、1.5倍の飛散量とも言われています。 花粉症に有効な対策といえば、 ・花粉症情報収集 ・マスクやメガネの準備 ・お薬の準備 ・食生活の改善 あっ! もうひとつ忘れていました!! それは・・・ 花粉症知らずの宮古島へ逃げること!! 皆さん、「避粉地」ってご存知ですか? 花粉がほとんど飛散しない場所を指し、 花粉症の人にとって過ごしやすい環境を示す言葉です。 スギやヒノキはほとんど存在しない沖縄などが、 避粉地ツアーを展開していて利用者も増加しています。 中でも、 宮古島が花粉症対策とリゾートライフの両面で人気です! 新型コロナウィルスの影響で、 ワーケーションが注目されています。 今がチャンスかもしれません。 ストレスフリーの生活で、 きっとパフォーマンスも向上するはず! 花粉症逃避&長期滞在&ワーケーションに おススメのリゾートホテルをピックアップしました! ~お気軽にお問い合わせ下さい~ ご予算やご希望にあわせて、 おススメのプランをご提案いたします! 多くの旅が実現しますように!
ログイン