
多摩動物公園と京王れーるランドを楽しんだら、カレーに舌鼓♪
東京多摩動物公園と京王れーるランドを楽しんだら、カレーに舌鼓♪
多摩動物公園は、都内最大規模を誇る人気の動物園。 日本初のライオンバスの運行、広大な敷地を生かした展示などが魅力的な行楽スポットです。 以前は京王線多摩動物公園駅のみのアクセスでしたが、多摩都市モノレールが開通し、立川や神奈川方面からのアクセスもぐっと楽に♪ 京王れーるランドは2013年にリニューアルオープンし、休日は親子連れで大にぎわい。鉄道ファンならずとも楽しめる施設へと生まれ変わりました。 今回は、多摩動物公園駅周辺のみでおすすめのプランをご紹介します!
-
広々とした展示が魅力の動物園ですが、敷地内のほとんどが坂道のため、園内には巡回するシャトルバスも運行しています。 無柵放養式といってガラスや檻のない展示もが多く、写真が撮りやすい動物も多いです。(どうしても見にくくなってしまう動物ももちろんいますが…) 近隣の駐車場は有料で料金も高いので、公共交通機関を利用するのがおすすめです。
-
オランウータンのスカイウォーク
離れた放飼場をつなぐようにワイヤーロープがかけられていて、オランウータンが渡っていく様子を見ることができます。 冬季はお休みになるので、これを目当てに行く場合は必ずホームページでスケジュールを確認しておきましょう。
-
ユキヒョウ舎
アジアの山岳ゾーン、一番奥にある横長の展示場です。 ユキヒョウ舎は檻展示なので写真を撮るには少し工夫が必要ですが、見るだけならすぐ目の前まで来てくれるので大迫力が楽しめますよ。
-
レッサーパンダ舎
アジアの山岳ゾーン、ユキヒョウ舎の少し手前。 今年生まれたばかりのレッサーパンダも展示がはじまっていますよ♪
-
オオカミ舎
個人的にオススメなのが、アジアの平原エリアにあるオオカミ舎。 ここのオオカミ舎は広々としていて、寒い時は室内から、天気のいい日は屋外から、といろいろな角度で観察できます。
-
チーター舎
追いかけっこをする姿や、カメラを持ったお客さんのすぐ目の前でポーズを取ってくれたりと、愛嬌たっぷりです。
-
ライオン舎
日本で初めてのライオンバスが運行している展示場。サファリバスに乗れば、すぐ目の前でライオンたちの様子を見ることができます。(要別料金)。
-
コアラ館
冬でも暖かい館内でのんびりと観察できるスポット。 寝ていることが多いですが、せっかくなら動いている姿も見てみたい!ユーカリの葉を入れ替える時間帯があるので、あらかじめスケジュールをチェックしておきましょう。
-
-
2013年にリニューアルオープンした、多摩動物公園駅隣の展示施設。 京王電鉄の歴史を学べるパネルはもちろん、パンタグラフの上げ下ろしや行き先方向幕の操作、運転体験シミュレーションなど、鉄道好きにはたまらないスポットです。 子ども用の遊び場も完備されているので、小さなお子様連れでプラレールデビューしちゃうのも楽しいかも。 お土産コーナーも充実しています♪
-
車両展示場
すでに引退した京王線(京王帝都電鉄時代含む)の車両が展示されていて、昔から京王線を使っていた人なら懐かしさがこみあげてくること間違いなし。 車両展示場の周りをぐるっと一周するミニ列車は、子どもたちにも大人気。
-
運転体験シミュレーター
150インチの大画面で、本物の運転台を使用して運転体験ができます。 整理券制なので、体験したい場合は早めに行くのがベスト。1回300円。 無料の小型運転体験コーナーもあります。
-
ジオラマ展示
HOゲージという可愛らしい鉄道模型が、ジオラマで再現された京王線の街並みの中を走ります。 模型の運転体験は1回100円。 鉄道ファンじゃなくとも、思わずじっくりと眺めてしまいたくなる展示です。
-
-
暑い時、寒い時、休憩したい時におすすめのカフェ。屋外にもテーブルとベンチがあるので、天気のいい日なら外でのんびりとランチ休憩を取るのも良いです。 「レッサーパンダのしっぽ」はフランクフルトをポテトで包んで揚げたもので、子どもにも人気のフード。
-
多摩動物公園の正面を右手に進んだところにある、小さなカレー屋さん。パスタもありますが、やはりおすすめはカレー。ラムカレー、カモロースカレーなど、変わり種カレーもあります。 表にメニュー看板などは出ていないので、建物の入り口の「ZOO」ロゴを見落とさないように気をつけて。
-
オリジナルカレーの数々!
スパイスのきいたカレーはもちろん、オリジナルドレッシング使用のサラダもおいしい。 カリッカリに焼いたローストポテトのおいしさはやみつきになりますよ。
-
-
多摩動物公園駅の目の前を右手に進んだところにあるパン屋さん。 天然酵母を使用して焼き上げたパンは優しい味。予約購入する常連さんも多数いらっしゃいます。
-
多摩動物公園駅の改札を出てすぐ右手にあるお土産屋さん。 取り扱いのメインは動物園グッズですが、京王電鉄のグッズなども揃っています。入館は無料なので、動物園やれーるランドに入らない人でも購入可能。 最寄りのコンビニは少し離れているので、おにぎりやサンドイッチをあらかじめ買っておきたいならここがおすすめです。
- アプリで地図を見る