
とかち帯広空港
〔空港周辺〕道の駅なかさつない
〔空港周辺〕十勝野フロマージュ
〔空港周辺〕旧幸福駅(幸福鉄道公園)
〔空港周辺〕紫竹ガーデン遊華
〔芽室・清水町方面〕十勝千年の森
〔芽室・清水町方面〕目分料
〔芽室・清水町方面〕焼肉KAGURA
〔芽室・清水町方面〕温泉鳳乃舞
〔芽室・清水町方面〕十勝芽室 カントリーブラン
〔芽室・清水町方面〕新嵐山スカイパーク展望台
〔帯広市街〕帯広競馬場(ばんえい十勝)
〔帯広市街〕とかちむら 産直市場
〔帯広市街〕十勝トテッポ工房
〔帯広市街〕六花亭 帯広本店
〔帯広市街〕ぱんちょう豚丼
〔十勝川温泉〕 三余庵
〔十勝川温泉〕北海道立十勝エコロジーパーク
〔十勝川温泉〕麺処田楽
〔大樹町〕宇宙交流センターSORA
〔大樹町〕夢がいっぱい牧場
〔大樹町〕半田ファーム
〔足寄〕足寄動物化石博物館
〔足寄〕浮舟
〔上士幌方面〕タウシュベツ川橋梁
〔上士幌方面〕タウシュベツ橋梁展望台
〔上士幌方面〕上士幌町鉄道資料館
〔上士幌方面〕森のトロッコエコレール
〔上士幌方面〕幌加駅跡
〔上士幌方面〕ナイタイ高原牧場
〔上士幌方面〕十勝しんむら牧場カフェ
〔上士幌方面〕扇ヶ原展望台
ロケットから乗馬、競馬に沈下橋まで!温泉ベースに2〜3泊で十勝を満喫!
北海道ロケットから乗馬、競馬に沈下橋まで!温泉ベースに2〜3泊で十勝を満喫!
帯広空港から十勝を2〜3泊あると満喫できます。ホリエモンで有名になったロケット打ち上げの大樹町、千年の森の乗馬、道産子による直線競馬のばんえい競馬、旧士幌線のタウシュベツ橋を十勝川温泉をベースに楽しめるなんて素晴らしい! 方面単位でプランを組んで是非満喫してください。
空港は帯広と大樹町のちょうど間くらいに位置しています。 基本レンタカー移動がベースなのでレンタカーで攻めましょう。
位置的に空港が近いので、空港からの最初のステップかもしくは最後の買い物の場所として使います。
ビーンズ邸
スポット内のおすすめ
道の駅
開拓資料館
定年のサラリーマンが在職中からはまってしまったチーズ作りが本格化し、十勝でチーズメーカーになってしまったというお店です。趣味が高じて結果洞爺湖サミットでサーブされたというからすごいです。
工場見学
施設では工場見学もできます。小規模ですが。
洞爺湖サミット
洞爺湖サミットで使われたそうです。
幸福行きの切符で有名になった旧国鉄の幸福駅。もちろん廃線になっていますが、駅と電車は残されていて、もちろんあの有名な切符も買えます。
NHK
1973年3月、NHKの紀行番組「新日本紀行」において『幸福への旅~帯広~』が放送され、「幸福駅」の駅名が全国的に知れ渡りました。
幸福行ききっぷ
沿線上の「幸福駅」と「愛国駅」を縁起の良い駅名として全国にPRし、「愛国から幸福行き」という駅区間切符を販売したのがはじまりだそうです。
車両内も
見ることができます。
オーナーの紫竹昭葉さんが数十年前から作ってきたお花のガーデン。15000坪の敷地に2500種類のお花が植えられています。季節によって色々な変化を楽しめる植え方をしてくれています。
朝ごはん
朝8時からイングリッシュガーデンを眺めながらの朝食ビュッフェが密かな売りです。1500円で要予約です。団体客も多いみたいですが。
紫竹昭葉オーナー
結構カジュアルにオーナーの名物おばあちゃまと写真を撮ったりお話をしたりできます。
スポット内のおすすめ
千年の森は十勝毎日新聞が開発した巨大な設備です。ガーデンがあったり乗馬ができたり、セグウェイを楽しめたりします。
子供用
子供用はツアーには出れませんが楽しめます。
乗馬
この乗馬体験がすごい。放たれている馬を選び連れてくるところから始まるのですが、詳しくは別プランで。
チーズ作り体験
このような体験もあります。
小川
自然の小川もとても綺麗。
カフェ
ガーデン横のカフェ。
- アプリで地図を見る
千年の森ではちゃんと食事するのが難しいので、その前に何かという方はこちらでお蕎麦とか。
スポット内のおすすめ
千年の森で乗馬をやった日は、こちらで焼肉を食べて帰りましょう。
オシャレ
オシャレ焼肉ですが、ブースもしっかりしていて落ち着きます。
焼肉
クオリティはなかなか。
乗馬の後、食事前に途中で温泉に入りたいってときはこちらの立ち寄り湯が楽しいです。 電気風呂とか様々な種類のお風呂に子供も楽しめます。
受付
帯広を一望できる展望台。カントリーブランのパン屋さんに行くついでに時間がある時用です。
- アプリで地図を見る
マストスポットの一つ。ばんえい競馬です。サラブレッドではなく道産子馬が直線を人の乗った荷台を引っ張ってレースするという極めて珍しい競馬です。すごいスピードで駆け抜けて行くというものではありませんが、北海道の開拓で独自に発展したレースがJRAの管轄になっているというのがとても新鮮。 世界で一番大きな馬のレースとも言われており、巨大な馬にびっくりします。
乗れる
引退したレース馬に乗せてもらうこともできます。
レース
疲れて途中で止まったりもするので展開が読めません。そこが魅力。
スペアリブ
餌やり
スポット内のおすすめ
競馬場となりの市場では一通りの名物を食べることができます。お土産も充実。
豚丼
牛乳ラーメン
博物館
開拓時代の博物館もあります。
同じく市内のスイーツ。ナチュラルチーズを使ったケーキが名物です。
ナチュラルチーズケーキ
あの六花亭の本拠地がこちらです。
リコッタチーズスフレパンケーキ
ここ限定メニューです。
2階のカフェ
食事もできます。
バターサンドアイス
下で売ってる商品も食べられます。
市内の豚丼の名店。ばんえい競馬で食べなければこちらにわざわざいってみてください。
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
十勝川温泉で一番の温泉ホテル。北海道ホテルと同系列なのですが、温泉の豊かさはこちらが上。部屋も食事も満足度は高いです。
スポット内のおすすめ
十勝川温泉地域内の広大な公園。子連れの場合選択肢としてありです。
アスレチック
アクティビティ
ホリエモンがロケットを打ち上げている宇宙センターがこちらです。2017年にもDMMのスポンサードで打ち上げをやっていましたね。普段は展示施設が見れるだけですが、打ち上げができる空港感はしっかり感じることができます。
彦摩呂がテレビで生涯で一番美味しかった食べ物として紹介していたのが、こちらのビフトロ丼です。実際に食べてみると、ビフトロがある連ばかりに乗っているわけではないので、ちょっとがっかりもするのですが、いいコンディションだと美味しいのかもしれません。
小屋
小さな小屋なのでしっかりみつけてください。
室内
座敷になっています。
- アプリで地図を見る
大樹町のファームで、牛乳ソフトがとても美味しいです。
ソフトクリーム
濃厚牛乳ソフト。
チーズケーキと牛乳
牧場ですからもちろん牛乳も抜群です。
松山千春さんや鈴木宗男さんの地元の足寄町。上士幌のさらにちょっと先にあります。ここの一番の目玉は、動物化石博物館です。
ニンニク焼きが名物です。松山千春さんや鈴木宗男さんの地元の足寄ではこれをいただきましょう。
スポット内のおすすめ
橋の近くは熊の生息域を通るため特別なツアーに参加しないと実際には行くことは難しいのですが、こちらの展望台からは安全にみることも可能です。 肉眼なら十分にこちらからも楽しめます。
道路脇から入って行きます
湖畔の道路脇から案内板にしたがって1から2分入るともう展望台です。
- アプリで地図を見る
出来れば寄って欲しいのがこの鉄道資料館です。旧糠平駅跡に建っています。出来れば寄って欲しいのがこの鉄道資料館です。旧糠平駅跡に建っています。
旧糖平駅
糠平⇄幌加と続く士幌線の駅です。線路跡も残されています。
士幌線資料
士幌線建設にまつわる資料が数多く展示されています。なかなか過酷な環境での建設であったことが伺えます。
三の沢橋梁を目指して三の沢の駐車エリアにいくとおもむろに「トロッコ」の表示が出ています。片道500mの自転車を改造した人力のトロッコ屋さんがあるので楽しんでみましょう。1人600円です。自転車のようなもので漕いで乗ります。往復するのですが10分くらいかな。
自転車のようなもの
タイヤが付いてたりもするのですが、これを自分で漕いで乗ります。
タウシュベツ橋を観に行くならこの幌加駅が一番奥と思うと良いかもしれません。 熊がいたりもするのでお気をつけて。
帯広から士幌にいくなら行きか帰りかで立ち寄りたいのがこのナイタイ牧場。頂上部から圧倒的な雄大なビューを楽しめますが、実は途中の登って行く道(もちろん下って行く道も)での雄大なドライブビューも相当すごいです。
豚丼
牧場最上部にある展望地域では簡単な食事をいただくことができます。ドラフト1位は豚丼です
うどん
こちらのうどんの味もなかなか。寒いならこっちがオススメかも。
プレハブ小屋
かつてはきちんと建物があったようなのですが、今は風の影響もあり、プレハブ的な小屋になっています。
牛だらけ
牧場ですから車でいくと牛だらけ。
ナイタイ牧場に行くなら行きか帰りに寄るとよいのがしんむら牧場のカフェです。
ソフトクリーム
もちろん牧場ですからソフトクリームも。
ミルクジャム
しんむら牧場のカフェの名物はこのミルクジャム。
カタラーナ
このカタラーナというプリンを凍らしたアイスクリームのようなものがめちゃくちゃ大好きでした。
店舗
牧場に隣接しています。
- アプリで地図を見る
士幌から抜けて行く峠にある展望台です。ナイタイ牧場に行くならいらないかもしれませんね。