【1泊2日】富士山の色々な顔を楽しめる!ぐるっと一周ドライブプラン!
静岡【1泊2日】富士山の色々な顔を楽しめる!ぐるっと一周ドライブプラン!
実際にお客様にご提案し評判の良かったプランです。 ポイントは日本一の富士山を色々な角度から楽しめる点と、富士五湖へ全て立ち寄れるルートにしています。 大阪/名古屋方面から来られる方は東京を経由せずに、静岡県三島駅をスタートするのもポイントです! 富士急ハイランド・御殿場プレミアム・アウトレットや富士サファリパークも近くにあり、日程を延長して箱根や伊豆に宿泊などアレンジ可能です! 旅行へ行きたいけど、どこへ行けば良いか分からいない! ご旅行のキーワードを頂ければ漠然としたイメージをカタチにご提案致します! 全国各地のプランのご提案が可能です! お気軽にお問い合わせ下さい。
このプランの行程
19分
48分
13分
7分
7分
18分
16分
17分
7分
2日目
14分
24分
14分
45分
16分
このプランのスポット一覧
-
東京駅から約50分 ・東京~(こだま)~三島 新大阪から約2時間~2時間30分 ・新大阪~(ひかり)~三島 ・新大阪~(のぞみ)~名古屋~(ひかり/こだま)~三島 到着後、レンタカー手続き
-
旅のスタートは、腹ごしらえから! 大型マーケットモール「沼津みなと新鮮館」や飲食店モール「港八十三番地」など、沼津港ならではの食事を楽しめるスポットには、いつも活気と笑顔があふれています。海鮮丼・握り・フライ・浜焼きなど、どのお店も美味しそうで迷ってしまうほど。リーズナブルに朝獲れ地魚を食べられるということで、何度も訪れるリピーターもいっぱいです。外国人観光客からも注目が高まっており、沼津に来たらここは外せないスポットとなっています。
-
魚河岸 丸天 魚河岸店
特許取得を取得した、 名物海鮮かき揚げは是非!
-
-
天下の名瀑としてその名を轟かす白糸ノ滝。 この滝は、富士山の雪解け水が、上部の水を通す地層である新富士火山層と下部の水を通さない地層である古富士火山層の境の絶壁から湧き出しています。 高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から、大小数百の滝が流れ落ちています。 その姿は白糸の名にふさわしく、幾筋もの絹糸をさらしているようです。 優しく、女性的な美しさで、滝壺近くに立つと、三方が水のアーチとなって幻想的な世界を見せてくれます。 国の名勝及び天然記念物。(平成2年日本の滝百選に選定)
-
「道の駅」朝霧高原は、雄大な富士山を背景に緑輝く草原が広がり、周りは多くの観光資源に恵まれ、古くは静岡と山梨を結ぶ「塩の道」であった一般国道139号線沿いに位置しています。 牛舎風デザインと牧歌的イメージで整備され、地元の特産品などもあり、自然とのふれあいや思わぬ発見が期待されます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
富士五湖の中で最も深く、透明度の高い本栖湖。北岸は富士の好展望地で、1000円札の裏に採用されている「逆さ富士」は、中ノ倉峠から富士山写真で著名な岡田紅陽が撮影したものです。現在も多くの写真愛好家が富士山の美しい姿を撮影しようと訪れます。秋には、美しい紅葉が湖畔を彩り、冬にはヒメマスのシーズンが到来し、四季折々に楽しめます。
-
富士山世界文化遺産構成資産のひとつで、富士五湖の中で一番小さい湖です。富士山の火山活動によって形成された堰止湖である本栖湖と剗(せ)の海に、9世紀の噴火でさらに溶岩が流れ込み、現在の地形が形成されました。カヌーや釣りに人気の湖で、ヘラブナやブラックバスが生息しています。展望台から見える富士山は大室山を抱っこしているように見えるため「子抱き富士」と呼ばれ、春は桜、秋は紅葉、冬は凍結した神秘的な湖面も楽しめます。
- アプリで地図を見る
-
富士五湖の中心に位置し、富士山を眺望できる絶好のロケーショ ンが整っています。充実した観光情報の提供、富士山対面型の休憩室、富士山・青木ヶ原樹海周辺を望める展望台、鳴沢村のおいしい水が飲める 「不尽の名水」コーナー、清潔なトイレなどが完備されており、富士の裾野に抱かれた開放感いっぱいの自然環境で5感のリラクゼーション効果はバツグン!!物産館では各種お土産物や、地元なるさわ産朝採りの新鮮な高原野菜やブルーベリー等を販売しています。
-
鳴沢菜漬(季節限定)
ここでしか買えません。 蕪菜(カブナ)の一種で、江戸時代から栽培されており、鳴沢村固有の貴重な作物です。10月中旬から下旬が最盛期となっています。野沢菜にも似ていますが、とは異なる系統です。
-
-
富士山世界文化遺産構成資産。湖水は淡い藍色で山々と青木ヶ原樹海に囲まれた神秘的な魅力があります。70年前に田沢湖において絶滅したクニマスが発見された湖です。 富士山の火山活動によって形成された堰止湖である本栖湖及びせの海に、9世紀の噴火によってさらに溶岩が流れ込み、現在の西湖が形成されました。西湖を含め、富士山の北麓に弧状に点在する大きな5つの湖沼は、富士五湖と総称されています。
-
春
-
夏
-
秋
-
冬
-
-
富士山世界遺産構成資産に登録されている河口湖。富士山の5つの湖の中でも一番長い湖岸線を持ち、湖畔には春には桜のスポット、初夏には紫のラベンダー、秋には紅葉と見どころが数々あります。また、河口湖のホテル沿いにあるスポットから見た逆さ富士は、富士山の絶景撮影スポットとして有名です。ヘラブナ、ニジマス、ブラックバスなどの釣りやボートなどのレイクスポーツも楽しめます。
-
山梨県南都留郡富士河口湖町、富士山を望む河口湖湖畔に広がっているのが富士河口湖温泉郷です。 東京からのアクセスもしやすく、刻々と姿を変える富士山と四季折々の自然を楽しむことができることから人気を博し、年間を通じて人気の観光地となっています。 1994年開湯の新しい温泉地でありながら、現在50軒以上の宿泊施設が軒を並べ、大温泉街を形成し、多くの観光客で大いに賑わっています。
-
桜と五重塔、そして富士山を望むこの絶景が、日本を象徴する景色として広く世界中に知られ、その眺めを一目見ようと国内外から多くの観光客が訪れています。
- アプリで地図を見る
-
世界文化遺産「富士山」の構成資産のひとつ、「忍野八海(おしのはっかい)」は、富士山を水源とする「出口池」「お釜池」「底抜池(そこなしいけ)」「銚子池」「湧池(わくいけ)」「濁池(にごりいけ)」「鏡池」「菖蒲池」の8つの湧水池のこと。江戸時代には、富士山に入山する前に身を清めるために訪れる巡礼地でした。
-
スポット内のおすすめ
-
-
富士五大湖の1つで世界遺産にも登録された富士山を眺めるのにも絶好のスポット、山梨県の山中湖。 条件が合えば、池に映る「逆さ富士」や「ダイヤモンド富士」の撮影スポットとしても有名です。 また、湖畔には公園や施設などの観光スポットも点在していて、レンタカーがあれば色んなポイントから楽しむことができます。
-
日本一高い、富士山と、 日本一深い、駿河湾を、 日本一長い吊り橋で楽しめるスポットです。 三島スカイウォークは、静岡県三島市にある日本一長い歩行者専用の吊り橋です。箱根や三島駅からのアクセスも抜群。天気の良い日には富士山と吊り橋を目当てに多くの観光客で賑わいます。 吊り橋の長さはなんと400m! さらに高さは約70mあります。雄大な山々や遠くに見える駿河湾を見渡しながら、ゆったりとした空中散歩を満喫できます。橋はしっかりとした作りですが、人が多ければ多いほど揺れを感じます。下を覗き込めば深い谷。ドキドキしながら橋を渡るのも楽しみのひとつです。
-
レンタカー返却 東京まで約50分 ・三島~(こだま)~東京 新大阪まで約2時間~2時間30分 ・三島~(ひかり)~新大阪 ・三島~(ひかり/こだま)~名古屋~(のぞみ)~新大阪