
パンをもって和歌山の名所をめぐる
和歌山パンをもって和歌山の名所をめぐる
パンの激戦区 和歌山県!!! (と、勝手に思っています) 駅近くある商店街のパン屋さん、昔ながらのパン屋さん、山の中にあるパン屋さん、海の近くにあるパン屋さん、 島にあるパン屋さん そしてその周辺のお出かけスポットを紹介します。 全てを1日でまわることはできませんが、和歌山県の北のはしっこから南のはしっこまで~ おすすめのパン屋さんとおすすめのスポットです。
-
おばあちゃんが一人で切り盛りしているキシモト商店。 知る人ぞ知る加太の名店です!! お店前の道は結構細いので徒歩やバイクがオススメw 夕方には売り切れていることが多いので早めの訪問が良いと思います!! あげぱんだけど胃にもたれることもなく、あっさりしっとり美味しいあげぱんです!!
-
素朴な建物
目印は小さな昔ながらの看板のみ。 わかりにくい細い道の中にあるお店です。
-
餡入り
甘くて柔らかい生地の中にはやや軽めの餡がしっかりと入っています。 「昭和の味」と言われていますw パクパクと何個も食べてしまいそうな味です!!
-
カスタード入り
餡がメインですが、実はカスタードもあります♪こちらも程良い甘さでしっとり~!! どちらも1個80円。
-
-
加太漁港から北側の山へのぼったところに休暇村があります。 宿泊、日帰り温泉、お食事などができる施設です。 ここからの景色が絶景!! 写真は加太沖に浮かぶ無人島群 友ヶ島。 友ヶ島へは加太港から船で約20分です。 展望台になっておりベンチもあります♪潮風が気持ちイイのでこちらでゆっくりするのもオススメ。 また加太には森林公園などもあるのであげパンを買って加太の町を楽しんでください。
-
キシモト商店から海沿いに向かって進んだところにあります。 たくさんのお人形がまつられている淡島神社。安産、子授け、万病平癒、良縁、厄除け、家内安全と多くの御利益のある神様として知られていますので是非こちらにも。
-
お人形だらけ…
境内にはたくさんのひな人形が!! 正直ちょっと怖いです(;一_一) でも、お人形の供養ってきっと大切なんだろうなぁ… 3月3日の雛流しの行事は和歌山でもメジャーなイベントとなっています。
-
-
JR和歌山駅の近く(けやき通り沿い)にある小さなパン屋さん。こちらはクリームどっしりのクリームパンが名物!! 和歌山駅から和歌山城に行く途中にあるので、こちらでクリームパンを買って和歌山城へ♪
-
クリームパン
見た目は素朴。持ち上げてビックリ!!重い(^v^) そして美味しい!!
-
-
徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城であり、 城跡は国の史跡に指定されています。 天守閣から眺める和歌山の景色はとても美しい!!山が見え、海が見え、高い建物が少ない分遠くまで見渡せます。
-
桜の名所
春には桜まつりが開催され、お花見客で賑わっています。 もうすぐ開花★ アーベンのクリームパンを持ってお花見に~w
-
-
和歌山市から東方面へ、橋本市高野口町の山の中にある土日のみ営業の古民家パン屋さん。石窯で焼く、素朴な天然酵母パンが美味しくて密かに人気の高いパン屋さんです。
-
アンパンマンに一目ぼれ
石窯で焼いているだけあって表面はカリっとしています。中身は「しっとり」美味しいんです♡
-
店内
パンの販売スペースはとってもこじんまりしていて、種類もそれほど多いわけではありません。
-
- アプリで地図を見る
-
高野口町のお隣 九度山町。 戦国時代最後の武将 真田幸村が隠棲していたことでも知られています。 幸村一家が隠棲生活を送った屋敷跡に建つ真田庵。 和歌山県の史跡に指定されています。 1741年、九度山出身の大安上人によって創建されたようです。 徳川家康から高野山に蟄居を命じられ、まずは高野山の蓮華定院へむかいましたが、妻子も一緒だった一家にとっては標高900mの高野山は寒く生活が大変だったことで、こちらの九度山町に移り住んできたと言われてます。
-
パワースポット
幸村ファン歴女のパワースポットとなっています!! 絵馬もたくさん♡NHK大河ドラマの影響もあり、休日は特に賑わっています。
-
真田家の家紋 六文銭
戦い上手の証として与えられた六文銭の旗印。これを得るためにも深い物語があるのです!!
-
赤い兜
幸村は赤い甲冑をまとっていたことで、幸村の兜を模した手作りオーナメントが町内のいたるところに吊るされています
-
九度山町の河川敷
真田庵の近くにある河川敷。 GWにはこいのぼりがあがります。 九度山町は紀の川の南岸にあり、そこに流れ込む不動谷川の川筋に沿ってできた谷間と、さらにそこへ東から流れ込む丹生川による谷間からなる小さな町です。
-
-
パンの激戦区!!和歌山県海草郡紀美野町 森の中にあるパン屋さん。 クリームパンが人気で、午後には売り切れていますので午前中の訪問がおすすめです。 土日のみ営業。地図をHPで確認してから向かってください。
-
小さな小さなパン屋さん
販売スペースはこの棚のみ。 この棚のパンが目当てで土日は開店前からお客さんがたくさん!!
-
噂のクリームパン
生地がもっちりどっしり!!癖になる食感です。「このクリームパンを超すものには出会えない」という声を聞いたことも多々あり。
-
カフェスペースもあります
森を眺めながら。 パンのイートインもよし、フードメニューを頼むもよし!!
-
カフェを利用するなら
ピザが絶品!! もっちもちのピザ生地が良い♡
-
-
森のぱん屋さんに行くなら絶対のスポット!!生石高原。 紀美野町から有田川町にまたがる高原で、山頂一帯はススキで覆われた約13haの大草原となっており、人気の観光スポットでもあり、地元民のお昼寝場所でもあります。 こちらの売店では森のぱん屋さんの商品も販売されています(が!!クリームパンは見たことがありません)
-
絶景
標高830メートルから眺める。 是非お天気の良い日に!! 私の大好きな場所。
-
-
和歌山県海草郡紀美野町の山の上にあるパン屋さん。 山の上ですが、道は舗装されていますので、比較的行きやすい場所にあります。こちらも夕方には完売していますので、早めの訪問がおすすめです。写真の通り、山の中にポツンと建つパン屋さん。
-
お店の窓から
山々がどこまでも見渡せる、自然の風が心地良い、最高のロケーションです。 子供さんがいる方は近くの公園へ♪恋人同士はやはり店内でまったりがオススメかな♡
-
種類が豊富
ハード系のパンが多いですが、クリームパンも人気商品。 食パンやバケットもあるので翌日の朝ごはん用にイイですね♪
-
ベーグル
ベーグルの好きな私は何度もリピート。時々このトレイに山盛り買ってるオバチャンもいます。
-
カフェスペース
窓ガラスが大きくて、どの席からも緑のパノラマ。
-
季節のドリンク
イートインするなら季節のドリンクがおすすめ★ドーシェル農園で栽培している自家製のものを使用しているドリンクが多いです。 またランチメニューやカフェメニューもあります。
-
-
ドーシェルのすぐ近くにある公園。 お子様連れの方は是非こちらへ!!人気の大きな公園です。 すぐ近くには動物愛護センターもあります。
- アプリで地図を見る
-
紀美野町のお隣、有田川町の山の上にあるパン屋さん。 日曜のみの営業で、開店前から行列ができるほどの人気!!早くから並んでいるかたは驚くほど大量に買い占めていますので、早めの訪問をおすすめします。 築120年の古民家を使用したこだわりのお店です。
-
シンプルだけど♪
生地には卵や牛乳を一切使っていないというこだわりのパン。 もちもちで柔らかい♪
-
新鮮なお野菜も
お店の前には野菜の販売スペース。 大きな袋に入って1個100円!!
-
開放的な空間
スマイル食堂と呼ばれるイートインスペース。木で作られたテーブルと、小学校で使われていたような椅子があります。
-
大自然を満喫
窓からはみかん山を見渡せます。 風通しが良くて気持ちいい♪
-
ランチ
野菜たっぷりのスープと本日のパン4種 600円。本日のジャムは自家製の無花果ジャムでした。 ドリンクは有田川産のいちごソーダ。 和歌山は地産地消が魅力的。
-
-
ららこぱん工房のある有田川町のシンボル あらぎ島。 日本の棚田百景に選ばれています。 高野山から流れてくる有田川の浸食でできた舌状の河岸段丘の台地があり、そこに54枚の水田が階段状扇形に作られています。 全体の面積は約24000平方メートルとのこと。 山、川、田の美しさに癒されに来てください♪ のどかで心休まる場所です。
-
四季折々の風景
ベストシーズンは田植えの時期ですが、四季折々、美しい風景を見ることができます。秋は稲刈り!! 冬の雪景色はきっと素敵だと思います。
-
-
少し南へ。 和歌山県西牟婁郡白浜町。海の近くにある小さなパンと焼き菓子のお店です。 とってもこじんまりとしていますが、素敵なお店です。
-
全て天然酵母
全て天然酵母を使ったパンです。 国産小麦と地元(富田の水)を使用。 卵、バターを使わずじっくりと時間をかけてつくられたパンたち。
-
焼き菓子も魅力
焼き菓子の種類は豊富♪どれも美味しい!!そして見た目もキュート♡
-
基本はテイクアウト
イートインスペースは2組限定。 イートインできなくても大丈夫!! 近くには景色を楽しめるたくさんのスポットがありますから♡
-
-
白浜と言えば海!!海水浴は白良浜が有名ですが、私のおすすめスポットはこちらの千畳敷です。 その名のとおり広い岩畳を思わせる大岩盤。お天気の良い日は大きな岩にゴローンってすると気持ちイイ(笑)夕日がきれいなスポットとしても知られています。
-
白浜町からまたまた南へ。 和歌山県最南端、本州最南端でもあります、和歌山県東牟婁郡串本町の「大島」という小さな島にあるパン屋さん。 とても人気のお店で、遠くから買いにくるお客様も多くいらっしゃいます。
-
テイクアウト
やはりここまで来たからには!! テイクアウトもイートインもどちらも楽しみたい♡
-
ナギの魅力
ロケーションも素敵なナギですが、やっぱりパンの味が好き。 どのパンも小麦の味がしっかりと味わえるところが魅力♡ 和歌山市からは片道3時間半ですが、定期的に行きたくなるお店です。
-
朝一に行くと♪
一度だけ朝一に訪問したことがあります。パンがぎっしりと並んでいました。こんなにたくさんパンを準備してくれているのに夕方にはスッカラカンですm
-
木陰
木陰をイメージした木造のお店。 窓からは一面緑が見えます。光がたくさん差し込んであたたかい空間です。各テーブルに飾られたお花がとってもキュート♡
-
ランチメニュー
パンとスープのセット、ピザ、クロックムッシュなど。パンとスープのセットのパンはハード系2種類、ソフト系2種類、副菜も美味しい!! カフェメニューではケーキセットもあります。
-
- アプリで地図を見る
-
ナギのパン屋さんから島の東方面へ直進!! 映画「海難1890」の舞台 樫野崎灯台があります。 トルコと日本、友好の原点となった歴史ある場所です。 トルコ記念館やトルコ軍艦慰霊碑などが設置され、トルコの民族衣装やトルコ産の雑貨屋さん等もあります。和歌山にいながら少しだけ異国を感じられる場所でもあります。 また灯台周辺にある海金剛と呼ばれている場所もすごく迫力のあるスポットです。
-
ナギのある大島のお隣、本州最南端 串本町潮岬。 陸の孤島と呼ばれている土地です。最南端には10万平方メートルの大芝生が広がっています。 ナギのパンを持ってお出かけするにはベストな場所。休日はこの芝生で寝っ転がったり芝滑りをしたり、とてものどかです。 写真は海側から北を向いて撮影した潮岬タワー。 この潮岬タワーの展望台は海抜100mとのことで、望楼の芝と太平洋を眺めることができます。 タワーでは、「本州最南端訪問証明書」が発行されます。
-
芝生の向こう
太平洋が広がっています。 初日の出の人気スポットです!! 1年に1度の「渋滞」が起こります。
-
-
廃校になった校舎をリノベーションしたパン屋さん。 和歌山県と三重県と奈良県の県境にある小さな町。台風の影響で一時は取り壊しが決定していたという旧九重小学校の校舎で、bookcafekujuと、パン屋むぎとしが営業されています。
-
廊下
左にカフェという教室札、 右にパンという教室札。 奥行きを見ても、小さな小学校だったと思われます。
-
土日のみ営業
元給食室だった小さな空間に、少しずつたくさんの種類が並んでいます。
-
石窯・天然酵母パン
有機栽培された小麦を、石臼挽きや自家製粉し、香り豊かなパンを焼かれています。もっちりしっとりの美味しいパン。
-
テイクアウト
テイクアウトしました。 イートインするなら、向かいの教室にカフェスペースがありますのでそちらで♪
-
ブックカフェ
お向かいの教室。昔の学校の窓ガラス、風にあたる音がなつかしい。面影を残しつつも、新しい空間が完成しています。窓際のテーブル席、カウンター席からは静かに流れる熊野川が見えます。
-
-
むぎとしからまた奥へと車を走らせ~ 奈良県・三重県・和歌山県にまたがる国特別名勝の大峡谷「瀞峡」へ。ウォータージェット船で瀞峡めぐりが有名ですが、個人的には「和舟」で瀞峡めぐりがオススメです。運がよければ貸し切り♡ 優しいおじいちゃん船長さんが丁寧にガイドしてくださいます。 瀞峡めぐりの後は河原に座ってゆっくりするのもよし♪むぎとしのパンを食べながら~(*^_^*)
-
風をきって~
ジェット船に比べ、こちらは屋根がないため、より風情があり堪能できます。 夏は避暑地にもなりそうです!!
-
亀岩
様々な岩に名前がついています。 こちらの亀岩、中央が甲羅、その上には頭部分、下には足もついています!!
-