×
本州最南端・潮岬

本州最南端・潮岬

和歌山
  • デート

  • 子供

  • 一人旅

  • ペット

  • ドライブ

  • ウォーキング

  • サイクリング

  • 自然

  • 散策

  • 芸術

  • アウトドア

  • 歴史

  • 寺・神社

  • カフェ

  • グルメ

  • テーマパーク

  • 電車

  • 博物館

  • ショッピング

  • 水族館

  • レジャー

  • 建築

  • デザイン

  • スポーツ

  • 体験

  • 工場見学

  • 小旅行

  • 28.522 px clover user date child solitary pet drive walking cycling nature stroll art camp history castle temple cafe gourmet onsen outdoor worldheritage public bath shopping generalstore railroad train comic mountain sports fishing bbq fashion tradition music baby camera amusementpark aquarium sea ball baer bell flower earth teruteru maple bento squirrel tokyo kanagawa osaka kyoto hyogo pin tel time url guide hot type star camera home settings profile print rank mail lock calendar access

    観光

  • 植物園

本州最南端・潮岬

まいどまいど! 本州や和歌山県の最南端。 吉野熊野国立公園、南紀熊野ジオパークなどは熊野地方を代表する観光地。 元々、島であったが、河口から流出する砂礫が沿岸流によって運搬・堆積して砂州が形成され、陸繋島となった。 標高約60~80mの平坦な隆起海食台地、2段の海岸段丘となった。 南西端には潮岬灯台があり、周辺には潮岬タワー、芝生広場「望楼の芝」、岩場、潮風の休憩所などがある。 1873年、潮岬灯台が開設。 1890年、紀伊大島沖で遭難したオスマン帝国(トルコ)のフリゲート艦エルトゥールル号の模型や乗員の遺品、トルコ政府から寄贈された品々を展示、公開。 オスマン皇帝の特使が乗ったエルトゥールル号が、樫野埼灯台付近で座礁し、587名が犠牲となった。 吉野熊野国立公園内にある名所。 町の大字鬮野川小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が約850mにわたって立っている奇岩群。 名前の由来は直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから。 干潮時には弁天島まで歩いて渡ることができる。

  • 太平洋に面する岬。 潮岬は紀伊半島の一部を指し、本州や和歌山県の最南端。 吉野熊野国立公園、南紀熊野ジオパークなどは熊野地方を代表する観光地。 元々、島であったが、河口から流出する砂礫が沿岸流によって運搬・堆積して砂州が形成され、陸繋島となった。 標高約60~80mの平坦な隆起海食台地、2段の海岸段丘となった。

    • 本州最南端

      本州最南端

      南西端には潮岬灯台があり、周辺には潮岬タワー、芝生広場「望楼の芝」、岩場、潮風の休憩所などがある。 1873年、潮岬灯台が開設。

  • 和歌山県串本町立の博物館。 1890年、紀伊大島沖で遭難したオスマン帝国(トルコ)のフリゲート艦エルトゥールル号の模型や乗員の遺品、トルコ政府から寄贈された品々を展示、公開。 オスマン皇帝の特使が乗ったエルトゥールル号が、樫野埼灯台付近で座礁し、587名が犠牲となった。

  • 吉野熊野国立公園内にある名所。 町の大字鬮野川小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が約850mにわたって立っている奇岩群。 名前の由来は直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから。 干潮時には弁天島まで歩いて渡ることができる。 橋杭岩は1500万年前の火成活動により、泥岩層の間に流紋岩が貫入したもの。 貫入後、差別侵食により、柔らかい泥岩部が速く侵食され、硬い石英斑岩が杭状に残されたもの。

    • 朝が来た

      朝が来た

      昔、弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋を架けることが出来るかの賭けをした。 弘法大師はほとんどを作り終えたとき、天の邪鬼は賭けに負けてしまうと思い、ニワトリの鳴き真似をして弘法大師に「朝が来た」と勘違いさせた。 弘法大師は諦めて作りかけでその場を去ったため、橋の杭のみが残ったという。 または1700年代に発生した宝永地震によって津波が発生し、岩が転がったとも。

  • 吉野熊野国立公園内にある紀伊半島南端の灯台で資料展示室が併設。 1866年、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4か国と結んだ「改税条約(江戸条約)によって建設された8基(観音埼、野島埼、樫野埼、神子元島、剱埼、伊王島、佐多岬)の洋式灯台(条約灯台)の一つ。 「日本の灯台50選」に選定。 1869年、スコットランドのスティブンソン事務所の設計仕様に基づき、主任技師のリチャード・ヘンリー・ブラントンの指揮、副技師のアーサー・ブランデルの設計・工事管理により着工。 1870年、完成。

    • 日本の灯台50選

      日本の灯台50選

      当初、八角形の木造で、我が国最初の洋式木造灯台であった。 本点灯の予定であったが、イギリスからの灯台機械を運搬してきていた船が東シナ海で沈没、アメリカから蒸気機関車のヘッドランプを輸入し、それを仮に使ったため仮点灯となった。

フォトレポ0件
フォトレポを送る

写真と一言でおでかけプラン作者さんに「行ってきました!」を伝えよう。詳しくはこちら

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版