
小型ロケット「カイロス」の打ち上げも。本州最南端・潮岬
和歌山小型ロケット「カイロス」の打ち上げも。本州最南端・潮岬
まいどまいど! 本州や和歌山県の最南端。 吉野熊野国立公園、南紀熊野ジオパークなどは熊野地方を代表する観光地でんねん。 元々、島として存在していたが、河口から流出する砂礫が沿岸流によって運搬・堆積して砂州が形成され、陸繋島となったらしいでんな。 標高約60~80mの平坦な隆起海食台地、2段の海岸段丘となった。 南西端には潮岬灯台があり、周辺には潮岬タワー、芝生広場「望楼の芝」、岩場、潮風の休憩所などがおまっせ。 1873年、潮岬灯台が開設。 1890年、紀伊大島沖で遭難したオスマン帝国(トルコ)のフリゲート艦エルトゥールル号の模型や乗員の遺品、トルコ政府から寄贈された品々を展示、公開してはります。 吉野熊野国立公園内にある名所。 町の大字鬮野川小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が約850mにわたって立っている奇岩群。 名前の由来は直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから。 干潮時には弁天島まで歩いて渡ることができまんねん。 串本町で打ち上げが計画されている小型ロケット「カイロス」のPR施設「ロケットミュージアム」ではロケットや宇宙について展示、紹介されてまっせ。
-
太平洋に面する岬。 潮岬は紀伊半島の一部を指し、本州や和歌山県の最南端。 吉野熊野国立公園、南紀熊野ジオパークなどは熊野地方を代表する観光地。 元々、島であったが、河口から流出する砂礫が沿岸流によって運搬・堆積して砂州が形成され、陸繋島となった。 標高約60~80mの平坦な隆起海食台地、2段の海岸段丘となった。
-
本州最南端
南西端には潮岬灯台があり、周辺には潮岬タワー、芝生広場「望楼の芝」、岩場、潮風の休憩所などがある。 1873年、潮岬灯台が開設。
-
-
吉野熊野国立公園内にある紀伊半島南端の灯台で資料展示室が併設。 1866年、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4か国と結んだ「改税条約(江戸条約)によって建設された8基(観音埼、野島埼、樫野埼、神子元島、剱埼、伊王島、佐多岬)の洋式灯台(条約灯台)の一つ。 「日本の灯台50選」に選定。 1869年、スコットランドのスティブンソン事務所の設計仕様に基づき、主任技師のリチャード・ヘンリー・ブラントンの指揮、副技師のアーサー・ブランデルの設計・工事管理により着工。 1870年、完成。
-
日本の灯台50選
当初、八角形の木造で、我が国最初の洋式木造灯台であった。 本点灯の予定であったが、イギリスからの灯台機械を運搬してきていた船が東シナ海で沈没、アメリカから蒸気機関車のヘッドランプを輸入し、それを仮に使ったため仮点灯となった。
-
-
2014年、情報発信や調査研究の拠点となる施設「日本ジオパーク」として開設。 テーマは「プレートの沈み込みに伴って生み出された3種類の大地」。 プレートの活動によって形成された付加体、付加体の上に溜まった前弧海盆堆積体、火山活動によって形成された火成岩体が紀伊半島の隆起と浸食によって削られ、紀伊半島南部で独特な自然景観等を作っている。 大塔山を源とする古座川流域には、温暖多雨気候と急峻な地形によってキイイトラッキョウやキノクニスズカケなど紀伊半島固有種の生育、古座川の一枚岩「古座川弧状岩脈」が流域を形成。
-
本州最南端に位置する潮岬にある大芝生。 かつて当地には海軍の望楼(物見櫓)があったという。
-
潮岬望楼の芝焼き
潮岬望楼の芝生にて開催される芝焼き。 毎年1月末の土曜日になると枯れた芝を焼く「本州最南端の火祭り」が開催され、害虫を駆除し新芽の育成を促すという。
-
-
潮岬にある塔。 1960年、本州最南端に高さ約37mの展望塔として竣工。 展望塔の展望フロアからは太平洋や紀伊山地の山並み、潮岬灯台、紀伊大島などを一望することができる。 串本町観光協会が発行する「本州最南端訪問証明書」も発行されるとか。 併設のレストランでは、近大本マグロを使用したメニューや、串本ならではの地元名物を楽しむことができる。
-
和歌山県串本町立の博物館。 1890年、紀伊大島沖で遭難したオスマン帝国(トルコ)のフリゲート艦エルトゥールル号の模型や乗員の遺品、トルコ政府から寄贈された品々を展示、公開。 オスマン皇帝の特使が乗ったエルトゥールル号が、樫野埼灯台付近で座礁し、587名が犠牲となった。
- アプリで地図を見る
-
吉野熊野国立公園内に位置する海域公園。 1970年、日本で最初の海中公園として指定された。 公園内には海を直接的・間接的に鑑賞できる施設がある。 1977年、第28回全国植樹祭のため、天皇、皇后の行幸先の一つとなった。 海中公園一帯は世界最北のテーブルサンゴ(クシハダミドリイシ)及びオオナガレハナサンゴの群生地。 ラムサール条約に登録。
-
串本海中公園
1971年に開業した水族館では水中トンネル式大水槽などがあり、日本で2番目の透明のアクリル製チューブ式水中トンネルがある。 水槽内にはサメ、エイ、クロマグロ等が飼育されている。 世界初となるアカウミガメの人工繁殖成功により繁殖賞を受賞 半潜水型海中観光船「ステラマリス」では熱帯魚やテーブルサンゴなど海中の景観を鑑賞できる。 海中公園レストランは太平洋を望むことができるレストラン。
-
串本海中公園
海中の景色を堪能。
-
-
吉野熊野国立公園内にある名所。 町の大字鬮野川小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が約850mにわたって立っている奇岩群。 名前の由来は直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから。 干潮時には弁天島まで歩いて渡ることができる。 橋杭岩は1500万年前の火成活動により、泥岩層の間に流紋岩が貫入したもの。 貫入後、差別侵食により、柔らかい泥岩部が速く侵食され、硬い石英斑岩が杭状に残されたもの。
-
朝が来た
昔、弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋を架けることが出来るかの賭けをした。 弘法大師はほとんどを作り終えたとき、天の邪鬼は賭けに負けてしまうと思い、ニワトリの鳴き真似をして弘法大師に「朝が来た」と勘違いさせた。 弘法大師は諦めて作りかけでその場を去ったため、橋の杭のみが残ったという。 または1700年代に発生した宝永地震によって津波が発生し、岩が転がったとも。
-
-
2024年、串本町で打ち上げが計画されている小型ロケット「カイロス」のPR施設として開業。 Sora―Miruは教育旅行や観光客誘致を目的に旧古座分庁舎を大規模改修して整備。
-
ロケットミュージアム
1階「ロケットミュージアム」ではロケットや宇宙について展示、紹介。 宇宙関連書籍を所蔵する図書スペース、ロケットの打ち上げ映像を上映する「シアター」も。
-
ポケットモンスター マンホール
ポケットモンスターが描かれたマンホール。
-