
祈りの旅〜伊勢神宮・出雲大社・厳島神社〜
広島祈りの旅〜伊勢神宮・出雲大社・厳島神社〜
2013年10月、しばらくの間日本を離れることが決まり、無事に帰ってこれることのお祈りと開運祈願のために、2泊3日両夜行で東京→三重→京都→島根→広島→愛知と超強行軍の旅をしてきました。 伊勢神宮、出雲大社の神宮式年遷宮の年ということもあり絶対に行きたいと思っていたので行けて良かったです。
-
伊勢神宮の参拝は外宮からはじまります。新しい宮と古い宮が混在しているのはこの期間だけ!いつもとは違う伊勢神宮を楽しめました。
-
豊受大神宮
食物・穀物を司る女神、豊受大御神をお祀りしています。
-
温かさを感じる石
手をかざしてみるとほんのりと温かさを感じる不思議な石。 別のタイミングで大学の頃の友人とここにきた時に友人が言った言葉「きっと赤外線とか出てるから温かいんだよ」。。。大学では物理学科だったのでみんな理屈っぽいw
-
土宮
土地の守護神、大土乃御祖神をお祀りしています。
-
-
外宮参拝後は太陽を神格化した神、天照大御神をお祭する内宮へ。
-
宇治橋前
天照大御神をお祭りする内宮前のこの写真、撮った時は気づかなかったけど、松の木が太陽を包むようなとっても素敵な写真でした。
-
神苑
このじゃり道を歩いていると清々しい気持ちになります。(子供の頃はわからなかったけど)
-
遷宮の準備中
このような準備を見れるのもめったにないのでいいですね♪
-
皇大神宮正宮
まだ立ち入り禁止になっていたけど、新しい正宮。新旧ともに見れるのはこの時期だけの特別な期間ですね♪
-
-
伊勢神宮参拝の後はおかげ横丁でひとやすみ。 赤福本店でできたての赤福餅をいただく。やっぱり出来たては美味しいですね。 次回は夏に行って赤福氷を食べたい♪
-
五十鈴川を眺めながら昼食
おかげ横丁でさんますしを買ってきて、五十鈴川を眺めながらのんびりと昼食をとるのもいいですね。
-
五十鈴川
おかげ横丁から一本外れると五十鈴川の堤防になります。おかげ横丁の賑やかさから一転して、静かに景色が楽しめます♪
-
おかげ横丁のファミマ
周りの景観に合わせているからファミマだと気付きにくいw
-
おかげ横丁
平日の朝早くということもあり人は少なくて良かったです。初詣シーズンはすごいことになっています!
-
-
伊勢神宮から名古屋に戻って夜行バスで出雲大社に行こうと考えていたのですが、伊勢神宮から名古屋に行くのも京都に行くのもそう変わらない事がわかり京都へ行ってきました。 京都御所は794年の平安京から1869年の東京遷幸がおこなわれるまで皇居として1000年以上の歴史のあるところです。 その歴史の厚みなのかとても清々しくて気持ちがすっきりする個人的に大好きな場所です。 歴史が好きであれば蛤御門に残る弾痕(蛤御門の変(禁門の変))など見どころもたくさんあります。
-
建礼門
さすがに昼間に来たかった…
-
京都御所の空
秋空の雲がとても綺麗でした♪
-
-
円山公園を奥に進んでいくと坂本龍馬と中岡慎太郎の像があります。 季節は違いますが桜の季節の円山公園はとても綺麗です。特に枝垂れ桜は必見です!!
-
昔ながらのシンプルな醤油ラーメンでした。シンプルなラーメンがやっぱり好きです♪
-
お店はこんな感じ
結構行列のできる人気店です!
-
- アプリで地図を見る
-
京都駅から夜行バスで出雲市駅へ。出雲市駅からバスで30分ぐらいで出雲大社へ。 縁結びで知られる出雲大社は60年に一度の遷宮の年でした。出雲大社と言ったら大注連縄を思い浮かべる人も多いと思いますが、この大注連縄も新しく生まれ変わっていました。
-
出雲大社前
歴史の重みを感じる鳥居です。
-
千家尊福像
千家尊福像を見ていたら地元のおじいちゃんが声をかけてきた、千家尊福さんの偉業を力説して頂きました。出雲大社の発展に強く寄与した素晴らしい方みたいですね。
-
ムスビの御神像
幸魂奇魂を授かる場面。
-
だいこくさまと因幡の白うさぎ
神話の「因幡の白うさぎ」の場面。写真にはうさぎは見えないけど、本当は左下にうさぎがいます。 出雲大社に行く時には古事記など少し勉強していくと更に面白いと思います♪
-
本殿
中には入られないので外から見ることしかできないのですが、陽の光を浴び神々しさを感じます。
-
平成の大遷宮
本殿の遷宮が平成25年だから2013年が注目されたけど、全体的に遷宮が終わるのは平成28年です。 早くおこなうことが良しとされる現代において、時間をかけておこなうことの大切さというか重みを改めて感じます。
-
-
しまねっこがいました!
-
らとちゃんがいました! らとちゃんは石見銀山の坑道内で使われていた「螺灯(らと)」をモチーフにしています。螺灯とはサザエの貝殻に油を入れ灯りとしていたみたいです。
-
出雲から石見銀山まで行くには電車とバスを乗り継いで行きます。 石見銀山にはワンコインガイド(2013年に行った時は無料ガイドでした)があるのですが、ガイドは絶対に付けた方がいいです。そうではないと「へ〜」って感じあっという間に見終わってしまうと思います。でも、そんなにあっという間に見終わってしまうにはもったいないほどの歴史的価値があるので、ぜひガイドさんと一緒に歩き石見銀山の歴史的価値を感じて頂きたいです。
-
龍源寺間歩
入り口は小さいのですが、中の広さにびっくりです!!
-
龍源寺間歩内
坑道内は頭に気をつけないとぶつけてしまいます。
-
石見銀山の町並み
静かでのんびりした町並みでゆっくりするにはもってこいです♪
-
-
石見銀山からバスに乗ってそのまま広島へ。 ちょうどいい時間だったので夕食に広島焼きを食べに行ってきました。広島焼きめちゃうまでした!!いか天を入れるとこんなに食感が良くなるとは。。。また食べたいです♪
-
八昌
混んでいますが待つ価値ありですね!とっても美味しかったです♪
-
広島焼き
広島に行った際は広島焼きをおすすめします♪
-
- アプリで地図を見る
-
厳島神社は前々から行ってみたいと思いながら機会に恵まれなかったけど、ついに行ってきました!! 厳島神社の赤、海と空の青、山々の緑のコントラストがとても綺麗で感動しました。高舞台越しに見える景色は絶景です!!
-
宮島へ
フェリーは1時間に3,4本あるので宮島に渡ることには何も苦労しないと思います。
-
厳島神社内
満潮時に行ったので海に浮かぶ社が見れました♪
-
回廊
とても美しくです♪
-
宮島から見る大鳥居
雲のかかり具合もなんかよかったです。
-
宮島から見る大鳥居
海に浮かぶ鳥居はやはり神秘的で素敵ですね♪
-
-
厳島神社を参拝したあとは弥山ハイキング。ロープウェイがあるけど歩きで1時間半ぐらいということで歩いて行ってきました。山頂から見渡す瀬戸内海はとても気持ちよかったです♪
-
弥山ハイキング中の景色
だいたい木々に囲まれて周りの景色がわからない状態だけど、たまにフッと開けた場所が現れ、そこから見える絶景に息を呑みます!
-
仁王門
あとで知ったことですが2004年の台風で倒壊して2012年再建したんですね。赤く綺麗な仁王様でした。
-
干満岩へ
山頂近くなると岩が急に増えます。
-
山頂から見渡す瀬戸内海
古くから神々が宿る霊山として崇められていた弥山に上りパワーを頂くのもいいですね♪
-
-
宮島は見どころがたくさんあって1日あっても足りないぐらいでね。(私は半日にしてしまったけど…) 厳島神社参拝して、弥山に登った後は宮島グルメを楽しみました♪
-
巨大なしゃもじ
世界一大きな杓子。でえたらぼっちが使っていたんでしょうか?(笑)
-
もみじ饅頭揚げ
まんじゅう揚げてるの?って思ったけど、食べてみたらなかなかイケると思いました♪
-
広島と言ったら牡蠣!
生牡蠣もいいけど、やっぱり焼き牡蠣もいい!うまい!!
-
広島と言ったらあなごめし!
宮島からフェリーで本島に戻ってすぐのところにある「うえの」のあなごめし。美味しかったです♪
-
-
原爆ドームと資料館に行ってきました。 原爆ドームは世界遺産の中でも負の世界遺産として登録されています。戦争の悲惨さ、核兵器の悲惨さを今に伝えています。 私は展示の仕方に疑問を感じるけれども、イデオロギーを抜いて一度見学をしてみるといいと思います。人それぞれいろんな感じ方があると思います。
-
負の世界遺産
世界に19しかない負の世界遺産のひとつ原爆ドーム。(2014年9月時点) ここから何を学び、どのように将来に活かしていくのか、それはひとりひとりが考えないといけないことではないかと思う。
-
元安川の対岸からみた原爆ドーム
そこだけが時が止まっているかのような錯覚に陥ります。
-
資料館にて
いろんな経験して、いろんな物を見てきたけど、それでも目を背けたくなるぐらいのものがありますね…
-
-
広島市内を散策していたらとても素敵な夕焼けに出会えました。広島は人も親切だったし、料理も美味しかったし、見どころもいっぱいあるからまた行きたいです♪
-
或る日路上で
見た夕焼けがとても眩しかった。
-
- アプリで地図を見る