奥飛騨で紅葉と雪景色
岐阜奥飛騨で紅葉と雪景色
奥飛騨の紅葉が見たくなり、11月の祝日を利用して一泊二日で訪れてきました。 私たちが宿泊した平湯温泉の周辺は紅葉は終わりごろでしたが、付近の栃尾や穂高ではもみじも真っ赤で見頃でした。周囲の山の山頂付近はすでに雪が積もり、晴れた空の青と紅葉の赤、雪の白とのコントラストが見事でした。 翌朝は温泉街も雪で驚きましたが、雪と紅葉が一度に見られるのもなかなかないことなので堪能しました。
-
日本唯一の2階建てゴンドラに乗り、到着した標高2,156mの山頂駅からは日本屈指の3,000m級の山々が広がる絶景が見渡せます。 こちらは一年中営業していますので、寒いですが冬の北アルプスを見るのもいいですよ。
-
神宝乃湯
第1ロープウェイから第2ロープウェイ乗り継ぎの間にあるビジターセンター「山楽館」に併設された露天風呂。
-
鍋平高原
こちらも第2ロープウェイ乗り継ぎの途中に広がる高原で、散策路や上記温泉以外に足湯があります。 売店で串焼きなどを購入して食べながら足湯を楽しむ人も。
-
アルプスのパン屋さん
新たにカフェが併設され、窓側の席で絶景を見ながら、またはゆったりソファ席で寛ぐことができます。
-
星空観賞便
春・夏・秋と期間限定で営業時間が延長され星空観賞便が出ます。 今回は時期がずれてしまいました。 次回は期間を合わせて見に来たいです。
-
第2ロープウェイ駐車場
第1ロープウェイ付近の駐車場は台数が少なくすぐに満車になってしまうので、私たちはこちらを利用することが多いです。今回の旅ではここから見た紅葉が一番でした。周辺を散策するのもおすすめです。
-
-
奥飛騨を流れる高原川の河川敷が整備され、散策路や公園、温泉まであります。散策路を歩きながら周辺の山々の紅葉狩りを楽しみました。
-
荒神の湯
寸志で入れる公共の露天風呂です。川のせせらぎと自然の景色に癒されます。熱めの温泉です。月・金曜日は清掃日のため、午前中は入れません。 駐車場からすぐのところにあり、近くにトイレもあります。
-
FRUSIC
近くにあるドラゴンフルーツのハウスですが、24種類ものドラゴンフルーツを栽培されていているそうです。私が行った時は収穫期ではなかったようですが、ミネラルが豊富ということで注目しており、来年また来たいです。
-
-
日帰りでも宿泊でも利用できる温泉です。宿泊施設は旅館、ビジネスホテル、キャンプ場があります。 良質なかけ流しの温泉が注がれた野趣満点の露天風呂には、男湯7、女湯9の計16もの湯舟があり、それぞれの湯の濁り方、温度が異なります。
-
別館ひらゆの森
こちらは平湯温泉街にあるビジネスホテルです。部屋はゆったりしており、ひらゆの森の温泉も利用できます。宿泊代を先に支払うので、翌朝早く出発したい時にも便利です。
-
喫茶ラウンジ こもれび
施設の入り口付近にあるラウンジ。こちらでいただいたゴボウの唐揚げは、ゴボウの一番おいしい食べ方だと思います。
-
ラーメン酒場やどり木
食事もお酒も美味しく、手頃な価格なのでわが家のお気に入りです。
-
あんき屋
平湯大滝の入り口にある食事処。 夫の好きなジンギスカンがあるので、前回はこちらでも夕食をいただきました。
-
平湯民俗館 禄次
別館ひらゆの森に泊まった際にはこちらで朝食をいただくのが楽しみです。夜も遅くまで営業しているので、次回は是非来たいです。
-
つるや商店
温泉街にある、お土産から日用品まで何でも揃っているお店です。 お店の外で販売している「はんたい玉子」は隠れた人気商品です。
-
平湯バスターミナル
周辺の各観光地行きのバスが出ています。 毎回必ずここでお土産を購入し、売店で飛騨牛の串焼きとコロッケを買い食いします。
-
-
20年もこちらの地域を訪れていながら初めて来たので、穴場といえる場所ではないでしょうか。想像以上に大きな橋でした。 旅の2日目は何と雪!前日なら写真のような素晴らしい紅葉が見られたはずですが、雪と紅葉が同時に見られるなんて滅多にない機会なので良しとしましょう。
-
紅葉と雪
白銀の世界にちらほらと見える紅葉は見応えがあります。
-
北アルプス展望園地
北アルプス大橋に隣接する展望園地。橋の写真はここから撮るのがおすすめです。
-
-
これぞ秘湯という雰囲気の温泉地です。 帰りに久しぶりに寄りましたが、雪見風呂になりました。 川がよく見えるこちらの公共野天風呂は冬は営業していません。
-
新そばの時期でしたので、お昼に食べて帰りました。 平日なのに人が次々と訪れる人気店です。
-
そば定食
そば定食はざるそば、とろろそばの他ご飯や笹でくるんで焼いたヤマメまで付いてボリューム満点!
-
- アプリで地図を見る