
-
コットンハーバー地区
-
ポートサイド地区
-
みなとみらい中央地区 グランモール軸エリア
-
みなとみらい中央地区 キング軸エリア
-
みなとみらい中央地区 クイーン軸エリア
-
みなとみらい中央地区 パシフィコ横浜エリア
-
桜木町/野毛地区
-
日ノ出町/黄金町地区
-
伊勢佐木町/福富町地区
-
馬車道/北仲地区
-
みなとみらい新港地区 ワーポエリア
-
みなとみらい新港地区 赤レンガエリア
-
関内/本町地区
-
大さん橋/海岸通り地区
-
山下町/新山下地区
-
本牧地区
-
大通り公園/関外地区
-
藤棚/保土ヶ谷地区
-
中華街地区
-
山手地区
-
元町地区
-
横浜駅東口地区
-
新横浜地区
-
横浜駅西口地区
-
上大岡地区
-
戸塚/東戸塚地区
-
二俣川/鶴ヶ峰地区
-
鶴見地区
-
港北ニュータウン地区
-
大船地区
-
川崎駅周辺地区
ハマ散歩/カワ散歩(不定期更新)
神奈川ハマ散歩/カワ散歩(不定期更新)
神奈川県の政令都市の中心地並びに、拠点をレポします。各市の中心地も魅力大ですが、拠点もなかなか味があって、見どころも多いです。尚、小さな拠点に関しては割愛します。 【横浜中心地】 横浜駅〜石川町駅、新横浜駅。 【横浜拠点】 上大岡駅、戸塚駅、二俣川駅・鶴ヶ峰駅、鶴見駅、港北ニュータウン、横浜臨海部。 【川崎中心地】 川崎駅〜新川崎駅、武蔵小杉駅、新百合ヶ丘駅。 【川崎拠点】 武蔵溝口駅、登戸駅、宮前平駅、鷺沼駅。 ※中心地と拠点は各市の定めた、都心/副都心から当ページの「言い方」で選定しています。都心/副都心を使っていいのは東京だけ。と言う輩も居そうですのでねw(県都って言葉もあるでしょうにw そこの中心部は都心じゃね?って解釈もあるのですがね。まぁ、いいやw) おまけで大船駅もレポします。(駅の半分が住所的に横浜市ですのでw)
-
大規模再開発で生まれた新しい街です。JR東神奈川駅からのアクセスが良く、横浜港に面したロケーションは素晴らしいです。未だにアメリカに接収されたままの「瑞穂埠頭」に隣接している地区でもあり、運河や倉庫街なども近く、昔の横浜を垣間見る事の出来る、貴重なエリアです。 コットンハーバー地区から奥のエリアが、更なる大規模再開発の開発予定エリアですので、ちょっと、ハードボイルドな横浜の一面を見るには、もうあまり時間もないかもですね。街が綺麗になるのは良いのですが、横浜らしさがどんどん失われていくようで、寂しくもあります。 そんな複雑な気持ちもありますが、取り敢えずレポしてみたいと思います^_^
-
JR東神奈川駅からスタートです。
東神奈川駅前は、再開発が終わり、東西口共にペデデッキが張り巡らされ、非常に安全に駅前を回遊出来るようになりました。ヤルな^_^
-
中高層のビルが立ち並びます。
中層から高層のビルが立ち並ぶ、見栄えの良い街になりました。まぁ、見栄えだけ良くてもアレなんですけどねw
-
かなりの力の入れ様
ベイエリアには、相変わらず力を入れている横浜市ですねw まぁ、コットンハーバー地区や横浜ポートサイド地区の最寄り駅でもありますからね^_^
-
奥のイオンとも繋がってます。
これにより、イオンも駅直結となっています。車に轢かれる心配は、一切ありませんw こちら側は、開発されるのも、早かったのですけどね^_^
-
東口に来てみました^_^
イオンは西口側になります。東口はシャルプラットという、小規模駅ビルになりました。しかし、シャルって横浜市限定の駅ビルなんですかね?他の町では見ないですw
-
立派になりました^_^
昔は、なんかこう、裏口感がめっちゃ強かったんですよね、東口はw JRが止まった時、京急の仲木戸駅とペデデッキで繋がっているので、ちょいちょい利用してましたw
-
ちゅう事で京急 仲木戸駅w
ペデデッキで繋がっています。ペデデッキの周りのビルが高層化されて、周りの景色もガラッと変わってしまいました。
-
開発スピードが早いです。
横浜市の臨海都心という位置付けの東神奈川駅。再開発のスピードが早いです。勿論、横浜都心には及びませんが、それでもかなりのスピードです。
-
駅周辺から、臨海部に移行
コットンハーバー地区までのエリアの再開発が、今後のメインになる様ですね。それに併せて、お隣の新子安駅臨海部も再開発されるのでしょうか?
-
京急 仲木戸駅からの歩行者導線
東神奈川駅を通って、イオン東神奈川店まで、車道完全分離です。ここまで来たら、スケートセンターまで、伸ばせばいいのにw テキトー言ってみますw
-
運河の奥は?
横浜ポートサイド地区の高層ビル群です。流石に運河の上にビルは建てられないので、良い景色を堪能出来ます^_^
-
と思ったら?
反対側を見たら、首都高かいw この手があったのねw そういや、石川町の辺や横浜駅の辺も首都高がジャマで眺望よろしく無いですねw
-
運河が多いです。
埋め立ての出島みたいな所なので、運河がやたらと多いです。新子安駅方面を向いてます。首都高がないと良い眺めですねw
-
コットンハーバー地区
運河越しのコットンハーバー地区 マリナゲートタワーです。コットンハーバー地区は、タワマン地区なのですが、お店もボチボチ増えて、街として充実し始めてます。
-
貨物線も健在
あと少しで廃線予定です。こう言った引き込み線も、港湾都市ならではの景色ですね。赤レンガ倉庫も、こんな感じだったんですよ^_^
-
旅客線ではないのでw
荒れ放題ですw こんなんでも、脱線しないのですねw しかし、いくら貨物線でも、もうちょっと何とかしたらどうなんでしょうかねw JR、手を抜きすぎw
-
倉庫とマリナゲートタワー
面白い対比だったので、撮ってしまいましたw マリナゲートタワーのドヤ顔感が、バベルの塔って感じです。何だかねw
-
海側からだんだんと高くなるビル群
みなとみらいと同じようなスカイラインを形成しています。マリナゲートタワーが一番高いのですが、その奥に再開発の予定があります。190m級のトリプルタワマンが建つ予定です。
-
あの橋の向こうは?
瑞穂埠頭は、接収が解除されていないエリアですので、あの橋より先に一般の日本人は入れません。日本の中のアメリカって奴ですね。
-
老舗バーです。
橋の手前には、本牧のバーと並び、戦後、「お洒落なヨコハマ」を牽引して来た「Bar Star Dust」があります。お子様には、分からない世界ですね^_^
-
奥に見えるはみなとみらい
街並みはすっかり変わってしまいましたが、お洒落でちょっと危険な香りの港街。そんな空気感は、未だに健在です。今時の薄っぺらい「お洒落」とは別ですけどね。
-
海がキラキラと
陽光に照らされて、海が光り輝いてます。とても解放的で気持ち良い眺めですね^_^ この潮の香りと眺めとムードは港湾都市ならではです。
-
店の前にはクルーザーw
出ました、クルーザーw コットンハーバー地区には、ボートヤードなどもあり、港街を存分に味わえます。中々、貴重なエリアです。が、庶民の筆者には、関係のない世界ですねw
-
米軍の戦艦も停泊してます。
まだ、大丈夫w この橋までは、日本なのでw 橋の先で撮影をすると警備員に怒られてしまいます。ココ辺りが限界でしょうかねw
-
ノースドックとかノースピアとか
瑞穂埠頭は、別名 ノースドック、ノースピアとも呼ばれます。因みに、埠頭の外周道路は日本に返還(一般立ち入り禁止)されています。
-
引き返して来ました^_^
ってな事で本土側に引き返して来ましたw 因みにこの橋も返還された橋なので、橋の途中位までなら大丈夫(一概には言えませんけどね。)ですw
-
さて、コットンハーバー地区へ
コットンハーバー地区は、完全に日本ですので、自由に行き来出来ますw タワマン群を中心に、いろいろな施設が充実し出してます^_^
-
星野町公園
タワマン群のオアシス的な都市公園です。ココの公園の脇に、神奈川台場の石垣が残されている、歴史的にも貴重な公園です。
-
健康タイルw
靴を脱いで歩いて見ましょうw 筆者は涙目になりますがw 海の公園の健康歩行タイルよりは、マイルドですが、結構痛かったですw
-
神奈川台場石垣
神奈川台場とは?ググれば出て来ますので、ググって下さいねw 文字数的にそこまで、説明出来ません。Holidayの仕様なので、ご勘弁下さいましw
-
これが石垣です。
神奈川台場は大きいので、ココ以外にも石垣が残っています。神奈川台場公園も近くにありますので、ソコは又、後ほど^_^
-
倒木の後。
台風の影響ですが、コレw 他の木もこうなっていたので、意図的に三角コーンを被せているのでしょうw だけど、被せるかな?普通w
-
コットンハーバー内
タワマンの中心部は広場になってます。ココを抜けると、横浜港方面に抜ける事が出来ます。解放的な広場が広がっていますね。
-
広場内カフェ
広場の中には、カフェなども有ります。ちょっとした休憩には持って来いですね。まぁ、タワマンの方も多いでしょうし、あんま、使わないか?w
-
インスパ横浜
タワマンを抜けると、インスパ横浜があります。スパですね。みなとみらいを望めるお風呂がウリですが、お値段が高いw ボリ過ぎです。お値段。
-
インドアフットサルコート
インスパの隣はインドアフットサルコートがあります。ココで汗を流して、隣のスパってのも有りかもしれないですね^_^
-
ドックヤードが残ってます。
旧浅野ドックヤードが残ってます。歴史的遺産ですが、現在は立ち入り禁止です。ドックヤードと停泊岸壁が隣接しています。以前は入れたのですがねぇ。
-
ドックヤード沿いはボードウォーク
再整備して、公園にでもするのでしょうね。ドックヤードの向こうには、みなとみらいの高層ビル群が望めます。とてもいいプロムナードなんですけどね^_^
-
可能な限り近づいてみた。
入っても大丈夫な所から、ドックヤード方向を眺めて見ました。立ち入り禁止されてから、5〜6年は平気で経ってるかもw いつ再開放されるんだか・・・w
-
インスパ横浜 エントランス
スパ銭の値段からすると、めっちゃ高いです。場所も場所だし、この値段設定でやって行けるのか、いまいち理解不能です。まぁ、庶民は来るなって事でしょうねw
-
コットンハーバー倶楽部
何だか良く分からない施設です。ウエディング施設?レストラン?レンタルスペース?よく分からないので、興味も有りません。ただ、作りはお洒落ですw
-
インスパ駐車場からの眺め
折り重なる様に建つ、高層マンション群です。周辺には、空き地も有りますので、いろいろな施設もこれから出来そうですね。タワマン群を中心にいろいろな施設が出来れば、楽しい街になりそうです^_^
-
クルッと回れるのですが
先程のドックヤードから、回って来れるのですが、立ち入り禁止ですw ヤシの木が良い感じですね。でも、立ち入り禁止なのですw
-
瑞穂埠頭を望みます。
ベイブリッジが遠くに見えます。小さすぎて分かりませんがw 対岸は、瑞穂埠頭ですね。因みに目の前の橋ゲタは、みなとみらいから続く車道です。
-
ハマウイングも小さくてw
う〜ん、スマホの限界ですかね? まぁ、撮影センスナッシングなのは、重々承知の介なのですが・・・。まぁ、ご愛敬と言う事でw
-
ボートヤードです。
ヨットハーバーみたいなモンですかね?wボートヤードが何なのか、良く分かって居ませんw まぁ、何となくお洒落なんだろうな?的なw
-
全体図です。
コットンハーバー地区の全体図です。コットンハーバー地区の隣(全体図の上部)は、横浜中央卸売市場になります。又、全体図右方面に大規模再開発が入ります。注目度大のエリアですね^_^
-
JR貨物 東高島駅
大規模再開発エリアです。一部の運河も埋め立てて、トリプルタワマンが建つ予定です。敷地内に当たる倉庫も立ち退きが結構、進んでいます。
-
貨物線も運行していない?
この景色もじきに見れなくなる景色ですね。今の内に、パシャリ^_^ 以前は、貨物線も運行していましたが、駅近くの踏切が今日は一度も鳴りませんでした。いよいよなのですかね?
-
この運河もなくなります。
今の内にいろいろと写真を撮っておきましょう^_^ 中々、素晴らしい眺めなのですがね。まぁ、時代の流れでしょう^_^ 新しい街が出現するのですから、仕方ないですね。
-
朽ち果てた橋梁
運河を渡る引き込み線跡です。ノスタルジックで良い感じです。新しい街の出現と共に、こう言ったなんともいえない景色がなくなって行きます。まぁ、横浜は、壊しちゃ建てての繰り返しで、大きくなった街ですからw
-
対象的ですね。
日差しがビルに反射して、輝いてます。味気ない高層ビル群よりも、なんか泥臭い街並みってのも好きなんですけどね、まぁ、綺麗な街も好きですけどね。
-
コットンみらいロード
コットンハーバー地区から横浜中央卸売市場を抜けた辺りまでのプロムナードが出来ました。車道完全分離ですw コットンハーバーから港の見える丘公園までのペデストリアンネットワークも着々と完成しつつあります。
-
途中の祠
市場の近くに祠が有りました。この道を通らないと、全く気付かなかったでしょうw 市場関係の安全、商売繁盛祈願の祠ですかね?
-
横浜中央卸売市場
横浜の台所ですね。この市場を挟んで、横浜ポートサイド地区とコットンハーバー地区があります。ポートサイド地区までの歩行者導線が完成すれば、コットンハーバー地区→港の見える丘公園の車道完全分離が実現します。
-
定食屋が安い。
基本、一般人がココでは、食材の購入は出来ませんが、市場内の飲食店街は利用が出来ます。飲食店街のコスパの良さも大人気なんですよ。味も勿論、素晴らしいですよ^_^
-
結構な件数が有ります。
飲食店街に来るには、市場の守衛さんの前を通らなくてはならないのですが、心理的に通り辛いんですよねw でも、守衛さんの前を通らなくても、実は来れちゃいますw
-
小売してんぢゃんw
飲食店街の反対側には、こんなエリアが・・・?ココ、一般人も買えそうだけど・・・。そこはグレーゾーンなんでしょうか?
-
海鮮の宝庫♪
飲食店街、海鮮好きには堪りません。勿論、件数も多いので、海鮮以外のお店も有ります。でも、市場の海鮮は食わなきゃ損な様な気がしますw しかし、安っすいわ〜w コスパやばいです♪
-
市場内の神社
完全に市場の中の神社です。と言っても祠ですけどね。ちょっと探検気分で来れますw 普段、市場なんて中々来れないので、いろいろと新鮮です^_^
-
神奈川台場公園
先程触れた、神奈川台場公園です。ここの近くにも石垣が残っています。公園自体はクソちっさい、つまらない公園ですw
-
神奈川台場の事が学べる
公園内には、神奈川台場のあらましやら何やらが、いろいろと展示されています。これは、楽しい^_^ それ以外は、何も見るモノもない公園ですw
-
来てみる価値は?
正直微妙ですが、開国の歴史がお好きな方でしたら、来てみる価値はあると思います。興味なければ、来るだけ時間の無駄ですw 筆者は、結構好きですけどね^_^
-
神奈川台場公園前
広大な空き地ですが、ココまで大規模再開発の敷地です。工事が始まったら、暫く入れなく(現在も立ち入り禁止なんですけどねw)なります。 コットンハーバー地区は、まだまだコレからの地区です。横浜市の公式資料によると、ポートサイド地区、東神奈川駅との連携を図っていくと有りますので、今後、間違いなく伸びる地区でしょう^_^ 今でしか、見る事の出来ない景色が、多く有りますので足を運んで見ても良いかと^_^
-
-
横浜駅東口の脇に広がる再開発エリアです。再開発はほぼ終了した街ですね。街のコンセプトは、「デザインアートの街」。スタイリッシュな高層ビルの立ち並ぶエリアには、お洒落なお店も多く有ります。 兎角、みなとみらいが取り沙汰される事も多いのですが、みなとみらいの隣には、ハイセンスな街並みが広がっています。 まぁ、地元民からすれば、穴場的に楽しめる街なので、「観光さんは、みなとみらいに行って下さい。」とか思う所もありますが、今回は、横浜ポートサイド地区をレポしてみたいと思います。
-
何気ない公園
ポケットパーク的な公園です。コットンハーバー地区方面からエリアに入りましたので、横浜駅に向かって、うろちょろして行きますね。
-
高層ビルが林立します。
タワマン、オフィスビルが林立しています。かなり迫力のある景色が広がっていますので、高層ビルマニアも納得の景色ですw
-
ポートサイド公園
海沿いは、ポートサイド公園が占めていますので、開放感抜群です。ココと横浜中央卸売市場が歩行者専用導線で繋がれば、コットンハーバー地区から港の見える丘公園までの車道完全分離が実現します。
-
秋にはアート縁日も?
ポートサイド地区内、10月中旬に「アート縁日」なる、フリマが開催されます。場所はその年により変わりますが、ポートサイド公園での開催率は高いです。
-
横浜ディスプレイミュージアム
ポートサイド地区の名所の一つです。様々なディスプレイや造花などが購入出来ます。が、クオリティが非常に高く、店内は、さながら美術館のようです。
-
店内1
溢れんばかりの造花の数々です。本当に凄い数ですよ。細かく見ていると、一日じゃ見切れませんw ゆっくり時間をかけて、楽しんで下さい^_^
-
店内2
いろいろなイベントも開催しているようですね。季節毎に、販売するディスプレイ小物も変わりますが、造花は通年販売のようです。
-
店内3
これ、全部造花です。ゴイス〜♪ アート縁日には、作者の方もお店を出していると思いますので、狙い目ですね。しっかし、よぅ、作りますねぇ。本当に感心します。
-
店内4
勿論、造花だけでは有りません。様々なディスプレイ商材が溢れんばかりに並んでいます。かなり、楽しいお店ですよ。気に入ったモノが有れば買えますしね^_^
-
店内5
溢れんばかりの商品ですが、店内は落ち着いた内装と解放感溢れる作りなので、息苦しさを感じません。何時間でも居れますw
-
店内6
ブロック毎に商材も変わりますので、とても見やすいです。会員限定ですが、カフェも併設されています。かなりのトリップ感がありますよ^_^
-
店内7
一度、入って見る価値は充分に有ります。入館は勿論、無料^_^ 知らず知らずに、いろいろと店内を回りまくってしまいます。
-
クリスマスもいろいろ
時期ですかねぇ。クリスマス商材も多くありました。お店にディスプレイするも良し、部屋に飾るも良し、そんな事を考えていると・・・。フフフっ^_^
-
優雅な気分になれる場所
見ているだけで優雅な気分になって来ます。普段、貧乏臭い事しか考えていない筆者には、この感覚が好きで、ちょいちょい来てしまいますw
-
海風が心地よい公園
海と言っても、運河みたいな感じなのですが、時折吹く海風が心地よいです。今日は天気も良くて、最高の散歩日和ですね^_^
-
横浜駅方面を望む
対岸は、みなとみらい水際線公園です。横浜駅方面を眺めてみました。水面が眩く煌いています。穏やかな景色ですね^_^ 本当に気持ち良い^_^
-
みなとみらい方面も
このビル群w ごちゃごちゃ建ってますねぇ。改めて見るとw 心なしか、ポートサイド地区にいるのと、みなとみらい地区にいるのでは、ポートサイド地区の方がゆとりが持てる様な気がします。気のせいでしょうけどw
-
とはいえ、高層ビル群ですw
ごちゃごちゃ建ってますw みなとみらいにも負けないごちゃごちゃ感ですねw まぁ、仕方ないですね。でも、空がすっかり秋の空です^_^
-
小店状態のアーケード
ビルの低層階は、この様な感じで、雨が凌げます。窪んでる所には、店舗の入り口が並んでいるんですよ。分かり辛いですけどね。現代の「小店」ですね^_^
-
ニョキニョキですw
高層部がピラミッド状態のビルって、何か「タケノコ」みたいですねw 筆者はタケノコビルと命名しますw タケノコビル、1ニョッキ発見〜〜w
-
ライトアップが素敵です。
実は、ポートサイド地区って、みなとみらいに負けないくらい、夜景が綺麗なんです。各ビルのライトアップが凝っているので、幻想的なんですよ^_^
-
ポートサイド地区最高峰w
確か、150mくらいでしたかね?ツインタワーです。みなとみらいのデブビルよりも、スマートでイケてますw 本当、みなとみらいのデブビル群、何とかして欲しいですよ。もう遅いけど・・・。
-
街のあちこちに
ポケットパークもあちこちに有ります。お店も多いので、割と便利です。結構、街歩きで時間を要しますよ。細かく見てると^_^
-
この字型の歩道橋
横浜駅からのペデストリアンネットワークです。歩道橋から、ポートサイド公園にアクセスする形になります。色々と趣向を凝らしてますねw
-
変わった建物多いです。
流石、アート&デザインの街。みなとみらいより、お洒落ですw まぁ、アクティビティ的には、みなとみらいには敵いませんがね。
-
イミフな木w
一里塚ちっくな木が一本あります。それもビル街のど真ん中にw 特に歴史的な背景はない様です。これも、アート&デザインの街のなせる技かいな?w
-
空を撮ってみたw
意味はありません。ただ空が撮りたくなりましたw 秋空も気持ちが良かったので、いつもの衝動的撮影ですw 雲が秋の雲ですね^_^
-
懲りずに空、第二弾w
時々、空って撮りたくなりません?何処で撮っても空なんて一緒なんですけどねw でも、晴れた日の青空は気持ち良いですからね^_^ 曇り空では、この様な衝動には駆られませんけどねw
-
この字歩道橋
正式名称は忘れましたが、筆者が勝手に名付けてみましたw 勝手に変な名前付けるなとか、言われそうですけどねw 筆者、得意ですw 変な名前付けw
-
そして、横浜ベイクォーターへ
横浜駅からだと、ポートサイド地区の入り口に当たる、複合商業施設です。テナント構成が個性的なので、面白いです。そして、ポートサイド地区への公道でもあります^_^
-
ベイクォーター横浜
約100店舗が入居する少し小振りなショッピングモールとタワマン、オフィスビル、シーバス横浜駅乗り場等を含めた、複合商業施設です。半屋外の個性的で開放感のある作りです。
-
歩行者専用導線も兼ねてます。
ポートサイド地区への歩行者専用導線も兼ねていますので、人通りはかなり有ります。あまり、ショッピングモール常連テナントがないので、見てて楽しいお店が多いですね^_^
-
結構、複雑な作りです。
ベイクォーター内にも見る場所は多いのですが、作りが複雑な為、初めて来ると、目的の場所に一発で行くのも難しいかもですね。慣れれば、大きな施設ではないので、簡単ですけど。
-
絶妙な開放感
屋内部分と屋外部分のバランスが絶妙なので、開放感は抜群です。また、場所的にみなとみらいや、横浜駅の展望に優れ、気持ちよく飲食や買い物が楽しめます。
-
絶景ポイント多し
兎に角眺めが良いのです。夜景はめっちゃ綺麗ですよ^_^ 館内では、イベントもちょくちょく開催されますので、それも良いアクセントになります。
-
屋上庭園も完備
この屋上に来るのも、最初は難しいかも知れないです。いろいろと探検して見て下さいw 館内の所々に楽しいスポットが有ります^_^
-
何が何だかw
下の階層を撮ってみたのですが、いまいち、つまらない画像ですね。そこはホレ、筆者の撮影センスのなさが本日も炸裂しているからですw
-
ミス撮影炸裂
まるで、昇龍橋の時のようですwまだ、逆光じゃない分マシですが、危うい画像も微妙に、何枚か既に有りましたよねw でも、デフォなんで気にしないで下さいねw
-
しかし凄い作りだなw
建物のデザインが本当に面白い所です。なので、階層毎に通路の作りも若干違いますw 迷う原因ですが、規模は大きくないので、遭難はしないと思いますw
-
しかし、センスないな。本当にw
目で見たモノを撮ってるつもりなのですが、何か違うw 本当に、コレじゃ何にも分かりませんねw 取り敢えず、キリンシティがあるのは分かったが、こんな画像撮りたかった訳ではないのですw
-
かもめ歩道橋
下の歩道橋は、そごう横浜店に向かう歩道橋です。そごうの前の広場に出ますので、そごうを通り越せば、はまみらいウォークから、みなとみらい地区に向かえます。
-
みなとみらい地区を見る
フジゼロックスのビルが存在感抜群です。何度も言いますが、みなとみらい地区と横浜駅東口地区の眺望は素晴らしいです。
-
横浜駅を見る
JR横浜タワーが、ドーンw 手前のかもめ歩道橋と、奥のベイクォーターウォークから、横浜駅にアクセス出来ます。車道は一切、介しません。
-
屋内部分はこんなんです。
色々と凝ってます。屋内になったり、屋外になったりと結構、目紛しいです。お洒落なのか何なのか、良く分からなくなって来ますw
-
横浜駅側からのエントランス
正面エントランスになるのでしょうかね?かもめ歩道橋から着いた場所です。ここの広場さえ覚えておけば、迷った時に助かりますよ^_^
-
元、ベイクォーターアネックス
オープン時はベイクォーターアネックスとして、完全屋内でオープンしました。現在、アネックスの表記は取れています。両方合わせて、ベイクォーター横浜です^_^
-
店舗は大きいです。
アネックスは一つの店舗の広さが、かなり有ります。なので、店舗数自体は少ないのですが、ゆっくりと商品を見る事が出来ます。
-
お洒落な内装です。
まぁ、最近オープンする商業施設は、何処もお洒落ですけどね。アネックスのオープンは結構前で、それから内装も特に変更していないので、やっぱり、お洒落なのかな?
-
かもめ歩道橋内部
全天候型の歩道橋です。この歩道橋を渡れば、そごう横浜店ですね。歩道橋の両側には、動く歩道もあり、中々ハイスペックな歩道橋ですw
-
現代風屋台も出ますw
いろんな、ドリンクスタンドなどが、不定期で出現します。こう言う演出も、中々素晴らしいですね。イベントも結構多いので、楽しいですよ^_^
-
では、横浜駅にイザ
ベイクォーター横浜から、横浜駅 北東口へと続く歩行者専用導線「ベイクォーターウォーク」に向かいます。橋で一気に川と国道を跨ぎます。
-
こちらも全天候型
動く歩道は有りませんが、オープンエアーな全天候型ペデストリアンネットワークです。かもめ歩道橋とベイクォーターウォークのどちらでも、横浜駅にアクセス出来ます。
-
かもめ歩道橋が見えます。
オープンな分、かもめ歩道橋より眺望が良いです。眺めを取るか、楽を取るかはご自由ですので、お好きな方で横浜駅にどうぞ^_^
-
長さは有ります。
長さは、かもめ歩道橋より長いでしょう。しかし、ベイクォーターウォークは、横浜駅北コンコースに直結しますので、地下街の人の混雑を避けたい時は、とても重宝します。
-
首都高の下を通ります。
首都高の下、国道の上と立体感が凄いです。高い所が苦手な方は、あまり端に行かない方が良いかと思いますw 結構な高度感なので・・・。
-
と言ってる内に
横浜駅北東口への階段です。この階段を降りれば、横浜駅に到着です。中央コンコースに出たいのであれば、かもめ歩道橋から来ると良いかと思います。まぁ、北コンコースからも行けるんですけどね^_^
-
横浜駅到着^_^
横浜ポートサイド地区でした。横浜駅に常連テナントが集まっているので、敢えてそう言ったテナントが少ないのは、ポートサイド地区の商業施設の、良い選択だと思います。みなとみらい程、派手ではないけど、しっかりと、街として自己主張しているんですよね。 そんな街が、横浜ポートサイド地区になります。無個性な街は、面白みも何もないですからね。このまま、変わらずにその姿勢を貫いて欲しい街です^_^
-
-
グランモール軸、クイーン軸、キング軸は、みなとみらいの歩行者専用導線です。パシフィコ横浜を介して各軸を回ると、車道と接する事が殆どなく、安全にみなとみらいを回遊する事が出来ます。 隣接する地区にも歩行者導線が有りますので、繋げると、東急東横線 東白楽駅から、港のみえる丘公園まで恐ろしく長大な、ペデストリアンネットワークが構成されます。 これだけ長大な歩行者専用導線は、日本の都市ではここだけでしょう。今回は、みなとみらい中央地区 グランモール軸と周辺をレポしていきます。
-
スタートは横浜駅から
みなとみらいの玄関口と言うと、各線、桜木町駅を思い浮かべる方も多いかと思います。実は横浜駅からも、歩いて行けるんですよ^_^
-
中央コンコースを東口に向かいます。
横浜そごう方面(東口)に向かいます。そのまま、横浜駅東口地下街 ポルタに入ります。
-
地上と地下と両コースあります。
地上に出て 歩道橋を渡り、横浜スカイビルと横浜そごうの野外デッキを経由してもいいですし、地下街を抜けて野外デッキに上がってもいいです(画像は地下ルート)。
-
野外デッキは交差広場
横浜駅と、みなとみらい中央地区、横浜ポートサイド地区からの歩行者導線が全て、野外デッキに繋がります。
-
エスカレーターを上がれば。
エスカレーターを上がった先が「はまみらいウォーク」という橋です。橋を渡れば、みなとみらい中央地区、日産グローバル本社ビルですね。
-
地下ルートは傘いらず。
日産グローバル本社ビルまでは、雨に濡れる事なく行けます。まだ完成していないその先は、おいおいですかね?^_^
-
みなとみらい入口
日産グローバル本社ビルと富士ゼロックスR &Dビルです。このビルが、みなとみらい横浜駅側の入り口になります。「はまみらいウォーク」で、川を渡ってイザ^_^
-
はまみらいウォーク
みなとみらい地区の眺めも良いですが、はまみらいウォークから眺める横浜ポートサイド地区の眺めも とても素晴らしい眺めです。
-
NISSAN WALK
日産グローバル本社のビルは、歩行者専用導線、グランモール軸も兼ねています。ですので、ビル二階は「道」なんです。どなたでも通行可ですw
-
日産ギャラリー
ビル一階は日産ギャラリーとして解放されています。日産ウォークからエスカレーターで降りれます。係の方の指示に従って、試乗体験してくださいねw
-
車好きには嬉しい施設
筆者は車にあまり興味はないのですが、車が好きな方は楽しめる施設かと思います。みなとみらいの取り決めで、低層階は、パブリックスペースを作らなければならない筈ですので、他のビルも色々と趣向を凝らしてますよ^_^
-
厳しい取り決めがあります。
みなとみらい中央地区は、ビルを建てる際、スカイラインを重視した、高さ制限(区割りで決まってます。)や、外壁後退、パブリックスペースの確保、建ぺい率など、かなり厳しい取り決めがあります。建てる方も大変ですねw
-
日産ウォークを超えて
エスカレーターで、ペデストリアンデッキに繋がります。グランモール軸は、完全に出来上がってないので、一旦、歩行者専用導線は、ペデストリアンデッキを渡ると途切れます。
-
三又に別れたペデデッキ
画像、入り切らなかったので、二枚に分割しますw 左側に進むと、富士ゼロックスR &Dビルに直結。その後、アンパンマンミュージアムに向かえます。
-
右側のデッキも完成?
右側は京急本社ビルに直結予定です。真ん中のデッキがグランモール軸で、今後開業する「横浜グランゲート」に直結します。
-
横浜グランゲート
ソニーが一棟借りしている高層ビルです。そろそろ開業する所ですかね。グランモール軸は横浜グランゲートをぶち抜いて、ヤマハのビル(建設予定)を更にぶち抜き、グランモール公園に直結します。
-
景色がガラっと変わりました。
左から、京急本社ビル、横浜三井ビル、日産グローバル本社ビルです。前は、草ボーボーの空き地だったんですけどねw よく建てたモンだw
-
新高島駅
みなとみらい線、新高島駅です。ココら辺のコアステーションとして、やっと陽の目を見れるようになりました。今まで、駅だけぽっつーんとあったのでw
-
ハーフミラーが流行り?
日産も富士ゼロックスもハーフミラーウォールです。カッコいいのですが、重厚感がイマイチなんですよね。まぁ、今風で良いのでしょうかね?^_^
-
ヤマハのビルの建設予定地
ツインタワービルになる予定です。低層階には商業施設も入るようです。ココの一画が完成すれば、グランモール軸も完成となります。着工は間近なので、楽しみですね。
-
振り返る
振り返って見てみます。京急本社の後ろに、横浜ゲートタワーが建設中です。着工しました^_^日産より高いビルになるので、又、景色も変わりますねw
-
グランモール軸メインエリア
クイーン軸まで一直線に続くグランモール公園です。かなり近未来的な迫力のある街並みが続くエリアですね。夜景、ヤバイです。
-
ビルの隙間
横浜ブルーアベニュービルと横浜野村ビル、横浜アイマークプレイスビルの隙間のポケットパーク的な場所です。なかなかの憩いの空間です。
-
奥に入って見ます。
ビルとビルが隣接している場所はポケットパーク的な感じのパブリックスペースになっているのも、みなとみらい中央地区の特徴です。建ぺい率が厳しいのも、こう言った場所を増やすのが目的のようですね。
-
横浜野村ビル脇のカフェ
ちょっと、オサレな空間です。色々と計算されて街が作られているんですね。結構、オフィスの人達専用みたいになってるので、意外に空いてるのもGood♪
-
まだまだ、建設中
一番手前の空き地は、LG電子の高層ビルが建設中です。みなとみらい、環境アセスに配慮して100m前後の高層ビルが多いのですが、土地が大きいので、高さの割に幅のある、いわゆる「デブビル」が最近多いです。
-
コチラはコーエーテクモ本社ビル
もう、ほぼ完成ですね。コーエーテクモ本社、Zepp横浜(ライブアリーナ)、Tokyu Reiホテルからなる、複合施設です。その後ろの建設中のビルは、村田製作所のビルです。
-
高層ビルの定義
日本の高層ビルの定義は100mが高層ビル、200m以上が超高層ビルの定義のようですね。デブビルでも高層ビルなのかw 高さの感覚が麻痺してきて、100mが2〜30m位に見えてくる感覚です。
-
緑がよく配されています。
ビルの下のポケットパークには、緑がいっぱい配されていますので、息苦しさや圧迫感があまり有りません。気持ちよく街を散策出来ます^_^
-
神奈川大学
建設中のビルは、「神奈川大学 みなとみらいキャンパス」だそうです。しかし、建設ラッシュです。バブル期よりも建設数が凄い事になってますw とうとう、みなとみらいも最終段階に入ったのでしょうね。
-
世界一のホテルチェーン
ウェスティンホテル横浜、マリオット系列のラグジュアリーブランドホテルです。横浜は横浜ベイシェラトンに続き、二店舗目ですね。ラグジュアリーホテルも建設ラッシュですw
-
住宅展示場もとうとう
長らく住宅展示場がありましたが、150m級の高層ビルが建設予定です。どこか分かりませんが、ホテルも入ります。三菱のビルだったと、思いましたが・・・
-
標識カオスw
コレ、分からないでしょ。きっとw 取り敢えず、駅だけ分かれば何とかなるかな?みなとみらい内の標識は、大体こんな感じなので、ビル名とか分かんないと辛いかもw
-
右の建設中の建物はチケットぴあです。
チケットぴあ といってもオフィスではなく、アリーナになります。横アリより若干収容人数は劣りますが、1万人規模のアリーナです。zepp横浜、kアリーナと音楽アリーナも建設ラッシュです。
-
音楽関係も充実
Kアリーナ(2万人規模)、zepp横浜(2千人規模)と併せて、3万2千人規模の建設中のアリーナ、ライブハウスと既存のパシフィコ横浜、みなとみらいホールを併せて、音楽も楽しめる街になりますね。
-
ランドマークタワーですねw
ここに来て、やっとランドマークタワーw普通、最初に載せるだろ?それも、低層階だけw まぁ、ランドマークタワーは今更なんでね。クイーン軸編でゆっくりとご案内しますね。
-
なんか、可愛いから撮ってみた
街のあちこちに、こんな像やらオブジェやらあります。大きなモノから小さなモノまで。結構、多いんですよ。でも、注意して見た事ないから、こんなんあるの知りませんでしたw ちょっと可愛いぞ^_^
-
ココには勿論、有ります。
ベイバイクのポートです。みなとみらい中央地区内はここだけではなく、何箇所かあるみたいですね。今度、レポの時、使おうかな?中華街か、元町のポートに乗り捨て出来るし。
-
横浜駅方面を見るw
グランモール公園を横浜駅方面に向いてみました。公園の両脇にお店がいっぱいあるので、結構便利なんですよね。急に便意をもよおした時も、とても助かりますw ソコかいw
-
MMテラス
みなとみらいグランドセントラルタワーの低層階は、グルメエリアになってます。カフェやレストランが結構有りますので、クイーン軸がメチャ混みの時は穴場です♪
-
お高い所からお値打ちの所まで
バラエティに飛んだ、レストランテナント構成です。MMテラスの前のツタバ(スタバ&ツタヤ)の上の階にはミニシアターもオープン予定との事。なかなか、楽しめる街になってきてますね。
-
美術の広場を臨む
グランモール公園、美術の広場前方面を臨みます。横浜美術館とマークイズがあり、クイーン軸にも近い事から、休日は激混みエリアですね。みなとみらい線 みなとみらい駅の上でもありますからねw
-
MMテラス内部
一階と二階に店舗があります。レストラン、カフェ以外にもドラッグストアや物販のお店もチラホラ。テラス席も多いお店も結構あるので、フラフラしてるだけでも楽しいですよ。
-
みなとみらいグランドセントラルタワー
MMテラスをコッチ側に進むと、グランドセントラルタワーの高層階へのエレベーターホールがあります。奥の出入り口を出ると、神奈川大学みなとみらいキャンパスの建設地です。
-
向こうの街区もお店有ります。
横浜アイマークプレイスとグローバルラーニングセンタービルの低層階にも、物販、飲食店が並びます。グランモール公園は何気に、店舗数が多いんですよ、実は。
-
みなとみらい地区最大級
みなとみらい地区最大級のショッピングモール「マークイズみなとみらい」店舗数190店舗ですが、一店舗がデカいw ココだけで一日潰せますw
-
並木が美しい。
イチョウだったか、プラタナスだったかの並木です。丁度、マークイズの前辺りでしょうかね?美術の広場へと続く並木です^_^
-
横浜美術館
マークイズの対面には、横浜美術館があり、両施設の間は美術の広場となっています。イベントも多く、みなとみらい線 みなとみらい駅とマークイズが直結していますので、人も多いです。
-
広場前も並木は続く
並木が続いています。とこ何処にベンチもあるので、ヒューマンウォッチングにも最適ですw でもベンチ、大概座れない事が多いかもw 特に休日はw
-
マークイズみなとみらい エントランス
出入り口はいっぱいありますが、メインエントランスはここかな?w クイーン軸のショッピングモール群と併せて回ると、足痛くなりますw どんだけショッピングモール多いねんw
-
吹き抜けが気持ち良い
ラグビーワールドカップの最中ですからねぇ。メイン開催地が横浜なので、結構、お祭り騒ぎとなっていますw 横浜は一年中、何かしらのイベントがあるのですが、みなとみらい地区は大概、イベント地区になるので、やれやれですw
-
オービー横浜
マークイズの5階だか6階にある、ネイチャー系のスクリーンアトラクションです。筆者は入った事ないので、よく知らないのですが、ボチボチ混んでるので、楽しいのかな?今度、入ってみよw
-
マークイズ屋上
マークイズみなとみらいの屋上は、家庭菜園貸出しとか、ちょっとした庭園があったりとか、ネイチャー志向です。実は、ランドマークタワーなどの超高層ビル群の眺めも結構良いのです。
-
ど迫力の景観
こうやって、マジマジ見ると、やっぱ高いビルですねぇ。マークイズの屋上なので、ココの場所もそれなりの高さはあるのですがね。迫力のある眺めです。
-
横浜駅方面
MMグランドセントラルタワー、MMミッドスクエアから、高層ビルが続く眺めです。風強い日だと、結構なビル風&海風になるので、冬は嫌かもしれないw
-
かなりの高さです。
横浜美術館が、小さく見えます。見晴らしの良さは、なかなかの優れものです。ベンチとかも結構あるので、ちょっとした公園状態ですね。
-
吹き抜けを見下ろす。
吹き抜けを見下ろす場所に出張って、オープンカフェ状態になってる、階下のレストラン。なかなかの迫力のあるランチが頂けるのではないでしょうかw 高所が苦手な人には地獄のランチですねw
-
とにかくデカい
この長さで、大体三分の一程の長さです。同じ長さの通りがもう一本あり途中、途中、幾つかの小さい通りが二本の通りを繋いでいます。テナント構成も独特なので、他のショッピングモールにはない、楽しさもあります。
-
中庭も有ります。
建物構造が微妙に複雑で、凝ってたりします。自然派志向のテナントも多く、全体的にネイチャー感が漂うショッピングモールですね。悪くはない。
-
勿論、常連テナントもあります。
どこのショッピングモールにも出店している常連テナントも、いくつかありますが、常連テナントに占領された、クソつまらないショッピングモール(何処とは言いませんが)よりは、遥かに見るモノも多いですね。
-
てな事で、グランモール軸でした。
まだ未完成ながら、着実に魅力のある街を形成しつつあるグランモール軸です。クイーン軸の成熟した魅力とも違う魅力が溢れています。グランモール軸が完成すれば、いよいよ、キング軸の開発に拍車がかかります。楽しみは付きませんねぇ。 クイーン軸だけが、みなとみらいだと思われている方も多いと思いますが、街は広がり続けています。まだ、グランモール軸に足を踏み入れた事のない方は、一度足を運んでみては如何でしょう?
-
-
みなとみらい中央地区では、一番後発の開発地区です。これから様変わりしていく街並みを満喫出来るエリアですね。それに準じてキング軸も整備され、みなとみらいも完成に近づきます。 今回、未開発の部分は迂回して、キング軸に沿うように周辺をレポして行きたいと思います。ニューオープンの施設が最も多いエリアですので、ホットなエリアです。 海側から、横浜駅に向かって、イザ♪
-
海側からスタート
パシフィコとブリリアみなとみらいまでの、ペデデッキが現在、建設中です。ブリリア街区は4本のタワマンのど真ん中をキング軸が貫きます。タワマンの低層階は、色々なテナントが入ってますので、結構、オモロい^_^
-
高島中央公園
公園そのものがキング軸扱いですw 建物や公園など、様々なモノを道にしてますねぇw まぁ、商業施設ばっかでも、確かに飽きるんですけどねw
-
横浜ポートサイドを望む
横浜ポートサイド地区の高層ビル群です。その内、この眺めも無くなってしまうのでしょうけどねw 横浜駅から、ペデストリアンネットワークで、横浜ポートサイド地区へも、車道完全分離が実現されています。
-
みなとみらいタワマン群
みなとみらいのタワマンは全てこのエリアに集結されていて、他のエリアには一切、タワマンは建てられない取り決めがあります。なので、タワマンもみなとみらいには、これ以上建設されないのです。
-
横浜駅方面
デブビル地帯ですねw ホントこのデブビル達、ヤメテほしい。環境アセスとか言いながら、これ以上の高さを建てる金が企業になかったんじゃないの?と毒吐いてみるw
-
歩道橋の上から
高島中央公園を抜けて、横浜駅にキング軸を進むと歩道橋になります。歩道橋の先は未開発地区ですので、一旦公園を戻りたいと思います。
-
横浜ポートサイド地区遠景
歩道橋から、横浜ポートサイド地区を眺めます。横浜ポートサイド地区は再開発がほぼ、終了したエリアです。今後は、横浜ポートサイド地区とコットンハーバー横浜地区の連携が密になり、街が繋がっていくようになるのですかね?
-
因みにキング軸w
ただの空き地ですw 昔はみなとみらいの全街区が、こんな感じでした。人間の力ってスゲーなぁ。と改めて感心してしまいます。
-
クイーン軸方面です。
打って変わって、クイーン軸方面は、成熟された街並みが広がります。この対比がキング軸の今の醍醐味w 今後、変わっていくであろう街並みに、思いを馳せるのが楽しいです。
-
芝生?広場w
芝生だか、野っ原だか微妙な感じですがw お近くの幼稚園児が元気にワラワラと駆け回っていました。タワマン地帯なので、みなとみらい中央地区には珍しく、生活臭が若干します。
-
日産?はてはて?
Kenコーポレーションが再開発主の筈なんですが?日産も一枚噛んでいるのでしょうか? 二万人規模のアリーナと、ホテル、オフィスのタワーが二本建つ予定なんですけどね?
-
アンパンマンミュージアム
お引越しを終えて、パワーアップしてますw そんなに需要あるのかと思うのですが、家族連れがワンサカ周りに居ました。需要あるのですね。
-
高層ビル群にアンパンマン
何とも、異様な光景です。デカアンパンマンとの写真撮影は、混雑時はかなり列を作るようです。そういえば、お台場にあった、ガンダム。今度、山下埠頭に来るらしいですね。全然、関係ないけどw
-
かなり、立派になっちゃいました。
前のアンパンマンミュージアムはみなとみらいのスミに追いやられてる感があり、建物もやっつけ状態で作られた感がありましたが、今回は、ロケーションも抜群で、建物も立派です。
-
水際線公園
さて、何と読むのでしょう?「みずぎわせん」と読んじゃいますよねぇ、普通。でも不正解w 「すいさいせん」と読みます。横浜駅側から、みなとみらいの最初の公園です。
-
水際線公園からの眺め1
川?運河?に面した公園で、対岸のポートサイド公園からも、ほぼ同様の眺めが満喫出来ます。勿論、水際線公園はみなとみらい地区ですので、建物は近いですけどね。
-
水際線公園からの眺め2
横浜グランゲートが目立ちます。なんか、なんちゃらタワーって名前のビルも多いのですが、デブビルでタワーと言っても、イマイチしっくり来ないんですよね。
-
水際線公園歩道橋
水際線公園には歩道橋があるのですが、横浜ポートサイド地区の眺めが凄いです。かなり迫力のある、ポートサイド地区の高層ビル群が、歩道橋から眺められます。
-
未開拓地w
水際線公園はまだ、100%完成した公園ではなく、未開拓の部分はご覧のように草ボーボーの空き地状態です。これだけの広さがあるので、ビルも一、二本くらい建てられそうですけどね。
-
整備された水際線公園
こちらが整備された、水際線公園です。JRの貨物線もありますが、貨物線は廃止予定で、線路跡地は公園の施設となりそうですね。
-
横浜ポートサイド地区
運河の対面が横浜ポートサイド地区です。ポートサイド地区の詳細は、横浜ポートサイド地区のスポットで詳しくレポします。
-
何だか、こういうの多いです。
自然の生態系が云々系のちょっとした池w 作った後、イマイチ管理状態がよろしくなくて、汚かったりするんですよねw どうなんでしょうね?w
-
異世界的な何かw
みなとみらい中央地区と横浜ポートサイド地区を結ぶ車道ですが、水際線公園を日産グローバル本社ビルに向かうと、その橋の下を潜ります。橋の下って、結構不気味。橋の下で拾われた子供ってw 昔、よく親から言われましたw
-
横浜スカイビル
実は、横浜駅東口も、「みなとみらい 横浜駅東口地区」なのです。まぁ、誰も東口がみなとみらいだなんて、認識はしていませんがねw 明日使えない、無駄知識でしたw
-
横浜三井ビル
みなとみらいの入り口に建つ高層ビルです。国道一号線、横浜駅前を超えて、みなとみらいに左折する際に、最初にお目見えする感じですかね。歩行者専用導線から外れてはいますが、日産の隣のビルです。
-
横浜三井ビルポケットパーク
横浜三井ビルも日産グローバル本社ビルも水際線公園から、ダイレクトにビルに入る事が出来ます。でも、両ビルの間には壁が有って、直接の往き来は出来ません。便利なのか?不便なのか?分かりませんw
-
横浜三井ビル一階
横浜三井ビルも歩行者専用導線として、ビルを通り抜けることが可能です。通り抜けた先には、何もないのですが、今後、横浜グランゲートが出来上がれば、キング軸へと導線が繋がるかも知れないですね。
-
原鉄道模型博物館
鉄道模型の博物館が、横浜三井ビルには有ります。非常に大きなジオラマもあるみたいです。かなり、興味があるので 一度、入館してみたい感じです。
-
鉄道模型博物館エントランス
エントランスからして、期待感の高まる作りになってます。鉄道模型、男子は子供の頃、憧れていたモノの一つですね。今の時代は、どうか知りませんけどw
-
可愛いベンチw
京急本社ビル前のベンチです。京急の電車ですね。可愛い^_^ いろいろと趣向を凝らしています。こう言った遊び心、結構好きです^_^
-
キング軸、暫定オープンエリア
資生堂グローバルイノベーションセンターと京急本社ビルの間です。キング軸がこの区間だけ、オープンしてます。ビルが出来れば順次、オープンしていく感じですね。
-
資生堂グローバルイノベーションセンター
資生堂のビルです。低層階はSパークとして、化粧品関連の体験スポットやカフェなどが解放されています。メンズには、あまり用がないですねw
-
横浜ゲートタワー建設中
横浜三井ビルの対面に、大規模オフィスビルが建設中です。110m程の高さなのですが、土地も広いので、又、デブビルになりそうな予感ですw 土地の広さに対して、高さがないんですよね。
-
Sパークのポケットパーク
池の水面にビルが映っています。まだ、オープンしたばかりなので、水苔などもなく 綺麗ですね。ゲートタワーが出来上がれば、ちょっとしたオアシス的な感じになるのでしょうかね?^_^
-
シンクロン本社とコーエーテクモ
シンクロン本社ビルのライトアップは、個性的なライトアップです。東急Reiホテルもオープン間近ですので、人の流れも又、変わるのでしょうね。
-
キング軸みなとみらい口
工場中です。エリア開発状況により、通行出来たり、出来なかったりを繰り返しています。ゲートタワーが出来上がれば、確定しそうですね。
-
キング軸横浜駅までの導線
首都高横羽線の下までペデデッキが来ています。横浜駅から、全部繋がってはいませんが、ほぼ完成に近付いています。
-
パークタワー横浜ステーションプレミア
首都高を潜ったキング軸は、パークタワー横浜ステーションプレミアの低層部をペデデッキで、横浜駅に
-
ビルを囲むように進みます。
パークタワー横浜ステーションプレミアを取り囲むようにペデデッキが張ってあります。一応、ここら辺は裏横浜と呼ばれ、オサレな飲食店が何件か固まってます。大した事ないですけどねw
-
歩道橋を渡れば
パークタワー横浜ステーションプレミアのペデデッキに接続されている歩道橋です。この歩道橋の先は、まだ未完成です。帷子川を渡れば、横浜駅ですね^_^
-
アソビルを抜ければ横浜駅
帷子川を渡る歩道橋で、アソビルに接続される予定です。アソビルは横浜駅直結ですので、帷子川を渡る歩道橋が完成すれば、横浜駅からのアプローチも完成されます。
-
では、アソビル内部へ
郵便局の倉庫をリノベーションした、ニュースポットです。一階はレストラン街で横浜駅に直結します。上層階は、VRを駆使した博物館や、カルチャー教室などの異色スポットが目白押しです。
-
奇をてらってますが
失敗しなきゃいいですけどねw 客足は現在の所、上々のようです。横浜駅は東西口共に再開発エリアですので、暫定的な施設かと思われます。
-
エキサイト22
横浜駅エリアは、現在再開発(エキサイト22計画)がスタートしました。超高層ビルが立ち並ぶエリアなるようですね。西口の高島屋と東口の横浜中央郵便局が次の再開発候補でしょうか?
-
昭和チックな内装です。
もう、飽きて来ましたね。こういう内装も。最初は新鮮でしたが、やたらと昭和リスペクト懐古主義に、基付いた内装の施設が乱立して、お腹いっぱいですw 思い出は美化されますからねぇ^_^
-
という筆者もバリバリ昭和ですがねw
良い事も多かったけど、嫌な事も多かったですよw 平成も同様です。隣の芝生ですね。懐古も嫌いではないですが、これからの時代を生きて行かないとね^_^ 失礼、全然、関係ない事でしたねw
-
横浜駅接続部
この裏口的な感じw どう取るかは皆さん次第ですが、筆者は、やっつけ感しか感じませんw まぁ、暫定施設に金かけてもね。って気持ちは分かりますがw
-
完全に通路w
いかにも、暫定通路です。西口の開発に忙しいようで、すっかり忘れられた感がありますw 西口がある程度、出来上がってから、本格的に開発が入るのでしょうね。それまでは放置プレイと見たw
-
という事で南改札口です。
一気に綺麗になります。この差は酷いですねぇw 今後、南東口が立派になる事を願います。でも、横浜サグラダファミリアなんでw 本家の方が竣工、早いんじゃ?
-
ゴール地点です。
まぁ、そんな感じで みなとみらい中央地区、キング軸編でした。2019年現在の記事なので、今後、大きくエリア状況も変わって行くと思われます。横浜のベイエリアは、熱いエリアが多いので、目が離せませんね。 いち早く、色々な場所をチェックしつつ、情報を集めていけば、「これであなたも、みなとみらいヲタ」w 明日使えないムダ知識をコツコツと集めていきましょうw
-
-
みなとみらい中央地区で、一番開発の早かったエリアです。ある意味、「横浜の顔」的な側面も持ち合わせたエリアです。各線、桜木町駅から、車道完全分離のペデストリアンネットワークのお陰で、歩行中に事故に会う事(横断歩道さえありません。)もなくパシフィコ横浜まで歩けます。 クイーン軸の特徴は、巨大複合施設を連続して配置し、その施設を一般公道とする事で、車道完全分離が実現しています。今でこそ、そんな街もアチコチに増えましたが、1990年代にいち早く実現させたモデル街区ですね。 色々なモノが凝縮された「クイーン軸」を今回は歩いてみたいと思います。
-
JR桜木町 新改札
クイーン軸へは、JR桜木町北改札が一番便利です。コレットマーレまで、アーケードが伸びていますので、雨に濡れずにパシフィコ横浜まで歩けます。
-
桜木町シャル
JR東の駅ビルブランドの一つです。取ってつけたような、ショッピングゾーンですが、北仲地区方面に新改札と駅ビルを建設中で、駅ビルがシャルとなります。
-
飲食店が多め
線路のガード下みたいな形状の場所に、飲食店が多くテナントとして入ってます。物販は建設中の駅ビルに入るのでしょうね。因みに、駅ビルにはホテル メッツも入ります。
-
動く歩道
デカいエスカレーターを上ると、これ又長い 動く歩道で横浜ランドマークプラザに直結します。結構な距離の途中には、各高層ビルへのペデストリアンデッキが伸びています。
-
北仲の超高層ビル群
コレットマーレ入口から、北仲方面を眺めます。富士ソフトABCビル、クロスゲートビルの奥に、横浜市庁舎、ザ・タワー横浜北仲、アパホテル横浜ベイタワーが見えます。
-
コレットマーレ
ココらでは、小規模なシネコンですが、それでも130店舗程ありますので、決して、小さい訳では有りません。コレットマーレから、動く歩道に合流するのも、一つのルートだと思います^_^
-
複合施設でもある
物販はコレットマーレですが、ニューオータニのデザイナーズホテルブランド「ニューオータニインプレミアム」やオフィス、スポーツジム、映画館、クリニックモールも併設されていますので、使い勝手が良いです。
-
結構、イケてるセンス
テナント構成も良く、量産型のショッピングモールと違い、面白いモノが売ってたりします。広さもデカすぎず、小さすぎずで、丁度良いんですよねぇ^_^
-
ニューオータニのエレベーターホール
フロントが上層階にあるので、エレベーターで上がります。が、お洒落なエレベーターホールです。流石は、ニューオータニですね。
-
取り敢えずインフォメーション
なんか、思わず撮ってしまったw 時々、衝動的に撮ってしまう癖があるようですが、ソコは触れないであげてくださいw インフォメーションに特に何がある訳でも有りませんw
-
広さは充分
小さいとはいえ、この規模です。ってか、同地区のショッピングモールがデカすぎるってだけのお話なんですよねwそんなに売れるのかいな?w
-
エスカレーターが分かり辛い
映画館に行くまでに、エスカレーターの位置が3回程、変わります。案内表示はあるのですが、異様にめんどくさいのがたまに傷。
-
横浜ブルク13
映画館です。筆者のお気に入りの映画館なので、他の映画館と上映作品が被ってる場合はコチラを選択します。落ち着いたラグジュアリー感のある映画館です。
-
数少ない設備もあり
何だか忘れましたが、日本でも数える程しかない、スクリーン設備がココの映画館のウリでもあります。ちょっと、お高い映画館なんですけどねw
-
大階段
桜木町駅に向かう大階段です。シンドい方は、動く歩道のエスカレーターを使うとよいかもですね。すぐ、隣にあるのでw
-
動く歩道側入り口
コレットマーレの動く歩道との接続口です。雨に濡れたくない方は、コレットマーレ内を通ると、桜木町駅から濡れずに、来る事が出来ます^_^
-
歩道からの眺め
動く歩道から見た、北仲の超高層ビル群です。まだ、あと 一、二本タワーが建ちそうなので、景色も変わりそうです。目まぐるしく変わる景色に期待感も高まります^_^
-
動く歩道
動く歩道の上を動くとかなり、時短が出来ますw マナー的には、あまり宜しくないのでしょうかね?w せっかちな筆者は、ついつい、動く歩道の上を歩いてしまいますw
-
クイーン軸の景色
帆船日本丸の背後には、横浜コスモワールドのブラーノストリートゾーンとキッズカーニバルゾーンがありますが、改装に入ります。暫くは、新港地区のコスモワールドのみでの営業ですね。
-
帆船日本丸
かつて、「太平洋の白鳥」と呼ばれていた「国指定重要文化財」の帆船日本丸。みなとみらいの高層ビル群に囲まれて、静かに余生を送ってます。
-
むむむ?
サントリーだか、トリスウィスキーだかで、この方の絵を知っています。柳原良平さんという方だったのですね^_^ ってか、年代バレるだろ?w
-
横浜みなと博物館
帆船日本丸と横浜みなと博物館の共通入館がお得のようです。各、入館料がクソ高かったような記憶が・・・。バリューセットって、マクドナルドかいなw
-
再度、動く歩道へ
ランドマークタワーの麓まで来ました。長い歩道でした。急いでいる時は、果てしなく遠く感じますw 風が強いと更に最悪なんですw
-
デジタルサイネージパネルが
いつの間にこんなの付いたのやらw ちょこちょこ、いじってますねぇw 因みにスカイガーデンは、標高もお値段もお高いので、今回はパスしておきますw
-
ランドマークプラザ
159店舗のラグジュアリー系、ショッピングモールです。ハイブランドのテナントが多く、庶民には中々って感じですね。又、ランドマークプラザは、クイーン軸の一部を構成しています。
-
う〜ん、ゴージャ〜ス
ゴージャスな作りの店内です。吹き抜けも解放的で、気持ち良い空間を作り上げていますね。結構、大きな施設ですので、見応えは充分です。
-
落ち着いた空間
ゴージャスながらも、落ち着いた空間が広がります。グルメゾーンも充実していますので、買い物だけではなく、休憩にも持って来いですね^_^
-
名だたるお店が並ぶ
有名店が数多く並びます。でも、見〜て〜る〜だ〜け〜w 中々、そうそう買えませんよね。あぁ庶民。されど庶民。やれやれ。
-
五層の吹き抜け
高所が苦手な迷惑な方には、苦行ですな。一応、お高いお値段ゾーンと普通のお値段ゾーンがあり、テナントが分かれています。それでも決して、安くはないのですがね。
-
外国人モデルさん
外国人モデルさんのポスターが、店頭にばぁ〜んと出てるお店は経験上、お安くないお店ですね。大体、分かりますよねw お決まりですw
-
モクモクワクワクヨコハマヨーヨー
何だか意味の分からないネーミングです。まぁ、意味はあるのでしょうがね。ランドマークプラザとクイーンズスクエアを結ぶ広場に、で〜んと有ります。
-
ドックヤードガーデン
現存する商船用石造りでは日本最古の「旧横浜船渠第2号ドック」を復元。国の重要文化財にも指定されています。ドックヤードガーデンの奥には、横浜ランドマークタワーが「どや顔」でそそり立ってますw
-
ハードロックカフェですね。
クロスパティオにあるレストランです。ランドマークプラザとクイーンズスクエアの接続部の一階は、クロスパティオと呼ばれています。
-
円形広場
週末にはほぼほぼ、大道芸人さんが、大道芸を披露しています。クロスパティオ、ドックヤードガーデン、円形広場、モクモクワクワクヨコハマヨーヨーが集中してますので、人もめっちゃ多い場所です。
-
別角度からですw
取り敢えず、目を引くモニュメントですが、イマイチ意味が分かりません。まぁ、モニュメントって、そんなモンですよねw 「何となく、そこにある。」って感じですしw
-
ランドマークプラザを振り返る。
こちら側のエントランスの方が、「ごーじゃす感」が有りますね。どうだぁ。的なw クイーン軸は二層の通路になってますので、この階下にも通路があります^_^
-
クイーンズスクエア横浜
さて続いては、こちらも巨大な複合施設の「クイーンズスクエア横浜」です。みなとみらい線 みなとみらい駅、tokyuスクエア1.2.3、クイーンズタワーA.B.C棟、横浜ベイホテル東急、みなとみらいホールなどがあります。
-
広大なクイーン軸
勿論、この建物もクイーン軸がぶち抜いてます。非常に洗練された、「道」ですので、歩くだけで気分もアゲアゲですw 天井も高く、道も広いです。
-
高層ビル4棟
クイーンズタワーA、クイーンズタワーB、クイーンズタワーC、横浜ベイホテル東急の高層ビル4棟を擁してますので、距離も長いですw
-
休憩ベンチ
みなとみらいの景色を眺めながらボーッと出来ますw 全天候型、冷暖完備ですので、とても快適です。ただ、飲食店は、割とお高めのお店が多いですw
-
巨大エスカレーター
途轍もなく長いエスカレーターです。高低差も結構有りますので、恐怖感さえ感じますw みなとみらい線 みなとみらい駅とクイーン軸を結ぶエスカレーターです。
-
何階分なんでしょうね?
一番下に、みなとみらい線が停車しています。階層が複雑なので何階にいるのかが、慣れないと分からなくなりますw 立体感が凄い施設です。
-
パシフィコ横浜方面
クイーン軸2階です。右側にエントランスがあり、クイーンズパークに出る事が出来ます。クイーンズパークを出て道路を渡ると、横浜コスモワールド ブラーノストリートゾーンですが、暫く改装の為、完成を待ちましょう^_^
-
クイーンズパーク
北仲の高層ビル群の眺めが素晴らしいです。又、クイーンズタワーA.B.C棟と横浜ランドマークタワーの迫力のある眺めを真下から、眺められる公園です。
-
フードコートも有り^_^
クイーンズパークに隣接して、フードコートがあります。クイーン軸一階から、直接入れます。また、公園周りには飲食店も多いので、ホッと一息ブレイクタイムも可能です。
-
ディズニーストア
ディズニーストアやスヌーピータウンがあります。ランドマークプラザにはポケモンセンターもあり、キャラクター系のショップも充実ですね。
-
東急スクエア1
東急スクエアは1、2、3とクイーン軸沿いに分散されています。1が最大施設で、様々なテナントが入っています。店舗数は1、2、3で約130店舗です。
-
クイーンズサークル
イベント広場です。ミニコンサートや物産展など、多岐に渡りイベントが、年がら年中開かれています。クイーン軸を歩いていると、幾つものイベントを、一日で見れる日もあるので、楽しく歩けますよ^_^
-
みなとみらいギャラリー
こちらも色々と、その時に応じて展示物が見れます。文化施設もランドマークプラザと合わせて、かなりの数がありますので、多様な楽しみを満喫出来ます。
-
みなとみらいホール
本格的な音楽ホールです。大ホールは2020席、小ホールは440席有ります。ガラス張りのホワイエが開放感のある「海の見える音楽ホール」です。
-
横浜ベイホテル東急
横浜ラグジュアリーホテル御三家として、インターコンチ、ロイヤルパークと共に有名です。全て、クイーン軸上に位置しています。これから横浜のホテル勢力図も変わりそうですけどね。
-
クイーンモール橋
この橋を渡るとパシフィコ横浜に到着です。高度に成熟されたクイーン軸は、ある意味、横浜の顔とも言える状態になりましたね。近未来的な街並みのクイーン軸は、初めて訪れた方には、感動モノの世界が広がっていると思います。 グランモール軸やキング軸と併せて、訪れてみてくださいね^_^
-
-
クイーン軸からの歩行者専用導線として、パシフィコ横浜もペデストリアンネットワーク張り巡らせ、もう一つの歩行者専用導線 キング軸に連絡させています。 今後、MICE施設としても強化が図られ、都市型アーバンリゾートとして、更なる魅力的なエリアを構築していく感じになりますね^_^ 臨港パークと併せて、港の風を感じられる、パシフィコ横浜エリアをレポしてみたいと思います。
-
クイーンモール橋からの眺め
高層ビルが屏風のように連なります。パシフィコ横浜を低層の建物にする事で、横浜ランドマークタワーを頂点に、海に向かって建物が低くなっていくスカイラインを、形成しています。
-
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル
長いので、地元民は「インターコンチ」と呼んでます。みなとみらいでも、一番最初に出来た高層ビルですね。特徴的な建物の形は、横浜の顔としても定着しましたね。
-
ビルの折り重なりが凄いです。
パシフィコ横浜からの景色は、高層ビルが途切れなく続き、まるで、壁を見ているようです。このビル群が夜になると輝かしい光を放ち、横浜夜景を作り上げています。
-
クイーン軸を振り返る
横浜ベイホテル東急からクイーンズタワー、横浜ランドマークタワーとビル高がせり上がっていくようです。ランドマークタワーを中心に、ザ・タワー北仲、クイーン軸と山形を描くスカイラインを形成しています。
-
スカイラインは海からの眺め
上記のスカイラインの構想は、横浜港の海上から市街地を見た時に計算されたスカイラインです。更に、ビル群のバックに富士山が入り込んで来るので、海外の方が船で日本に降り立つ際のシチュエーションは、完璧ですねw
-
にしても、よくもまぁw
結構、ここから見ていると、高層ビルもお腹いっぱいになりますw 海側にはタワマンを集めていて、内陸に向かいオフィスビルとなるように区割りされています。
-
キング軸合流地点付近
手前の二本のタワーの間がキング軸です。ところどころ、歩く事が出来ますが、まだまだ、未開発のエリアです。キング軸が完成すれば、みなとみらいのペデストリアンネットワークもほぼ、完成します。
-
拡張続けるパシフィコ
第1期のパシフィコ横浜と拡張されたパシフィコ横浜アネックス。そして更に、パシフィコ横浜ノースが今回拡張されます。ほぼ完成のようですね^_^
-
ペデストリアンデッキ
パシフィコ横浜アネックスよりパシフィコ横浜ノースは、ペデストリアンデッキで繋がるようですね。そうなると、ノースの方が、アネックスのような気もしないのではないんだがw
-
長いです。
なっがーい展示場ですw インターコンチまで、遠い事、遠い事w こちら側から、臨港パークへと続くデッキも解放されましたので、便利になりました。前、通行止めだったのでw
-
ラグジュアリーホテルも
右のオーバーハングしている建物は、海外の五つ星ホテル「ザ・カハラ ホテル&リゾート」とリゾートトラストの会員制ホテルのフラッグシップブランド「ベイコート倶楽部」の合同ホテルです。カハラホテルは国内初進出ですね^_^
-
キング軸終点
キング軸の終点は、臨港パークになります。横浜港を見渡す広大な公園ですね。ここも様々なイベント会場となりますので、イベント開催時の人口密集度はヤバすw
-
芝生の広がる気持ち良い公園
普段は市民の憩いの場として、山下公園や大通り公園、横浜公園などと共に静かな公園です。みなとみらいのビル群と横浜港が間近に眺められます。
-
潮入りの池
海から繋がっている池です。近くに行くと微妙にゴミとか浮いているので、あまり近づかない方が綺麗に見えますwまぁ、この手のあるあるですねw
-
ロケ地でも結構な頻度
基本、みなとみらいのロケ地率は半端ないのですが、ここと汽車道あたりは群を抜いてますw ドラマの主人公達がデートしてるのは、結構な確率で みなとみらいw アホかw
-
サスペンスも結構多いw
サスペンスの舞台って、京都、横浜、神戸、函館、金沢とか多いですよねw で、真犯人が逮捕されるのが、東尋坊(それ以外もあるけど)w でも、舞台となってるどこの街も、そんなに物騒ではありませんw
-
花火大会復活♪
神奈川新聞花火大会、復活(主催は神奈川新聞ではないですけど)しました。臨港パークはメイン会場となります。因みに2019年は2万発が上がりました♪ 良かった、良かった^_^
-
ベイブリッジを眺める。
画像だと分かりませんが、正面にベイブリッジです。鶴見つばさ橋も写ってるかな? 肉眼だともっと、近くに見えますよ^_^ ライトアップが綺麗な橋です。
-
潮入りの池の橋
みなとみらいの超高層ビル群が一望出来ます。池は汚い時もあるので、見下ろさないようにしましょうw キング軸からの公園内導線を作っていました^_^
-
クイーン軸方面はこんな眺め
コッチの眺めの方が絵になりますね^_^ 今のところ、キング軸方面はデブビルばかりなのでw カハラホテルがオープンしたら、夜景とかも良くなりそうですけどね^_^
-
イミフなオブジェ
イミフでキモいんですけどw 何故にこうなった?そして、このオブジェをココに置く意味は?謎が謎を呼ぶオブジェです。キモかわ趣味の方は是非w 全然、キモかわでもないけどねw
-
そして、イミフ第二弾w
コッチは更に、不気味さまで醸し出してますw あの木の隣に何故?一体、なんの意味があるんでしょう?あの木といい、この不気味童といい。頭が混乱しそうですw
-
ちょうど、ラグビーワールドカップですね。
パブビュースタンドが設置されてました。ってか、新横まで行きましょう、近いんだからw まぁ、開催地ですからね。街全体で盛り上げないと。って気持ちは分かるのだがw
-
奥の建物はハンマーヘッド。
新港埠頭 国際客船ターミナル「ハンマーヘッド」です。大さん橋だけじゃ事足りないので、新しく作ってます。ショッピング施設、飲食店と共に、インターコンチネンタル横浜 Pier 8というホテルが入ります。そうです。横浜で二店舗目となるインターコンチです。
-
元祖インターコンチw
インターコンチ様様ですねぇ^_^ まぁ、横浜での実績も高いインターコンチですから、二店舗目というのも納得です。新港埠頭からだと、みなとみらい中央地区を見渡すようになるので、夜景がヤバそうですね。
-
インターコンチどアップw
奥にちゃっかり、ザ・タワー横浜北仲が入ってますw 手前の建物は、ぷかり桟橋。海上バスのシーバス、みなとみらい乗船場です。読んで字の如く、海に浮いている桟橋です。
-
シーバス乗り場
シーバスは現在、横浜駅ベイクウォーター前、みなとみらいぷかり桟橋、赤レンガパーク、象の鼻パーク、山下公園を結んでいる海上バスです。料金がたっかいので、地元民は乗りませんw 観光には良いと思います^_^
-
橋建設中です。
対面の、カップヌードルミュージアムパークへの橋を作っています。名前が長くなりましたw 以前は新港パークだったんですけど、オサレにしたいのか、名前がみんな長いのとカタカナが多いですw
-
台風前で、空模様がw
めっちゃ、曇天ですw 晴れたり、曇ったりが目紛しい。なんか、嫌な事が起こる前触れみたいな空模様ですね。それこそ、サスペンス的なw ジャンジャン ジャ〜ン♪ ジャンジャン ジャ〜ン♪ 火サスかっw
-
さっき、似たような構図が・・・
細かい事は気にしないw 空模様も違うしねw という事で一旦、インターコンチ前の広場に戻りました。ってか、パシフィコをぐるぐる回って何してるんだろ?w 結構な歩数ですがなw
-
プライムコートみなとみらい
左がホテルビスタのフラッグシップブランド「ホテルビスタ プレミオ横浜」と右がタワマンの「ブルーハーバータワーみなとみらい」です。ホテルビスタのフロントは最上階という、変わった作りです。
-
カハラ、ど〜ん!!
カッチョいいのですが、オーバーハングしてる部分って、耐震性とか大丈夫なんだろか?と要らん心配をしてますwまぁ、日本の建築技術ですからね^_^
-
整然と並ぶ高層ビル群
ついこの前まで、空き地だったんですけどねぇ。日々、景色が変わって行きます。10年もすれば、街の景色もガラっと変わるのでしょうね。みなとみらい完成まで、もうちょいですね。
-
過去最大の開発ラッシュ
タワークレーンが足りなくなるほど、みなとみらい地区、北仲地区、横浜駅地区では再開発が進んでいます。何年か後に、この記事を見返した時には、この記事の建設中の建物は全てオープンしているのでしょうね。日々、変わる街並みを追いかけられる今が、みなとみらいを楽しむ、楽しみの一つかも知れませんね^_^
-
- アプリで地図を見る
-
鋭意制作中です。
-
鋭意制作中です。
-
鋭意制作中です。
-
みなとみらい線 馬車道駅は、北仲地区と呼ばれる地区です。対して南仲地区もちょい先にあるんです。最近の再開発の目玉で、大規模再開発が入り街がガラッと変わりました。街のランドマークは、ザ・タワー横浜北仲。200mの超高層ビルです。長期滞在型のラグジュアリーホテル、「ホテル オークウッドスイート横浜」が国内初進出。と一緒にタワマン機能を持ったビルですね。タワマンとしては日本で一番の高さを誇ります。 その他、アパホテル、横浜市庁舎、横浜第二合同庁舎、結婚式場、オフィスビルが現在有りますが、予定では、あと2本程、高層タワーが建つ予定です。みなとみらいと違って、デブビルじゃないのが筆者的には嬉しいです♪
-
アパホテル横浜ベイタワー
アパホテル渾身のフラッグシップブランドです。一棟では、国内最大の客室数を誇るホテルですので、アパの本気が見えます。つい先日、オープンしたばかりなので、今度、アパカレー食いに行こうw
-
ゴージャスな車寄せ
コレ、アパ?と思う程の力の入れようです。ただ、ロビーに入ってみましたが、ロビーもめっちゃゴージャスです。だけど、センスが・・・。金色を兎に角、多用してますので、成金臭が漂っています。やっちゃったな、アパ・・・。
-
万国橋ビル
コレは、涙モノです。アパホテル建設に伴い、歴史遺産の万国橋ビルが取り壊されました。と、思ったら、何と何と。アパホテルの外装として一部、新築復原されていたのですね。素晴らしい仕事です、アパ。コレは、横浜市民からのポイント高いですよ〜^_^
-
北仲通北公園
北仲の運河沿いに沿う様に、第一から第三までの公園があります。夜景は、第一公園がゴイスーです。北仲とクイーン軸の夜景が全て見渡せます。
-
こちらは、第三公園
桜木町方面から、第一、第二、第三と続きます。アパホテル側は第三ですね。まぁ、似たような地区なので、夜景もとんでもなく差が出るって事もないのですけどね。
-
北仲通北第三公園からのアパホテル
こちら側からのアパホテルです。非常に緑を配して、環境に配慮した作りになってる事が伺えます。アパホテル、良い仕事してくれましたね^_^ 好感度、めっちゃアップです。センスはイマイチだけどw
-
お馴染みの景色
クイーン軸ですね。特に何も語る事もないのですが、夜景は素晴らしいモノになるでしょうね^_^ ロケーションてきにも悪くないので。
-
もう一つのタワー予定地
この駐車場もタワーが建つ予定です。アパホテルと同じ位の高さでしょうかね^_^ ザ・タワー横浜北仲をランドマークとしてますので、あの高さの超高層ビルは、このエリアには、建たない筈ですから^_^
-
高いですね。
低層部は、ショッピングモールが入るようです。また、ザ・タワー横浜北仲も歴史遺産の上にタワーを乗っけてますので、低層階は建物を当時のままにしています。横浜の得意な建築方法です。
-
北仲地区は歴史遺産が多い
アパホテルは、旧万国橋ビル、ザ・タワー北仲は、旧帝蚕倉庫。横浜アイランドタワーは、旧横浜銀行。第二合同庁舎は、旧帝蚕倉庫。の歴史的建造物です。見事に保存活用タワー化が全てで成功しましたね。
-
ノートルダム横浜
結婚式場です。一帯は全て、ペデデッキで繋がる様ですね。ノートルダム横浜の先にも、建設予定地が有りますので、まだまだ景色は変わりますね。
-
第一公園からの眺望
新たなベストビューポイントです。ただ、ココの強みは、北仲の超高ビル群のお膝元でも有りますので、更に北仲の夜景もプラスされるのが強みです。
-
そそり立っていますw
久しぶりのスマートでカッチョいいビルです。みなとみらい程、規制がないので、デブビルが建ちにくいのが良いですよね。
-
横浜市庁舎も斬新です。
変わった形のビルです。みなとみらいに市庁舎が行くとデブビルになる可能性があるから、ココを選んだのですかね?w ってか、あの建物、全部税金で建てられてるのですがw
-
建設予定地その二
ココにも建物を建てられます。中層ビルっぽいイメージパースでしたが、高層ビルが立つ可能性も充分にあります。土地も広いですからね^_^
-
工事現場の門が開いてました。
ザ・タワー横浜北仲の工事現場です。ちゃんと歴史遺産がしっかり残っています。リノベーションされて、ショッピングモールになるのでしょうね。
-
馬車道駅直結です。
みなとみらい線 馬車道駅直結です。アクセスもめちゃくちゃ良いですね。北仲の街開きが楽しみです。とんでもない街が生まれましたね^_^
-
工事現場と別棟
別棟の歴史遺産も残されてます。この建物もリノベーションされて何かに活用されるのでしょうね^_^新旧が融合した素晴らしい街になりそうです^_^
-
横浜アイランドタワー
旧横浜銀行本店別館を低層部に持つ高層ビルです。ココら辺から、歴史遺産が半端なく増えて来るエリアですので、高層化された歴史遺産も目立って来ます。
-
しかし凄い技術です。
先ずは、歴史遺産をリノベーションしてから、補強等をして、高層ビルを引っ付ける感じみたいですね。馬車道、関内地区は、本当にこう言うビルが多いです。
-
横浜アイランドタワーエントランス
タワーエントランスも有りますが、こちらの方が趣きありますね^_^ やはり、昔の建物は素晴らしい。横浜の財産ですね^_^
-
馬車道入口
残ってます、残ってます。観光ガイドに載ってない様なビルが街に溶け込んでいるのも横浜の特徴です。自然すぎて見落としがちなんですけどね^_^
-
馬車道商店街
ザ、横浜の景色の一部分ですね。馬車道なんて、面白い商店街ではないのですけど、この街の空気感が素晴らしいのですよね。横浜の空気感です。
-
横浜第二合同庁舎
旧帝蚕倉庫の上に、しっかりとタワーが乗っかってますw みなとみらいの新しさも素晴らしいですが、やっぱり、横浜はコレですよね〜^_^
-
異国情緒を感じられます。
街角が絵になります。隣接する関内、桜木町地区と当地区は、横浜最大の繁華街、歓楽街の側面を持ち合わせていますが、同時に歴史遺産が最も多く残る地区でも有ります。よく、西口が横浜最大の繁華街と言われますが、アソコはもと、相鉄の砂利置き場ですからw
-
歴史的遺産が立ち並ぶ通り
馬車道は、歴史的遺産も多く残っている通りでも有ります。通りから奥に引っ込んだ所や通り沿いに、ひょこっと、建ってたりするので、気付かない人も多いでしょうね。
-
神奈川県立歴史博物館
国の重要文化財です。ネオ・バロック様式の建物は、明治37年に建てられた建物です。意匠が素晴らしく、惚れ惚れする建物ですね。
-
新旧の対比の妙
面白い構図です。奥の高層ビルは、横浜アイランドタワーと横浜市庁舎ですね。新しいモノと古いモノが融合すると、それはそれで、美しいです。
-
何処かお洒落でハイカラです。
やっぱり、「ハイカラ」。この言葉に尽きますね。明治ロマン、大正モダン、昭和レトロ。こんな言葉達がしっくりハマります。
-
ベンチも絵になります。
馬車道のベンチだけ、他のエリアと違うんですよw ズルくない?w まぁココに安っぽいベンチはアレな感じですけどねw
-
このビルもタワー乗っけてますw
高層タワーでは有りませんが、中層のタワーを乗っけた歴史的遺産です。新しくもあり、古くもあるビルですね。
-
この通りもモダニズムに溢れてます。
昔は、馬車が往来していたのでしょう。馬車道と言うのは、そこから来たネーミングです。「みち」と言う言葉が通りの名前になってるパターンが横浜は多いのですw
-
ある意味カオスな街
横浜は、色々なモノが入り混ざってます。関内の都心に、日本三大ドヤ街があったり、ドヤ街の直ぐ近くに超高級住宅街があったりとw ちょっと歩くと街の表情が180度変わってしまうなんてのもザラですw カオスw
-
なんだかよく分からないポールもw
取り敢えず洒落オツなポールです。馬車道のあちこちに有ります。ガードレールみたいなモンでしょうかね?馬車を繋ぐポールだったのかも?
-
信濃屋本店
横浜を代表する洋品店です。馬車道が本店です。元町ではないのですね^_^ 本店表記は有りませんが、創業が馬車道なので、馬車道を本店と認識して良いかと思われます^_^
-
いやらしい程、絵になります。
流石は、ザ・横浜。絵になります。歩いているだけでも、自然とテンションが上がって来ます。この異国情緒感は港街ならではのモノですね^_^
-
ガス灯もハマってます。
ガス灯も港街ならではですよね。港町以外でガス灯があっても、イマイチなんですよ。神戸、函館、長崎。横浜と共に特別なオーラが有ります^_^
-
眼鏡屋さんです。
コレと言って普通の眼鏡屋さんですが、感じが良かったので、撮ってみました。やっぱり、馬車道良いなぁ^_^ この空気感は、ネットじゃ分からない空気感です。
-
黄昏時はムード最高潮
ガス灯に灯が燈り、宵闇が近付くと、ムードは最高潮になります。横浜らしい、何とも言えない情景に街が包まれて・・・。そこに汽笛が鳴った日にはあなたw
-
今時珍しい電話ボックス
テレフォンカード式の緑の公衆電話が、有りました。でもよく考えると、元町公園や、馬車道十番館にもあった様な?w 電話ボックスと街灯が良い味出してます^_^
-
感じの良いお店
この手の感じ良いお店は、腐る程有ります。なので、イマイチ、お店を覚えないんですよねw いちいち覚えなくても、そこら辺にいつでもあるので。有り難みが薄れて行きますw
-
馬車道十番館
霧笛楼、かをり、十番館といえば、横浜のフレンチの御三家です。そしてみんな、建物も素晴らしいです。馬車道から、奥に入りますので、土地勘ないと見つけ辛いかもです。
-
素晴らしい建物です。
完璧な歴史的遺産です。昔の建物って、いちいちカッチョイイですよね。こんな所でディナーしたら、最高ですね。お値段もアレですけどw
-
馬車道の魅力
歴史的遺産もさる事ながら、弁天通り沿い、太田町通り、相生町通り沿いは、横浜屈指の歓楽街でも有ります。お洒落なバーとかライブハウスとかも多いエリアなんですね。ジャズバーとかも結構多いです^_^
-
大人の社交場としての一面も
上記の通りは日本人キャバクラやクラブ、スナックなども多く、水割り一杯7万円とかのお店もありますw 本当、西口が横浜最大の歓楽街とか言ってる人、やめて欲しいですね。知りもしないのに適当な事、言わないで欲しいですw
-
有明ハーバー
横浜銘菓、有明ハーバーのお店です。大して美味しいものでもないかもですけどw 以前はココ、Wienという喫茶店でした。結構有名だったのですが、時代の流れですかね。でも、流石は地元企業 有明ハーバー。建物をしっかりと残してくれてますね^_^
-
よい感じで暮れて来ました。
JR関内駅の近くですね。馬車道から新横浜通りを渡ると、伊勢佐木町エリアです。横浜最大の歓楽街を抱える地区ですね。そちらは別スポットでご紹介します。
-
関内側入り口
関内から馬車道への入り口にあたる場所です。街並みがレンガちっくに変わりますので、分かりやすいかと思います。本当、ガラッと変わるので、すぐ分かりますw
-
JR関内駅です。
さて、関内です。ここのエリアは別スポットで詳しくレポして行きたいと思います。馬車道は、メイン通りを通るだけでは、なかなか、その魅力に気付きにくいカモですね。 メイン通りからちょっと外れると、予期せぬ驚きに出会える事もあるかもです。そんな驚きを探して、街を歩くのも楽しいかと思います。是非、あなたの驚きを見つけてみて下さいね^_^
-
-
みなとみらい新港地区は、建物の高さ制限が非常に厳しく、45m以上の高さの建物は建てられません。また、垣根を作ってはならない、外壁をレンガ調の外壁に合わせる等、細かく取り決めがあります。 商業施設を中心に、構成されていますので、オフィスビルや、マンションなどの建設は一切出来ないエリアです。汽車道や赤レンガ倉庫、ハンマーヘッド埠頭など歴史的遺産に配慮された街作りが行われている地区でもあります。 JR桜木町駅から汽車道、横浜ワールドポーターズ、新港緑地、赤レンガパーク、象の鼻パーク、山下公園、港の見える丘公園と続く歩行者専用導線、「横浜開港の道」がエリア内を貫きます。
-
桜木町駅 駅ビル
だいぶ、出来上がって来ましたね。桜木町駅ビルCIALです。ホテルメッツと物販他が入るようですね。また、駅ビル完成に伴い、更なる改札口も出来ます。北仲地区へもペデデッキで繋がるのではないかと、密かに期待していますw
-
桜木町駅前ロータリー
みなとみらいの代表的な、画像スポットですね。夏場、ピカチュウに広場も占領されますw 色々なイベントに使われる広場です^_^
-
駅前ペデデッキからの景色
クイーン軸を一枚に収めるなら、富士ソフトABCビルと横浜クロスゲートまで伸びるペデデッキから撮ると良いでしょう。ランドマークからコスモクロックまで、なかなか、入り切らないんですよ。
-
横浜クロスゲート
「ワシントンホテルみなとみらい」と物販、飲食店が僅かに入っています。ってか、ほぼワシントンホテルって認識ですねw
-
北仲ビル群も近いです。
ど迫力の景観です。今、最も熱いスポットです。って、言っても、アパホテル横浜ベイタワー、ノートルダム横浜以外はまだ、オープンしていませんけどw
-
振り返るとクイーン軸
JR桜木町駅から汽車道までは、クイーン軸と北仲ビル群に囲まれ、かなりゴイスー感があります。どの建物もどや顔で建ってますので、迫力があります。
-
奥のタワークレーンは山下町です。
画像だと分かり辛いですかね。奥にあるタワークレーンは、「ハイアットリージェンシー横浜」を建設してます。横浜にハイアットホテルズがやっと来ましたね^_^
-
汽車道到着です。
新港埠頭は、出島状態の為、赤レンガ倉庫への資材の引き込み線として、いくつかの小島とトラス橋を設けて、貨物線を走らせました。その跡地をプロムナードとして再利用したのが汽車道です。
-
ボードウォークとトラス橋
汽車道は、ボードウォークになっていまして、当時のトラス橋をそのまま利用しています。右も左も海ですので、開放感抜群の気持ち良いプロムナードです。
-
クイーン軸の超高層ビル群
桜木町駅から横浜ワールドポーターズに向かうと、進行方向左手にみなとみらい中央地区クイーン軸の超高層ビル群が一望出来ます。夜景はゴイスーです。
-
芝生広場もあります。
小島は幅が若干広い場所もあり、芝生を敷き詰めています。何気に緑も多いプロムナードなんです。緑と超高層ビルと海を眺めながらの散歩は本当にご機嫌です^_^
-
北仲超高層ビル群も
進行方向右手には、北仲地区の超高層ビル群が眺められます。右も左も超高層ビルですw現代の横浜を代表する景色が、存分にご堪能頂ける事、請け合いですw
-
運河パーク到着。
ここは、クイーン軸のベストビューポイントです。因みに、運河内の遊覧船が発着しています。また、JR桜木町駅からココまでは、ロープウェイも出来る予定です。ロープウェイはその後、延伸される予定です。
-
引き込み線も保存されています。
レールがそのまま残っています。横浜凱旋門の異名を持つ、ナビオス横浜を通って、新港緑地、赤レンガ倉庫へと引き込み線は続きます。
-
ナビオス横浜
横浜凱旋門w ちょうど、門口にあたる部分に赤レンガ倉庫が入り込み、額縁の中に赤レンガ倉庫が描かれているような構図になります。これ、絶対狙って作りましたねw
-
手前の建物は結婚式場です。
アニヴェルセル横浜。カフェだけの利用も出来ます。何気に、結婚式場も多いです。北仲地区のノートルダム横浜、同地区内のグランドオリエンタルみなとみらい。少子化なのに、結婚式場って、採算取れるんですかね?
-
横浜ワールドポーターズ
略してワーポ。若くはワーポー。新港地区の代表的なショッピングモールです。デカいです。店舗数は210店舗あるシネコンですね。かなり個性的なテナントが多く、結構オモロいです。
-
一番手前がアパホテル
北仲ビル群は運河パークからだと、こんな感じの眺めです。アパホテルのドヤ顔感がパネぇっスw 運河パークは桜の名所でもあるんですよ^_^
-
絶対狙って作ってるw
ナビオス横浜を反対側から撮るとこうなりますwこれ、完全に確信犯的なw 因みにナビオス横浜はホテルですので、ココ泊まれたら最高ですね。
-
様々な媒体の写真はココ
ナビオス横浜の脇の万国橋。ココのクイーン軸の画像が、みなとみらいを紹介するにあたっての画像に選ばれる事が多いです。ベストビューポイントです。
-
ワーポ、馬車道エントランス
馬車道側のエントランスです。幾つもエントランスがありますので便利っちゃ、便利です。ワーポの対面は新港緑地です。横浜開港の道の一部ですね。
-
逆光で何が何だかw
ワーポ、カリヨン時計のある、カリヨン広場です。ワーポの外周はウッドデッキになっていて、横浜開港の道を形成しています。カリヨン広場も横浜開港の道の一部です。
-
取り敢えず、横浜開港の道を
横浜開港の道を新港サークルウォークに向かいます。テナント入れ替えのようですね。ボードウォークの両側には、色々なショップが立ち並びます^_^
-
新港サークルウォーク
ワーポ、新港緑地、JICA等を結ぶ、円形の歩道橋です。各施設に直結していますので、車道をスルーする事が出来ます。汽車道から赤レンガ倉庫まで、横浜開港の道も車道完全分離が実現しています。
-
海外移住資料館
JICA(ジャイカ)です。何だかよく分からない施設ですが、移住した日本人やその逆の人々の、資料館のようですね。海外移住をする上でのFAQもあるようです。
-
JICAロビー
落ち着いた感じのロビーです。初めて入ってみました(海外移住する気は全くありませんがw)。う〜ん、筆者には全く関係のない施設のようですね。
-
新港サークルウォークを下から
円形の様子が解りやすいかと思います。ある意味、便利ですが、地上に横断歩道がない為、いちいち登り降りが、シンドいです。救心が必要かもw
-
ワーポに戻ります。
横浜開港の道をワーポに戻ります。ワーポ内もあちこちにベンチが用意されていますので、疲れたら小休憩^_^ さて、ワーポからは、コスモワールド方面に向かって見ますかね^_^
-
合同庁舎建設中
合同庁舎を建設しています。というより、建て替えですね。北仲地区に第二合同庁舎がありますので、こちらの建て替えが終わるまで大変ですね。まぁ、筆者は合同庁舎とか関係ないですけどw
-
コスモワールド方面へ
カリヨン広場を道なりに曲がると、コスモワールド方面に向かう形になります。途中左折すれば、運河パーク。右折すれば、ワーポ内部に入れます。
-
ビット(ボラード)があります。
石原裕次郎さんが、よく片足乗っけてますねw これ、ベンチ代わりにもなりますw ビットともボラードとも言います。流石、港町^_^
-
ちょっと、オシャレな標識
なんちゃない標識ですが、ちょっと、今風でオシャレです。みなとみらい、この手の類のモノは腐る程あります。何が何でもオサレでないと気が済まないようですw
-
ワーポ屋上です。
バーンゴルフだそうです。何が何だかよく分かりませんが?パターゴルフみたいなモンかね?学のない筆者にはよく分かりませんw
-
クイーン軸の展望が素晴らしいです。
今まではクイーン軸のみでしたが、これからは北仲の眺めも良い屋上になりますね。なかなか知られていない穴場的なスポットです。
-
おぉ、お見事^_^
北仲方面を望みます。ザ・タワー横浜北仲とアパホテル横浜ベイタワーの迫力が凄いです。飽きるほど、超高層ビルが眺められますw
-
バーベキューガーデン
バーベキューガーデンが有ります。白砂のビーチを模した、白砂バーベキューガーデンってのを、開催していましたw 手〜変え、品変え頑張ってますね。
-
コスモクロック越しのクイーン軸
コスモクロックの迫力が凄いです。その後ろに控えるクイーン軸の超高層ビル群。ワーポならではの展望ですね。でも、いい加減飽きてきますw
-
ワーポ内部一階
ワーポは、フロア毎にテーマが決まっていて、そのテーマに合わせたテナントを集約させてます。個性的なテナントが多いのはその為ですね。一階はハワイアンがテーマのゾーンが有ります。
-
ワイハー、ワイハーw
ココはハワイアンタウンのレストランゾーンですね。とにかくバカでかい施設ですので、一階全てがハワイアンではありませんが、それなりの大きさがあります。
-
ワイハ物販ゾーン
物販ゾーンも小さなお店がちょこちょこあり、なかなか楽しいです。ちょっとしたトリップ感も味わえますので、テーマパークにいるようです^_^
-
おもちゃ屋さんエリア
ハムリーズです。2階のフロア半分と一階のフロアを使ってますので、とにかくデカいです。910坪を使用していまして、ハムリーズでも世界に数店舗しかない規模で展開しています。
-
国内初出店のオモチャ屋さん
横浜を皮切りにキャナルシティ博多(僅かに横浜店の出店が早いです。)、暫くおいてから東京駅と出店してます。結構、場所が飛んでますので、レア度の高いお店です^_^
-
ワーポ メインエントランス
申し訳程度のステージがあったりして、この前、ご当地アイドルがミニコンサートやってましたw 何組かご当地アイドルいるみたいですが、よく知りませんw
-
駄菓子屋ゾーン
ごちゃごちゃしてますw 嫌いではないのですが、昔に比べて、高いんですよね、値段。まぁ、筆者がご幼少の頃から、うん十年経ってますから、仕方ないのでしょうがw
-
今、食うと不味いのもw
子供の頃は美味しく感じたのですが、今食うと「んっ?」ってのも結構ありますよねw そう、思い出は常に美化されるモノなのですw
-
ヴィレッジヴァンガード
大好きなんですよね。ココw このゴチャゴチャ感、一体何屋か分からない(一応、本屋さんらしいですw)商品展開w ついつい、引き寄せられるように入ってしまいますw
-
あまり長居も出来ないのでw
今日は、あまり長居も出来ないので、サクっと退店します。いつもだと結構、長居してしまいますw まぁ、余計なモノ買わずに済みましたけどねw
-
映画館のフロアです。
横浜ブロードウェイというテーマの元、内装が施されています。イオンシネマ、ナムコのゲーセン、飲食店が入ってます。いつ来ても気分アゲアゲですw
-
飲食店はコスパ良いです。
ショッピングモールにありがちな、そんなに美味くもないのに値段だけ高いお店と違い、割とコスパの良いお店が多いような気がします。
-
内装拘ってます。
西欧の街並みを再現していますので、テーマパーク色が強いです。テーマパークって、ワクワクしますよね。あの感覚をちょっと感じる事が出来ます^_^
-
ガチャガチャまでw
こんな所までw 芸が細かいw こういった徹底した遊び心が来場者を楽しませて、又、来たいと思わせるのでしょうね。脱帽モノです^_^
-
先が見えない程、デカいw
見えませんw ぐるぐる回ってると、かなり疲れますよw 一日中居られる場所ですね、ココも。みなとみらい地区には大小様々なショッピングモールが集結していますので、買い物巡りだけでも、かなり大変です。
-
ココもベストビューポイント
コスモクロック越しのクイーン軸です。本日はコスモワールドはお休みとの事。コスモワールドは入園料無料のアトラクション型テーマパークです。アトラクション代だけで遊べますので、コスパも良いです。
-
カップヌードルミュージアム
オリジナルのカップヌードルを作成出来ます。麺自体から作れるコースは要予約です。トッピングや、スープ等を好みで入れられるコースは予約の必要が有りません。
-
世界の麺が味わえるフードコートも
世界の麺類が味わえるフードコートも完備しています。日清のマスコットキャラ商品も買えたりしますので、チキンラーメンファンの方には聖地ですねw
-
万葉の湯みなとみらい店
湯河原温泉を毎日、運んでるようですね。高いので行きませんw ただ、宿泊出来ますので、宿泊料金を安く上げたいのなら、最高だと思います。
-
ココもベストビューポイント
みなとみらい中央地区から、みなとみらい新港地区に架かる橋上からの、クイーン軸です。迫力満点の景色です。割とよく知られたビューポイントですね。
-
コスモワールド休園、残念。
コスモクロックの下は、ボードデッキになってまして、飲食も可能です。夏にはビアガーデン状態になりますw 軽食やビールも購入出来る、フードコートも有りますので、かなり楽しいんですよ^_^
-
元、新港パーク
カップヌードルミュージアムパークです。名前長いw 海沿いの公園ですので、潮風が気持ち良いですし、眼前の横浜港の眺望は開放感に溢れ、心のお洗濯には持って来いですね^_^
-
新港パークからの新導線
橋作ってます。ココに橋が出来ると、結構便利になります。現存の橋まで戻ると距離ありますし、車道と一体の橋なので煩わしいですしね。歩行者専用導線が完成すれば、両パークの往き来がとても、便利になります♪
-
ハンマーヘッド竣工待ち
ハンマーヘッドも、もうちょいで完成ですね。オープンも間近かです。新しい名所が、又増えますね。小規模ながら、質の高いショッピングモールも連続して軒を連ね、賑わいのある街を形成しつつあります。
-
海沿いは一大グリーンベルト
横浜ポートサイド公園から水際線公園、臨港パーク、カップヌードルミュージアムパーク、赤レンガパーク、象の鼻パーク、山下公園、港の見える丘公園と公園伝いに歩く事が、近い内に可能となります。各公園をペデデッキで繋いで、車道完全分離が、更に増えそうです。
-
新港埠頭一周のお手軽コース
運河パークから、新港緑地、赤レンガパーク、カップヌードルミュージアムパーク、運河パークと戻るコースもお手軽で良いかも知れません。長大なプロムナードを歩くも良し、区切って歩くも良し。ご自身のペースで選択出来るのは、使い勝手がいいですね^_^
-
コットンハーバー横浜地区を眺めてみた。
横浜ポートサイド地区の向こうには、コットンハーバー横浜地区が続きます。今後、広がっていくコットンハーバーも魅力的なスポットが増えてきています。
-
インターコンチをこちら側から
この角度で見るインターコンチもカッチョイイですね。国際客船ターミナルのハンマーヘッドが完成すれば、大さん橋に加え、豪華客船で外国の観光客が、更に横浜に降り立ちます。 これからの街の発展がとても、楽しみです。港街の情緒を残しつつ、上手く発展して行って欲しいですね^_^
-
- アプリで地図を見る
-
横浜観光のど定番スポット、赤レンガ倉庫を擁するエリアです。象の鼻パークは、こちらのエリアには入れませんでした。 新港埠頭がこれから一般立ち入りが可能となり、ニュースポットも出来上がる為、なかなか、熱いエリアです。 赤レンガ倉庫も年がら年中、イベントでお祭り騒ぎですので、パリピな筆者には、ご機嫌のスポットなんですよねw 年に何回かは必ず訪れるスポットですw
-
横浜ハンマーヘッド
インターコンチネンタル横浜 pier 8と物販、飲食店からなる国際客船ターミナルです。名前の由来は、ハンマーヘッドクレーンというクレーンが、ちょい先にあるので、そこから名前が付きました。
-
ハンマーヘッドクレーンとは
筆者もよく知りませんが、恐ろしく強固なクレーンで、関東大震災で、埠頭が崩れる中、クレーンだけが残ってたそうです。現役は引退しましたが、そのお姿は、まだ拝見出来るようです。
-
周辺は公園として一般解放
ハンマーヘッドパークとして一般解放されつつ、国際客船ターミナルとして、大さん橋と共に豪華客船を迎えるターミナルとなります。大黒埠頭のターミナルもオープン済みですので、国際客船ターミナルは、横浜港に三つ出来る事となりました。
-
マリンアンドウォーク横浜
横浜ハンマーヘッドの直ぐ隣のショッピングモールです。小振りなショッピングモールですが、テナントは、お高い所が多いです。なんてったって、ランチでワインって方々が御用達ですからw
-
屋外型のショッピングモールです。
あまり、筆者とココの常連さんとは、世界が違うので近寄りたくはないのですがw 用のあるテナントは、全くないしねw
-
どことなく漂うココじゃない感w
まぁ筆者は基本、普段着はジャージか、ユニクロなんで、場違い感はよく存じ上げておりますw ランチには、ワインよりビールですしねw 庶民には程遠い場所ですよw
-
なので、ハッキリ言ってつまらないw
ワーポ行ってる方が楽しいですw 伊勢佐木モールの方がうん十倍楽しいですw と ひがみ根性丸出しでこんなトコ、華麗にスルーしておきますw
-
とはいえ、楽しめる施設かと
ランドマークプラザ程のハイセンスブランドではないので、余裕のある方でしたら、楽しめるのではないでしょうかね^_^ いいモノ売ってますしね^_^
-
まぁ、観光には持って来いかと
筆者も観光だと、財布の紐も緩むので、観光だと楽しいと思います。が、いかんせん、地元民ですので、こんなトコで服買うなら、そごうか高島屋で買い物しますw
-
マリンアンドウォーク前
ハンマーヘッドクレーンが見えてますね^_^ 遠目でもイカついお姿をされていますw まぁ、オープンしたら、取り敢えず行って見ますかね^_^
-
何かの歌碑です。
この頃どこ行っても、この手の歌碑を見なくなって来た筆者です。昔は、思いを馳せたりしていましたが、日本中、あちこちありすぎて、どうでも良くなって来ましたw
-
真正面にインターコンチ
真正面にインターコンチですが、右にもインターコンチですねw 横浜のラグジュアリーホテル建設ラッシュは、IR構想(インナーリゾート)もあるのでしょうね。ほら、カジノ構想ってヤツですよ。
-
哀愁漂う撮影スポット
割と知られていない、赤レンガの撮影スポットです。汽車道の引き込み線の終点ですね。遠景の赤レンガ倉庫を撮るには、なかなかかと思います^_^
-
スマホ画像、わかり辛いです。
赤レンガ倉庫の手前には、旧税関事務所の遺構もあるんです。でも賑わいは全くなく、賑わっているのは、赤レンガ倉庫1号館と2号館の間のイベントスペースですw まぁ、そんなモンでしょうねw
-
港に面した広場
気持ちの良い広場が広がっています。大さん橋が目の前にありますので、タイミングが良ければ、日本最大の大型客船「飛鳥II」の停泊している姿が見られます。
-
飛鳥II
日本郵船の所有する飛鳥IIの船籍港は横浜港ですので、割とちょいちょい居るんですよねw 最初は、感動しますが慣れると、「あぁ。」ってな感じです。別に乗れる訳でもないですしねw
-
海側からの赤レンガ倉庫
ここからの赤レンガ倉庫も絵になります。結構、いろいろな角度から、撮影されてますよね^_^ みなとみらいのビル群との対比も面白いですしね^_^
-
結構広い公園です。
赤レンガパークも何気に結構広いです。見所も多いので、横浜観光の定番となるのも頷けます。悪くない公園だと思います^_^
-
ライトアップするとヤバす。
オレンジ色のライトを使ってライトアップしますので、かなり幻想的な夜景になります。赤、青、緑のライトは良く使ってますが、オレンジのライトって、神奈川県庁と横浜開港記念館とココだけなんですよね。横浜では。
-
どっちがどっちだっけ?
1号館と2号館とあるのですが、どっちがどっちか良く覚えていませんw まぁ、地元民なんてそんなモンでしょw 両方併せて赤レンガですw 感覚的にw
-
内部に入ります。
赤レンガ倉庫の内部は、ショッピングモールになってます。小振りですが、雑貨屋さんが多く入ってますかね?他には、会議室や飲食店などが入居しています。
-
基本、狭いです。
狭い中に、客がいっぱい入っているので、とにかく閉塞感が酷いです。閉所が苦手な方は、入らない方が良いかもですね。乗車率100%位の通勤列車状態です。
-
まぁ、電車よりはまだ、マシ
首都圏の通勤ラッシュ時の乗車率は、軒並み200%とかですから、それに比べれば全然マシなんですけどねw 比較対象が全然違うだろがwって声が聞こえて来そうですw
-
商品をゆっくり見るには?
いずれにしても、混雑度はかなりなモノですので、商品をゆっくり見たいなら、平日がオススメです。休日のイベント時は、ヤバい混みようなのでw
-
毎年恒例イベント
この時期の毎年恒例イベントの「オクトーバーフェスト」です。世界のビールと料理が堪能出来るイベントですので、クッソ盛り上がりますw
-
年々パワーアップ
もう、かなりの回数をやってますが、何か、年々パワーアップしてますw 今年も大盛況の様でしたね^_^ オクトーバーフェストは、確かに楽しいですよ^_^
-
横浜イベント
春はフラワーフェスティバル、大道芸。夏は開港祭、花火大会。秋は、オクトーバーフェスト、ジャズフェスティバル。冬は、クリスマスイルミネーション、トリエンナーレ等が大きなイベントですが、小さいイベントもちょこちょこ開催されます。
-
イベント会場
大きなイベントのメイン会場は、臨港パーク、赤レンガパーク、山下公園、横浜公園が殆どです。会場を市内中心部に幾つも設けて、イベント客を回遊させて、観光も一緒に楽しんで下さい的な感じですね。
-
イベント開催時期
なので、各イベントの開催時期に合わせて、横浜観光をすれば、楽しみも二倍、三倍になるのではないでしょうかね?^_^ 勿論、静かな時期に来るのも良いかと思いますがね。
-
赤レンガ独自のイベントも多数
冬は、アートリンクが毎年恒例ですね。この広場にスケートリンクが出現します。コレもかなりの盛況振りです。新年のカウントダウンも楽しいです。横浜は、除夜の鐘ではなく、船の汽笛で新年を祝います。港街ならではですね。
-
何かしらやってたら覗いて見ましょう。
本当、年がら年中、イベントやってますので、開催してれば、取り敢えず覗いて見るのもアリだと思います。かなり楽しいですよ^_^ 横浜/湘南人って何気にパリピ率高いだろ?実はw
-
色々な楽しみが溢れてます。
後半は下らない事を書いてましたが、イベントの楽しみも、このエリアの醍醐味といえば、醍醐味ですしね^_^ イベントを通して街が盛り上がるってのも、何かいいですよ^_^ そんな魅力に溢れたエリアです。 横浜を満喫するには、やっぱり外せないエリアです^_^
-
オマケ
合同庁舎の工事フェンス。再開発ヲタの筆者は、ドラえもんの横の丸窓がとても気になりますw戸田建設様、良くヲタ心を分かってらっしゃるw この頃、工事フェンスもいろいろと趣向を凝らしてますね^_^ いろんなバージョンがあって楽しいです♪
-
-
港町 横浜の中心となる関内地区です。馬車道、山下の両地区に隣接する官庁街であり、繁華街です。又、横浜最大の歓楽街を持つ伊勢佐木地区にも隣接している地区ですね。 当然の如くレトロビル、歴史的遺産も多く残る地区ですので、観光の面でも見るモノも非常に多く、いろいろな側面を持ち合わせたカオスな街ですw おおよそ、現在のJR根岸線の線路を境に海側を関内、内陸側を関外と呼びまして、伊勢佐木地区等、現在は関内と称してますが、本来は関外になります。まぁ、ここら辺のウンチクは、明日使えない無駄知識ですw お気になさらずにw
-
ココだけ切り取ると海外ちっく
街角のレストランです。特にレトロビルでも何でも有りませんw オサレ感は、ハンパないですけどね^_^ オサレなお店は、有り過ぎて収集付かないので、ほぼ、割愛しますw
-
レトロビル調
サイバーコム、横浜本社ビル。多分レトロビルではないのですが、感じが良いので撮ってみましたw もしかして、レトロビルだったら大変失礼しましたですねw
-
エントランスは良い感じ
レトロビルに有りがちな、エントランスなんですよね。結構、怪しいビルです。でも、何となく違う気もするしw 聞いてみないと分からないですねw.
-
Dグラフォート横浜クルージングタワー
タワマンです。低層階は、ばっちり、「旧三菱銀行 横浜中央支店(ダイヤモンドビル)」保存、強化後にタワーを乗ったタイプですね。低層階はお店とかも入っているようです。
-
横浜手形交換所
歴史的遺産です。サイバーコム本社のお隣のビルです。貫禄と威厳のあるビルですので、すぐに分かりますよ^_^テラコッタ調の装飾が美しいビルです。
-
正面玄関
建物の様式は、ギリシャ・ローマ様式との事です。あまり、筆者も詳しく有りませんw ルネサンスとか、ネオバロックとかは、分かりやすいけどw
-
関内さくら通り
ココ、桜のトンネルになる通りです。桜は、染井吉野ではなく、関山という八重桜。染井吉野よりもモコモコしてて、ピンクが濃いのです^_^ メッチャ綺麗ですよ^_^
-
三井住友銀行横浜支店
イオニア式の円柱が特徴の現役の銀行です。通りを歩いていると突然、出くわします。銀行建築は、石造りの重厚感のある建物が多いです。
-
街中に自然に溶け込んでます。
横浜の歴史的遺産は、現役のモノが多く、特にいちいち、表記がないモノも結構ありますので、分かり辛いかもしれないですね。でも歴とした歴史的遺産なのです。
-
綜通横浜ビル(旧本町旭ビル)
テラコッタ様式の外観のビルです。ビルの上にはお約束の中層タワーが乗っかってます。一階には、シャノアールだかが入ってますので、休憩に持って来いですね^_^
-
そして出ました。横浜三塔。
横浜三塔 ジャックの塔。横浜市開港記念会館です。内部閲覧が可能です。ステンドグラスと時計塔が美しい、レンガ造りの建物です。
-
因みに国の重要文化財です。
筆者は横浜三塔の中では、一番好きな建物です。横浜三塔は、ジャック、クイーン、キングと確かにそれぞれ、そんな感じの造りですね^_^
-
此方側からは、迫力が有ります。
いや〜、美しい。こんな建物がアチコチに残っているから、関内は落ち着いた雰囲気があるのでしょうね。横浜観光の王道です^_^
-
そして、横浜三塔 キングの塔です。
神奈川県庁本館です。キングの名に恥じない、堂々たる姿。圧倒的な建築美です。話は変わりますが、名古屋の愛知県庁も素晴らしい建物ですね^_^ 名古屋城との対比も面白く、大好きな建物です^_^
-
やっぱり凄い。
帝冠様式の立派な建物です。メッチャ重厚感有りまくりで、ドヤ顔感出してますw 横浜三塔は、それぞれに味があり目立つので、観光には、持って来いです。
-
県庁と歴史博物館はゴイスー
圧倒的なボリュームが神奈川県庁本庁舎と、神奈川県立歴史博物館には有ります。ダイナミックな歴史的遺産は、横浜観光では外せないスポットですね。
-
次々行きます。
横浜情報文化センター(旧商工奨励館)。日本大通沿いは、歴史的遺産の宝庫です。ダイナミックな、歴史的遺産が立ち並ぶ通りなので、メチャクチャ美しい通りの景色が堪能出来ます。
-
気分は、外国ですw
横浜で一番、歴史的遺産の残る地区ですので、世界が違うようです。通りも広いので、パリ辺りの通りを歩いているような錯覚になります。
-
横浜地方裁判所
しかし、見事に歴史的遺産にタワーが乗っかってる建物だらけですw 通常の新築タワーよりも竣工までの時間がかかるんですよねぇ。でも、やっぱり素敵です。
-
日本大通
日本初の西洋式街路との事です。日本初って、神戸と横浜と、良く言い合ってますが、どっちがどっちなんでしょうねw どっちでも構わないけどw 取り敢えず、日本大通は、歩道の道幅もやたらと広く、美しい通りです^_^
-
横浜三井物産ビル
イチョウ並木と歴史的遺産が、素晴らしい景観を造り出しています。日本大通の歩道が広いので、各歴史的遺産の前では、オープンカフェが営業してます。
-
決して長い通りではない。
横浜公園から象の鼻パークまでの距離なので、1キロに満たない通りですが、これ程、ムードのある通りは、港街以外ではなかなか、お目にかかれないのではないでしょうかね?
-
DeNAが一棟借り?
別館は中区役所別館ですが、本館は、ベイスターズのショップやレストランなどが入居しています。DeNAの横浜愛を感じます。渋谷から本社、みなとみらいに移せばいいのにw
-
どうも買ったようですw
THE BAYS。DeNAが歴史的遺産を買ったようですねw 最初はモバゲの会社が大丈夫か?と思いましたが、ここまで、横浜に対して、色々と考えてくれる会社だとは・・・。素晴らしい。
-
ジャックの塔の近く
歴史的遺構も残ってます。でも。この裏は、月極駐車場w ちょっと、ソレはないんじゃないの?wちゃんと、裏まで整備しましょうよw
-
横浜公園からの日本大通
イチョウが色付くと綺麗です。が、強烈な異臭を放ちますw そろそろそんな時期なので、あまり、近付きたくないんですよねw
-
いざ、横浜公園^_^
横浜DeNAベイスターズの本拠地、横浜スタジアム(ハマスタ)を擁する、横浜公園です。春は、チューリップが16万本、咲きます。ハマスタも改装拡張している最中です^_^
-
関内口から駅まで徒歩3分w
JR関内駅南口から徒歩3分で到着という、とんでもない立地です。横浜都心の中心部ですねw そして、横濱中華街玄武門の隣ですw
-
日本庭園も完備w
横浜公園の前身は、港崎遊郭(みよぎざきゆうかく)でした。遊郭で一番力のあった遊女屋 岩亀楼(がんきろう)の有った場所がこの庭園の場所だとかそうでないとか?
-
彼我庭園
日本庭園は彼我庭園と言います。かなり凝った庭園で、何気に紅葉が素晴らしいのです。街のど真ん中とは思えない、緑に囲まれた庭園です。
-
遊歩道で一周
庭園は、遊歩道で一周出来ます。決して大きな庭園では有りませんが、色々と凝縮されていて、お気楽に庭園散策が出来ます。
-
憩いの場
周辺の会社員や市民の憩いの場となっています。異国情緒溢れる街に珍しい、和の空間がココには有ります。結構、穴場ですよ^_^
-
入園料は無料
タダですw まぁ、長く見ても30分くらいで一周してしまいますしね^_^ ハマスタでイベントのない日は静かで、横浜のど真ん中にいるって事を忘れますw
-
西洋式公園の中の日本庭園
横浜公園も日本初の西洋式公園とか何とか言ってたような気がしますけど、何処まで本当だかって感じですが、西洋式公園の中の日本庭園は、かなり珍しいかもですね^_^
-
街もカオスなら公園もカオスw
混沌ですねw まぁ、それが横浜の魅力でもあるのですけどね^_^ いろいろなモノが混ざりあって、魅力的な街を作り出しているんですね^_^
-
池の水が綺麗
思ったより池の水が綺麗で驚きました。大概、汚かったりするので、良い意味での驚きです。でも、きっと管理は大変なんでしょうね。
-
蚊も多いです。
夏場は、蚊も結構いますw まぁ、これだけの水辺ですからね。ココで蚊に刺される率が筆者は、結構多いです。何でだろw
-
広場になってます。
ちょっとした広場です。広場脇には噴水もあります。若干、児童遊具もありますので、お子様連れでも安心ですね^_^
-
ハマスタが凄い事に
DeNAが巨額を投じてハマスタを買い取り、更に巨額を投じて、大改修しております。ハマスタはDeNA、横浜公園は横浜市が管理しています。しかし、これだけベイスターズを支えてくれる、オーナー会社。本当に涙モノです。
-
チューリップは見ものです。
16万本のチューリップですからねぇ。市民ボランティアが心を込めて球根を植えました。DeNAも横浜市も横浜市民も、横浜公園が大好きなんですよ^_^ なんか、本当に色々な人の愛を感じる公園です^_^
-
我らがベイスターズ^_^
今年(2019)は頑張りましたね^_^ 自力でのCS参加。負けちゃいましたけどね^_^ 万年最下位だったベイスターズ、本当によく頑張りました。ううぅ。以前からしたら考えられない事です。本当、よくやった^_^
-
ベイスターズの選手達
選手の巨大タペストリーが、あっちこっちにあります。こちらは、ツッツ事、筒香嘉智選手です。ベイスターズの顔であり、侍ジャパンの四番でもあります^_^ 元町、馬車道、イセザキ辺りでもタペストリーがかかってます。横浜そごう前にも巨大タペストリーがありましたね^_^
-
ハマスタポールパーク構想
DeNAの本気が凄すぎます。DeNAはスポーツでの地域貢献が凄い会社で、川崎市のプロバスケットボールチームのオーナーでもあります。横浜市のバスケットボールチームのオーナー希望だったようですが、交渉が決裂して、川崎市のバスケットボールチームのオーナーに落ち着きました。
-
現市庁舎もあと少しで引退。
村野藤吾氏建築の横浜市庁舎も、あとちょっとで引退です。引退後は建物を残した形で、160mの高層タワーが乗っかります。関内駅前の新たなランドマークになりますね^_^
-
運営企業も決定済み。
星野リゾートによるラグジュアリーホテル「レガシーホテル」、DeNAによる「ライブビューイングアリーナ」を始め、総合大学の誘致、有隣堂、京急バスのバスターミナル、オフィスフロア、ショッピングモール等、テンコ盛りですw
-
現市庁舎前のポケットパーク
このポケットパークが何気に結構広いのですw このポケットパークも一体開発となるでしょうし、関内駅前という好立地。素晴らしい施設が出来上がりそうですね。2024開業目処との事です^_^
-
JR関内南口です。
プロ野球ファンにはお馴染みの改札口ですね^_^ 関内駅の此方側は、ベイスターズカラー一色です。本当にDeNAの力ですね^_^ DeNA、ベイスターズのオーナーになってくれて有り難う御座います。街もドンドン活気付いてます^_^
-
リスト本社ビル
此方もソコソコ古いビルです。建物の上部に中層ビルが乗っかってます。尚、一階は「LIST リンクラウンジ」として地域住民にも一般開放されています。流石、地元企業^_^
-
指路教会
地区的には馬車道ですが、前回撮り忘れたので、ココで入れて置きます。最近まで、お色直しをしていました。オフィス街にひょっこりある、教会です。どっかのピン芸人じゃないけどねw
-
スタジアム近くのパン屋さん
メッチャ行列の出来てるパン屋さんです。店名は、教えないw 行けば行列が凄いので、すぐ分かりますよw 気になるので今度、並んでみますかねw 筆者も結構、物好きですw
-
ダイワロイネットホテル
旧ストロングビルを保存強化して、タワー乗っけちゃいました系の、横浜あるある建物ですw ハマスタのお隣です。でも、やっぱり低層階は素晴らしいですね^_^
-
ありあけのハーバー本店
たいして美味くもない、横浜銘菓の「ありあけハーバー」本店です。不味くもないですよ(一応、言っとくw)。因みに鎌倉銘菓の「鳩サブレ」もそんなに美味しいと思わない人です筆者はw 美味いか不味いかは、そこら辺でご判断下さいw
-
蔦の絡まるレストラン
横浜 三老舗フレンチレストランの「かをり」です。建物も味も最高です。「かをり」「霧笛楼」「十番館」どこも甲乙つけ難いです。
-
希少価値がありますね。
古き良きレストラン。古き良き喫茶店。どんどん少なくなっています。横浜の街中でも、徐々に減りつつありますね。それでも街を歩けば、ふっと、そんなお店に出会えたりします。それも横浜の魅力なんでしょうね^_^
-
横浜ユーラシア文化館
みなとみらい線、日本大通り駅も兼ねている、歴史的遺産です。横浜情報文化センターと繋がっています。横浜都市発展記念館もありまして、ってか、かなり不雑な作りですw
-
横浜情報文化センターにも
二つの歴史的遺産を繋げて、その上にタワーを建てて、尚且つ地下掘って駅になっている構造ですので、かなり複雑です。ミュージアムも3つ入ってます。何が何だかw
-
メインは日本大通。
この地区の最大の魅力は、日本大通沿いに立ち並ぶ、歴史的遺産の数々です。馬車道地区や山下地区に続く、歴史的遺産群。そして 横浜公園、ハマスタの魅力も花を添えてますね。 横浜の真髄が詰まった地区で、歴史的遺産、レトロビル巡りも楽しいですよ^_^ 港街の風を感じてくださいね^_^
-
-
エリア的には狭いエリアですが、見どころも多く、結構時間もかかるエリアです。基本的には、歩行者専用導線「横浜 開港の道」を歩く事で、車道に出る事なく、隣接する「山下公園」や「赤レンガパーク」に進めます。 港町らしい一面を垣間見る事が出来るエリアですので、絵になる景色も多く、海風も心地よいエリアですね。横浜を満喫出来るエリアではないですかね?^_^
-
赤レンガパークからのトラス橋
赤レンガパークと象の鼻パークの間にかかるトラス橋です。象の鼻パークは昔 倉庫だったので、赤レンガ倉庫までの引き込み線を保存活用しています。
-
山下臨港線プロムナード
左側に進むと「横浜開港の道 山下臨港線プロムナード」です。1989年の横浜博覧会で山下公園から博覧会ゲートまで、電車が走っていました。その線路跡をプロムナードとして、再利用しています^_^
-
象の鼻パーク
象の鼻防波堤、鉄軌道回転台、山下臨港線を復元活用した公園です。みなとみらい新港地区に属しています。広場は昔、汚ったない倉庫群があったんですよねw
-
出ました、「たねまる」
忘れもしない 2009年に前中田市長の元、横浜市が全勢力を上げて思いっきりぶっコケた、開港博Y150。そのマスコットキャラです。莫大な税金を使い、大赤字を出して、中田市長はとんずらw 黒歴史ですなw
-
対岸は赤レンガ倉庫です♪
赤レンガ倉庫、大さん橋、みなとみらいとロケーションは 抜群です。必然的に夜景の美しさも格別です。結構、穴場なんですよ^_^
-
みなとみらい方面を臨む
北仲地区とクイーン軸の迫力ある、超高層ビル群の眺めが秀逸です。ランドマークタワーを頂点に、ハの字形に低くなるスカイラインの様子が分かります^_^
-
象の鼻防波堤
象さんの鼻のような形の防波堤(突堤)です。勿論、防波堤の先に行く事も可能です。防波堤上には、ガス灯が設置されていますので、黄昏時はムード満載ですw
-
横浜三塔
象の鼻パークからは、横浜三塔が全て臨めます。画像だと分かり辛いですね。関内/本町地区編でも、横浜三塔について少し記述しておきますので、併せてご覧くださいね^_^
-
何だかよく分からないモニュメント
この屏風みたいなモニュメント。意味が全く分かりませんw ただ、ライトアップが綺麗です。時間によりライトアップの色が変わって行きます^_^
-
象の鼻テラス
軽食/喫茶とちょっとした資料館。イベント会場とマルチに使われてます。入館は無料です。休憩に良いんですよね^_^ 重宝してますw
-
横浜三塔 クイーンの塔
横浜税関です。緑青色のドームを乗せた塔が特徴的な横浜の歴史的遺産です。税関に関する資料館にもなっていますので、ご興味のある方は内覧されてみては?
-
象の鼻パーク縁石
ハッキリ言って、かなり微妙な縁石ですw 全っ然、可愛いくないw ってか一体ずつ、落書き風にしてあるのですが、正直、「イケテナイ感」が半端ないですw
-
ピア象の鼻
シーバス、横浜港遊覧船乗り場です。ちょ、ちょ、ちょ。って感じのヤッツケ感w 観光船の桟橋なんだから、もうちょっと何とかならんのか? ぷかり桟橋や山下公園と差がありすぎでしょ?w
-
大さん橋側
大さん橋側は、古いビルが幾つか残ってます。このビルは、雑貨屋さんだったかな?こう言う古いビルが何とも言えない哀愁があり、ろまんちっくなんです^_^
-
絵になります。
こちらが正面。ビル内部は、リノベーションされていますので、オサレです。港街を感じられる建物ですね。横浜は、どちらかと言うとアメリカ航路なので、アメリカンな感じの建物が街の中に溶け込んでいます。
-
象の鼻防波堤に来ました。
防波堤がカーブしている様子が分かりますかね?古くは、江戸時代末期に造られた突堤のようです。景色は本当に良いです。ザ・横浜の景色です^_^
-
防波堤上です。
綺麗に整備されていますので、気分良く歩けます。お勧めは、夕方から夜ですね。ガス灯が憎たらしい程、ムードを盛り上げてくれます。
-
大さん橋方面はこんな感じ
豪華客船が接岸されていると、大さん橋側の景色も素晴らしいです。横浜が港なんだなぁ。と再度、確認出来ますよ。赤レンガパークよりも距離が近いので、最高です。
-
先っちょまで来ました。
ガス灯は、等間隔に配置されていますので、アングルが満足出来ない場合は、次のガス灯まで移動すれば、ビル群とガス灯の良いアングルを見つけられるのではないでしょうかね?
-
大さん橋ふ頭ビル
東京ビックサイトを思いっきりミニマムにしたような形のビルです。イマイチ、何のビルか良く分かりませんが、多分、大さん橋関連の何か的なw
-
大さん橋
日本の海の玄関の一つです。メリケン波止場とは、ココの事なんですよ^_^ 神戸が欧州航路、横浜がアメリカ航路って感じの色合いが強いですかね^_^ 共に日本を代表する「玄関」ですね^_^
-
くじらの背中へ
大さん橋の屋上は、全ボードデッキという、極めて稀な造りです。勿論、観光施設でもありますので、どなたでも観光出来ます。愛称は「くじらの背中」です^_^
-
国際客船ターミナル入口
大さん橋のエントランスです。ターミナル前の車寄せも大きいです。因みに横浜港の入り口のベイブリッジを潜れない豪華客船は、大黒埠頭の国際客船ターミナルに到着しますw
-
みなとみらいベストビューポイント
大さん橋もみなとみらいのベストビューポイントです。この画像も各種媒体で、良く目にする景色ではないでしょうかね?夜景、マジゴイスーです。
-
くじらの背中上部
ボードデッキと芝生で構成された屋上です。アナウンスもしてますが、裸足で歩くとトゲが刺さるかもしれないので、裸足で歩かないでとの事ですw
-
市街方面を臨む
国際客船ターミナルの両側に船が着岸します。クイーンエリザベス2クラスの船は、二隻同時着岸が出来るそうですね。めっちゃ長い桟橋ですからねぇw
-
大さん橋ホール
多目的用途の大さん橋ホールが、先っちょに有ります。ロケーションが良いので、結構いろいろと催しモノも有ります。
-
先っちょからのみなとみらい
インターコンチの角度が先ほどと変わっているかと思います。本当かなり長い桟橋なので、先まで行くと、いい運動になりますw
-
少しずらして撮影。
北仲地区が入るように撮影。スマホじゃ、ワイドで撮れないからw ココからだとコレットマーレの後ろに晴れていれば、富士山が入り込みます♪
-
似たような画像ですがw
大さん橋の先端辺りから、撮影。長さが伝わればと思ったのですが、全っ然分かりません。流石、撮影センスのない筆者で御座いますw
-
このアングルも結構マンネリ化w
横浜三塔をボードデッキに書いてますね。大さん橋からも、横浜三塔が全部眺められるのですが、遠いw 象の鼻パークからの方が分かりやすいですよ^_^
-
山下公園方面を臨む
な〜にが何だか分かりませんねw 良い景色なのですが、筆者の撮影センスは「アレ」な感じなので、そこはご容赦くださいましw
-
大さん橋ホールエントランス
ホールの正面はガラス張りなので、港の見えるホールなのです。開放感あっていいですよね^_^ 座席は、フリースタイルですので、催しによって変わります。
-
一応、ベイブリッジw
遠くて、分からないw ベイブリッジは青色のライトアップで、鶴見つばさ橋は緑色のライトアップです。大さん橋からは、両方の橋を見る事が出来ます。
-
国際客船ターミナル内部
中に入ってみました。めっちゃ広いです。レストラン、待合室、物販、喫茶など、一通り揃っていますので、時間を潰せます^_^
-
内部への通路
不思議な感覚になる通路です。近未来的な感じ?青のライトが、高い所と低い所に配置されてますので、上下感覚が麻痺しますw
-
コッチの方が分かりやすいかな?
昼間は全点灯してない事が多いので、分かり辛いですけど、全点灯するとこんな感じです。ライトと手摺りの位置が変に見えますw
-
お高いレストラン
国際客船ターミナル側と大さん橋ホール側にレストランは二軒あります。大さん橋ホール側のレストランは、結構お高そうな感じですw
-
不思議な空間
なんか、平行感覚が麻痺しそうです。オサレで斬新な通路は、筆者には向いてませんw でも、結構好きです、この通路。たかが通路なんですけどねw
-
帆船日本丸の模型
実物は、みなとみらいに係留されています。総帆展帆(そうはんてんぱん)は、年に2度しか行われない為、帆を張った姿は、コッチの模型で見るといいかもw 時期が合えば良いんですけどね^_^
-
エントランスからのターミナル
照明をかなり落としてますので、いつ来ても結構暗いんですよねw 敢えての演出なのかもしれませんがw デッキ側はガラスウォールなので、明るいんですけどね・・・w
-
豪華客船の模型いっぱい^_^
プリンセスクルーズ、ロイヤルウイングなどの模型が有ります。横浜を船籍港にしてる船のようですね。アレっ?飛鳥IIが無いのですが?何故、飛鳥IIを置かないw 他には海外の船の模型も有りました^_^
-
物販店もズラっと^_^
お土産買うのにいいかもw なんか、京急のお店があって、ちょっと面白い店構えになってましたw 詳細は、ご自身の目でご覧下さいw
-
待合所?休憩所?
ここで、船を眺めるのもいいですよね^_^ 大きな船しか入らないので、迫力も違うと思います。まぁ、クイーンエリザベスは入りませんけどねw
-
レトロビル群
大さん橋と市街の接続点には、幾つかのレトロビルが有ります。これが又、絵になるんですよ。ビルは殆どがリノベーションされて、飲食店やら物販店などが入ってます^_^
-
オサレで可愛いお店が並びます♪
ちょっと感じの良い通りです。ズラっと並んでいる訳では無いですけど、楽しくなりますよね^_^ 街並みも異国情緒が漂っています^_^
-
決して綺麗なビルではない。
みなとみらいにあるような、立派で綺麗なビルでは有りません。でも、そこも味があって良いんですよね。レトロビルならではの味わいです♪
-
街路樹との相性抜群
港街を感じる通りです。話は変わりますが、昭和の頃って、港町=夜霧ってイメージがあったと思いますが、横浜って夜霧はあまり出ないですw 裕次郎さんのイメージなんですかね?w
-
ちょっとしたテーマパーク状態
日常からかけ離れるには、持ってこいです。まぁ、コレが港街の醍醐味でしょうね。ソコに住んでると、ソレが日常になるのですけどねw
-
やっぱりいいなぁ
何やかんやで、やっぱりいいですね。お子様には、分からない大人の世界ですねw でも、ここら辺は本当に素敵な街並みですが、横浜の闇の部分は、かなりキてますw 小汚い所もいっぱいありますしねw
-
開港広場公園
日米和親条約が締結された場所です。そして、近代日本が始まりました。ペリー来なかったら、まだ、ちょんまげだったのですかね?w ちょっと微妙w
-
横浜海岸教会
割と、教会ちっくな教会です。横浜は、教会も多いのですが、一般的なイメージの教会(トンガリ屋根)って、あまり有りません。石造りで荘厳な感じの教会が多いです。
-
開港資料館
洋館ですね。馬車道から関内/山下には、洋館、レトロビルが数多く残ってます。それでも減ったんですけどね。コレは横浜の財産です^_^
-
今日はお休み
といっても、ロクに入った事ないのですけどねw まぁ、地元民は先ず、用がない類いの施設ですねw わざわざ、お金払ってまでって感じですw
-
老舗北欧料理店
レストラン スカンディア。結構良いお値段なんですよw クリスマスディナーをしようかと思って、高いから止めた事ありましたw どうでもいいですね、んな事w
-
まだまだ続くよレトロビルw
横浜海洋会館ビルです。海洋会って、一体何なのかよく分からないのですが、どうやら、お金持ちの人達の船遊びの類いみたいです。えぇ、筆者には、全く縁のない世界ですw
-
オサレなのか、汚いのか?
う〜ん。オサレ?ただ、小汚いお店?紙一重です。ただ、夜になると、看板のネオンサインが、妖しく良い雰囲気となり、オサレです。
-
上の画像のレストランのビル
このレトロビルに先程のレストランが入ってます。レトロビルってだけで、筆者的にはオサレに変換されてしまいますw 本当、紙一重w
-
JA横浜ビル
何処かでも書いたと思いますが、横浜の歴史的遺産は大概、高層化されています。古いビルを保存、強化を施し、タワーを引っ付ける、若くは乗っけるって感じですね。
-
横浜税関 車寄せ
この重厚感。ため息モノです。う〜ん、ノスタルジー全開。切なくなっちゃいます。何時迄も残して、後世に伝えて行きたい遺産ですね。
-
神奈川県警本部
いきなりの高層ビルです。悪名高き神奈川県警の総本山w まぁ、古いモノと新しいモノが共存する街、ソレが横浜なのでw
-
こんな銅像に誤魔化されませんw
お巡りさんの銅像ですね。県警ですモンね。でも、こんな銅像建てても、誤魔化されませんw まぁ、今は特に不祥事も聞かなくなりましたけどねw 当たり前ですw
-
日本郵船ビル
そしての歴史的遺産。一本の通りで、目まぐるしく景色が変わりますw 日本郵船は、三菱グループの源流であり、中枢企業として有名ですね^_^
-
堂々たる歴史的遺産
日本郵船歴史博物館が一階に入ってます。山下公園の氷川丸とのセット入場券が500円とお得です。アメリカ古典主義様式の建物は、正面16本のコリント式の円柱が特徴的な建物です。
-
通りと建物のハーモニー
通りのガス灯とマッチした、建物外観です。建物内部は、アール・デコ様式との事です。(一回も入った事ありませんw)今度、入ってみよ^_^
-
横浜第二合同庁舎
コレ又、ご立派な歴史的遺産です。高層タワーを乗っけてます。場所的には、馬車道ですね。北仲/馬車道地区の記事でも記述してます。
-
レトロビル有りますw
スリランカ料理のお店です。趣のあるレトロビルです。ここも、みなとみらい線 馬車道駅の近くですね。レトロビル、歴史的遺産巡りが関内/馬車道/山下は楽しいですよ^_^ ちょっとした街角に、レトロビルは溶け込んでます、探すの大変かもですね^_^ でも見つけると、ちょっと感動w そんな街が関内です^_^
-
-
横浜観光王道スポットの山下公園を含む地区です。外国人居留地としての側面と、レトロビルがブレンドされた、異国情緒漂う雰囲気が素晴らしい地区です。 外国人居留地としては、山手地区の方が多くの洋館を抱えていますが、此方の地区もボチボチ有るんですよ(遺構の方が多いかも^_^)。 隣接する中華街地区、元町地区と併せての観光も楽しいと思います。そしてこれから先、大注目のエリアでもあるんですよ^_^
-
旧露亜銀行横浜支店
「ラ・バンク・ド・ノア」というブライダルサロンになっています。露亜銀行とは、ロシアアジア銀行というロシアの銀行です。その横浜支店でした。
-
綺麗にリノベーションされました。
十年程前までは、煤けて真っ黒くぽっつ〜んと放置されてたのですが、美しい当時の姿を取り戻しましたね。しかし、素晴らしい建物です^_^
-
ハイアットリージェンシー横浜
もう少しで完成ですね。ラグジュアリーホテルも建設ラッシュですw まだまだ、海外のホテルも横浜に入って来そうな勢いです。街並みもガラッと変わりますね。
-
KAAT神奈川芸術劇場
NHK横浜放送局と神奈川芸術劇場の入った複合施設です。ドでかい劇場です。5〜10街に1262人収容の大ホールを持ち、ミュージカルやダンスなどの公演に使われています。
-
旧横浜居留地48番館
KAATの敷地内に残る外国人居留地跡です。遺構のみが残っております。お隣は、ハイアットリージェンシー横浜です^_^
-
48番館内部
内覧する事は出来ませんが、強化ガラスからは、内部の様子が伺えます。KAATの街区は、居留地の遺構が多く発掘された街区ですので、KAAT建物の反対側にも、展示資料が飾られています。
-
KAAT反対側
ズラっと並んだ展示物です。屋外ですので、入場料は発生しませんw ココの横は駐車場ですが、駐車場も再開発の予定があり、ラグジュアリーホテルが建つようですねw
-
駐車場からの眺め
山下地区のタワマン群が聳えていますw 中華街至近の土地柄ですので、華僑の方達が多いのだろうな?とか無粋な事を考えてみるw
-
ローマステーション
何ちゃないビルですが、オサレなイタリアンレストランです。本日はお休みのようですね。横浜も、各国のレストランが多くある街ですので、食が楽しいです^_^
-
インペリアルビル
山下地区のレトロビルの代表格です。探せますかね?^_^ ビル内部は、アンティークで素晴らしい感じです。流石は山下町♪
-
インペリアルビル内部
歴史を感じる、あったかい感じの館内です。ちょっと懐かしくて切ない感じも何とも言えません。いいなぁ、こんな空間^_^
-
インペリアルビル応接室
ビル正面に応接室を持つ、珍しい様式のレトロビルです。応接室の内覧は不可だと思いますが、大きな窓から中の様子を伺えます。
-
山下公園に向かう道
特に意味はなく、衝動的に撮りましたw 撮った後にテキストを入力していますので、自分でも時々イミフになりますw
-
山下公園通り
イチョウ並木の続く、とてもムードのある通りです、街灯は全てガス灯ですので、異国情緒満載です。まだ、イチョウも色付いて居ませんね。横浜の紅葉は結構遅く、11月辺りなんですよね。
-
神奈川県民ホール
KAATの本館的な扱いです。大ホール2493人、小ホール433人収容のホールと会議室などがあります。大ホールは、かなりの大きさを誇ります。
-
シルクセンター
旧シルクホテルの建物を再利用したミュージアムです。小規模なショッピングモールも併設されています。開港広場公園の対面ですので、ロケーションは抜群です。
-
高層階がホテルでした。
現在、高層階はSOHOワーキングスペースとして、貸し出しを行っています。眺めのいい場所での仕事なんて、贅沢ですね^_^
-
大さん橋通り
ムードの良い通りです。ココら辺の通りは、どの通りも非常に美しい通りばかりです。雰囲気や空気感が別格ですねぇ。ネットじゃ伝わらないのが残念。
-
あかいくつ号発見
横浜都心周遊観光バスです。横浜周遊券「みなとぶらりチケット」と併せて観光する事で、忘れられない時間を過ごせる事が出来るでしょう^_^
-
横浜開港の道 山下臨港線プロムナード
象の鼻パークのプロムナード入り口から進んで、振り返ると、この様な景色が広がります。思いっきり、港・横濱を感じる事が出来るプロムナードです。
-
山下公園まで歩きます。
車道完全分離です。チャリも通行出来なかったかな?確か(定かではないです。)。海風は結構強いので、冬は寒くない格好で歩いて下さいw
-
ベイブリッジ方向の眺望
眼前に、横浜港が広がります。開放的な景色ですね。本当にプロムナードの類いは、充実していますので、歩くのも楽しくなります。街歩きに向いてる街ですねw
-
山下公園到着。
このエリアのメイン観光地です。様々なイベントが年がら年中開かれてますw 四季折々の花に囲まれた、素晴らしい公園です。
-
インド水塔
インドの水飲み場的な施設です。塔内部のモザイク模様の天井が美しいです。山下公園ではモニュメント的な感じではないでしょうかね?^_^
-
無料休憩所とローソン
ローソンのイートインスペースみたいになってますが、一般の人の休憩は勿論可能です。トイレもありますので、使い勝手が非常に良いです。
-
ザ・山下公園的なw
山下公園は大きな公園で、撮影スポットも非常に多く、開放的な公園です。なので、必然的に画像の枚数も増えていってしまいますw ベンチも多いので、疲れたら休憩しつつ、港の見える丘公園方向に、向かってみたいと思います。
-
振り返るとみなとみらい
大さん橋が手前に横たわっていますので、あまり、眺望もよろしくないです。それでもスカイラインは、バッチリと臨めます。
-
異国の街並みのようです。
新山下方面を向いてます。ガス灯とイチョウ並木のハーモニーが最高です。一直線に伸びる山下公園通りは、とても絵になります。
-
広大な芝生です。
昼寝したら気持ち良いでしょうね^_^ 山下公園は、筆者的には、花火大会で来るのが多いかな?まぁ、それ以外でもちょくちょく来るのですがねw
-
木々に覆われた公園
歴史ある公園ですので、公園の木々も立派な木々ばかりです。芝生あり、森有り、花壇有りと都市公園の要素はほぼありつつ、海の存在感が大きいので、いろいろな人が訪れています。
-
散切り頭の像
かなり、微妙ですw 結構、微妙なモニュメントも多く、正直笑えますw まぁ、何処かにあった「不気味童」の像よりは、はるかに良いですけどねw
-
マリンタワーとニューグランド
遠景で見る方が良いですね、マリンタワーは。正直、登ってもあまり、大した事ないですしね。一時期、解体の話も有りましたが、横浜市民の大反対に遭い、存続となりました。
-
氷川丸の勇姿
この船も山下公園には、無くてはならないモノとして、定着しています。普段入らないのですけど、無いと困るんですよ。景観的にねw
-
創価学会 戸田平和記念館
現在、山下公園前はビル群になっていますが、以前はこの様な建物が並んでいた様ですね。一棟だけ残っている洋館ですが、無料で内覧が可能です♪
-
出ました。ホテルニューグランド
横浜市民は、みなとみらいのラグジュアリーホテルもさる事ながら、やっぱり憧れは此方のクラシカルホテルの方が多いのではないでしょうかね?
-
素晴らしい大階段です。
数多くの海外の要人や文化人、著名人に愛されたホテルニューグランド。この大階段だけでも溜息モノの美しさです。テンションだだ上がりですw タワー館より、やっぱり本館に泊まりたい〜^_^
-
美し過ぎるロビー
大階段を上がると、完全に別世界に足を踏み入れます。歴史の重みがヒシヒシと伝わるロビーですね。流石はニューグランド。最近のラグジュアリーホテルには決して真似る事の出来ない、格式の高さ、歴史の威厳、静かな重厚さ、培われた伝統。完璧です。
-
中庭も完璧
サザンの歌に出て来た、シーガーディアンはココのホテルのメインバーです。現在、二代目ですので、シーガーディアンIIになっていますけどね^_^ そういや、何処かにシーガーディアンIIIが有ります。そうそう、横浜そごうのレストラン街だったかな^_^ 勿論、ホテルニューグランドの直営です^_^
-
手前が本館です。
タワー舘(新館)は眺めも素晴らしそうですけど、やっぱり本館に泊まりたいです。横浜市民の憧れのホテルですね^_^ まぁ、ラグジュアリーホテルにも泊まりたいですけどねw
-
全てが絵になるホテル
何処を切り撮っても絵になります。ホテルもですが、この建物もずっと守っていきたい建物ですね。シルクホテルもバンドホテルも、なくなってしまいましたからね。
-
山下公園メインエントランス
色々な出入り口が有りますが、ココが山下公園のメインエントランスです。ココら辺の景色は本当に素晴らしい景色です。横浜の光の部分ですね^_^ 泣きたくなる程のムードに溢れた空気感や景色に脱帽です。
-
花が咲き誇ってます。
此方は、色々な花が咲くエリアです。大さん橋側は、芝生や森のエリアですが、打って変わって花壇に花が溢れ、カラフルな色合いに包まれています。
-
水の守護神の像
昼は良いのですけど、夜です。像をライトアップしますが、白色灯のライトアップで、それも像の下からの照射ですので、不気味度全開なんですw ライトアップの仕方、もうちょっと考えようよ〜w
-
カモメの水兵さん
か〜も〜め〜の水兵さん、な〜か〜よ〜し水兵さん♪って事で、この歌の生まれた場所が山下公園です。ご丁寧に記念碑がありましたw
-
山下公園バラ園
無料です。秋の薔薇が咲いていました^_^ 甘い香りに包まれてます^_^ 港の見える丘公園と、ココの薔薇園は最高ですよ^_^ 併せて薔薇園巡りも、楽しいと思います^_^
-
ガールスカウトの像
しっかし、像とか記念碑とかモニュメント、オブジェ、本当に好きですねぇ、横浜市はw あっちゃこっちゃにこの手のモノを建てまくってますw
-
台風でボードデッキが剥がれてます。
驚きました。波で破壊されたのでしょうね。確かに台風19号は凄かったです。その前の台風も凄かったですけどね。横浜直撃でしたしね。
-
氷川丸も山下公園の顔ですね。
山下公園で氷川丸を出さないなんてあり得ないですね^_^ 昔は、夏に甲板でビアガーデンやってたんですよ。結構楽しかったのに、いつの間にか中止になって・・・。復活キボンヌw
-
氷川丸からみなとみらい方面
かなり、遠くに感じます。山下公園、長い公園ですからねぇ。関東大震災の瓦礫を埋めて作られた公園なんですが、これだけの広さの瓦礫って、相当なモンだったのでしょうね・・・。
-
氷川丸全景
入りきったかな?重要文化財の氷川丸ですが、シアトル航路の貨客船として、作られた船です。太平洋を254回、渡ったとの事です。戦前に作られた貨客船で現存する唯一の船です^_^
-
ハイアットリージェンシーが見えます。
結構な高層ビルになりそうですね。山下地区は美観保護の為、超高層ビルは建てられない筈ですので、そろそろ高さ的には伸びないと思いますが、ニューグランドのタワー舘位の高さにはなりそうですね^_^
-
赤い靴の女の子の像
赤い靴〜、は〜いてたら、脱げたw 脱げたの所、コケたのバージョンも有りますw 子供っちゃ、本当しょ〜もない事で喜んでますよねw えぇ、筆者の子供の頃、歌ってた替え歌ですw
-
こちらのアングルの方が雰囲気あるでしょ^_^
異人さんに連れられて行っちゃった〜♪ って、よくよく聞くと、強制拉致?それとも幼女誘拐? 何気に結構、物騒な歌ですよね?w
-
マリンルージュ停泊してます。
サザンの「マーリンルージュで愛されて〜♪」はこのクルーズ船の事ですwってか、マリンルージュでクルージングして、シーガーディアンで飲んでって、めっちゃリッチやないけw 「大黒埠頭で虹を見て」って、アソコ、あの時代、走り屋しか居らんかったがw
-
港の見える丘公園へと向かいます。
山下公園から港の見える丘公園までも、ペデストリアンネットワークで繋がっています。横浜開港の道も、いよいよゴールに近付きますね^_^
-
マリンタワーも寄って見ましょうかね^_^
神戸、ポートタワー。函館、五稜郭タワー。横浜、マリンタワーw 港町、タワー好きですw まぁ、タワー好きなのは、港町だけではないですけどね^_^ 福岡、大阪、京都、名古屋、千葉、札幌。タワー有りますもんねw おっと、東京にも二本有りますねw
-
実はマリンタワーって
マリンタワーって、実は灯台なんですよ。もう引退してますけどね^_^ 展望台として作られたタワーではなかったのです^_^
-
ガス灯とマリンタワー
山下公園通りからだと、こんな組み合わせも撮れます。横浜らしい景色ですね^_^ 木々のバックに聳り立つマリンタワーが絵になります♪
-
真下からど〜ん
ライトアップが秀逸です。時間毎でグラデーションするライトアップです。4色〜5色のグラデーションだったかと思います。
-
イチョウ並木
山下公園通りのイチョウ並木です。横断歩道の真ん中から撮影しました♪ 若干、銀杏が道に落ちてて、臭いw でも、黄色くなると本当に見事です^_^
-
山下公園に戻りました。
何だかよく分からない水路と池ですw 池の脇の階段かスロープを上り、港の見える丘公園へと横浜開港の道は続きます^_^
-
水路は奇抜な感じです。
オブジェ?彫刻?水路上に配置されています。海の生物を題材にしているようですね。なかなか奇抜ですが、コレはコレで有りかもw
-
山下公園を振り返る
なかなか良い景色です。みなとみらいの超高層ビル群が正面にど〜んw 横浜開港の道は、あのタワー群の辺りからのスタートですw
-
上り切ると円形広場
山下公園は、ここまでです。ここから横浜人形の家を超えて、港の見える丘公園へとペデストリアンネットワークで連絡します。
-
このゲートから向かいます。
このゲートの先はポーリン橋。山下公園通りを歩道橋で横浜人形の家へとダイレクトに越えられます。段差もないので、楽チン^_^
-
途中には横浜博覧会の駅跡地も
横浜博覧会の電車の山下公園駅跡地が残っています。いずれは、何かに利用されるのでしょうかね?まだまだ、再開発もバンバン行われますのでね^_^
-
横浜人形の家
緩くカーブしたポーリン橋の先にあるのが、横浜 人形の家です。世界各国の人形が展示してあるミュージアムですね。
-
ポーリン橋からの眺め
地上目線ではなく、俯瞰で眺められます。ここ、結構穴場なんですよ^_^ 木々が色付けば、フォトジェニックな画像が撮れます^_^
-
台風の影響がw
ココを抜けると、フランス橋を経由して、港の見える丘公園、フランス山地区に連絡します。が、台風の影響で通行止めw 残念。
-
横浜人形の家エントランス
通行止めでしたので、一旦下に降りて、フランス橋へ向かいます。本日は横浜人形の家は休館日。カフェ等も完備されていますので、落ち着くには持って来いです^_^
-
折角なので、一旦寄り道^_^
散々、写した山下公園公園通りを、山下埠頭方面に向かいます。山下埠頭、何もないのですけどねw まぁ、取り敢えずGO
-
山下埠頭です。
現在は何もない、港の倉庫です。勿論、一般車両は、この先は入れません。実は、ココ。IR構想(カジノ構想)の最有力エリアなのです。山下公園からのアクセスはめっちゃ良い場所です。
-
幾つかの倉庫の取り壊しが始まってます。
みなとみらい中央地区と、同じくらいの広さがある埠頭ですので、かなりどデカいインナーリゾートとなる様子です。カジノを始め、ホテル、商業施設等が立ち並ぶエリアとなる予定です^_^
-
横浜人形の家反対側
回って来ました。建物の此方側がフランス橋です。結構な高さのあるペデストリアンネットワークですので、高所が苦手な方には嫌がらせ的な、ペデデッキですw
-
首都高の直ぐ下を潜ります。
長いペデデッキです。幹線道路と中村川を一気に越えます。JR桜木町駅から、永遠と続くかの如く歩いて来た「横浜 開港の道」もいよいよ終点か近いです^_^
-
東白楽駅からの道はもっと長いw
東急東横線 東白楽駅から東横フラワー緑道を通って、横浜駅からグランモール軸で桜木町駅まで、桜木町駅から開港の道を歩くと、とてつもなく長いプロムナードが形成されますw
-
かなりの高度感
けっこう、高いです。落ちたら死ぬでしょ、コレw 中村川の深さにもよるでしょうが、引き潮の時は、多分ヤバいと思いますw 気を付けて下さいね。
-
逆側はこんな感じです。
しかし、よくもまぁ。人間の技術って凄いですよね。立体感が凄いです。ある意味、なかなか見れない光景でも有りますよね、この景色w
-
港の見える丘公園到着
港の見える丘公園 フランス山地区です。台風の影響でココも通行止めw フランス山を上ると、展望台に到着します。横浜 開港の道のゴールですね^_^
-
折角なので港山下ナナイロ
メガドンキをキーテナントとした、ショッピングセンター「港山下ナナイロ」です。メッチャデカい、メガドンキと飲食店が何店舗か入ってます。
-
ドンキのデカさがパネェっすw
まぁ、メガドンキですからねw 因みに、横浜の名ホテル「バンドホテル」は、この地に有りました。廃業後、直ぐに取り壊され、暫く何もなかったのかな?で現在に至るという感じです。
-
新しいので、綺麗
飲食店が充実していますので、ドンキと併せて、一日潰せますw 飽きたら元町も近いので、元町を流すのもアリですね^_^
-
オサレの飲食店多し
お値段もお高そうな感じです。あまりオサレ過ぎるのも、どうかとは思いますが、場所も場所ですしね^_^ その内、テナントも変わったりして?w
-
蔦の絡まる・・・
ってか、絡まり過ぎだろw 絡まるというか、覆われてると言うか、ドンキの横にある昔ながらのレトロビルです。レストランバーが入ってます^_^
-
雰囲気良さげ
飲食店って、雰囲気も大切ですよね。雰囲気の点では、良さげな感じです。ある意味、「ナナイロ」の付属施設としても面白いかも?w
-
コクリコ坂からを思い出します。
コクリコ坂からの主人公メルが毎日、国際信号旗を上げていた場所が、港の見える丘公園付近との設定でした。国際信号旗は、港の見える丘公園で実際に揺れているんですよ^_^ 今は埋め立てられ陸地ですが、昔はこの付近も海でした。こんな眺めで、国際信号旗を見つめていたのでしょうね^_^
-
新山下の、トラス橋
新山下には霞橋というトラス橋が有ります。新山下運河に架かるトラス橋です。新山下運河には、四本の橋が架かりますが、霞橋だけがトラス橋です。
-
結構大きなトラス橋
トラス橋があると言う事は、ココも引き込み線が有ったと言う事ですね。運河とトラス橋の組み合わせも、なかなかお目にかかれない景色ですので、一見の価値はあると思います^_^
-
港街独特の景色です。
新山下は、観光化はされていないモノの、港街特有の景色が堪能出来る地区です。更に大型ショッピングセンターが立ち並ぶエリアもあり、結構、楽しめるのですよね^_^
-
ヨットハーバー?
逗子や葉山のヨットハーバーをイメージして来るとガックリ来ますw 貯木場跡がヨットハーバーになっているので、小汚いのですw
-
ヨットハーバーの突堤の先は?
先ず、突堤の幅が1m程で、突堤の高さが結構高いのでスリリングです。突堤から落ちたら、小汚ない海にダイブします。そんな事にならないようにご注意w
-
一応、管理センターも有ります。
オサレなのか、汚いのか紙一重の施設です。この建物を回るように進むと突堤に着きます。尚、手前は海に木の橋が架かってますが、ボロくて壊れてますw
-
ヨットだけじゃない
ヨットやクルーザーだけなら、美しいのですが、貯木場の名残りで「はしけ」もかなり浮いているのです。なので、本当に小汚ないw
-
でも、オモロいから撮影w
ある意味、なかなか見れない光景です。こんな小汚いヨットハーバーはココだけでしょう、きっとw 横浜の闇の一部分でもありますw
-
ベイブリッジがこの角度で見えます。
なかなか、この角度でベイブリッジは見れないんですよね。車に乗らない人は、先ず見れません。しっかし、タグボートやら、はしけばかりですなw
-
横浜タイクーン復活?
タイクーン、グラムスラムといえば?コレ知っている人は、相当なハマっ子と見たw 詳細は、ググって下さいなw 不定期で色々、タイクーンイベントを開催しているようですね^_^
-
はしけの後ろにベイブリッジ
なんとも、あぶない刑事的な光景ですな。ハードボイルドな横浜の景色が、まだ残っているんですよね^_^ コレも横浜の顔の一部です^_^
-
しっかし、小汚いw
海にゴミとかバンバン浮いてます。あまりの小汚さにR18ですw みなとみらいの美しい街並みとは、180度違う汚らしい景色が広がります。でも、それも引っくるめて横浜なんですよ^_^ そんな横浜が筆者は大好きですw
-
過度の期待はしない事w
美しい異国情緒溢れた街並み。そう言う面もありまが、港湾都市というモノは決して、それだけではないのです。横浜も日本の一都市ですから、汚い所も山ほどあるのです^_^
-
綺麗な街は飽きますw
綺麗なだけの街は、面白みも何も有りませんよね。まぁ、ココらの景色を見るには、横浜港で仕事をしないと、中々見る事の出来ない景色ですがね。そう言った面では、非日常感を感じる事は出来ます。
-
この重機の置き方w
山下埠頭ですw いずれは、ココも綺麗でオサレな街になるのでしょうw どちらが良いのかは、筆者には分かりません^_^ ただ、こんな汚らしい景色も嫌いではないですし、みなとみらいのような、美しい街も大好きです。横浜は何度も言ってますが、カオスな街ですw そこがまた、横浜の魅力でも有るのです^_^
-
-
鋭意制作中です。
- アプリで地図を見る
-
鋭意制作中です。
-
鋭意制作中です。
-
東洋最大のチャイナタウンです。店舗総数は約600軒程です。中華街には、牌楼(パイロウ)という10基の門があり、街の東西南北を四神に見立てた門が守っています。 チャイナタウンが出来ると、そこの中国の人々は、偉人の廟所をチャイナタウン内に設立します。順番は、関帝廟→媽祖廟→孔子廟です。横濱中華街には、媽祖廟まで設立されています。 横浜中心部の街割りは碁盤の目ですが、中華街だけが逆らう様に斜めに街割り(中華街内部は碁盤の目)されています。風水の考えに基づいての事です。 といった計画の元に作られた中華街ですが、繁盛振りを見ていると、強ち迷信では無いのだなと思います。牌楼巡りも結構、楽しいですよ♪
-
西陽門は離れています。
JR根岸線 石川町(元町・中華街)駅の中華街口にある牌楼です。門は西陽門と言います。この門だけが、中華街中心部から離れています。
-
西を守る門です。
中華街の西側入り口は、白虎が街を守ります。延平門(白虎門)は、石川町駅から来ると二番目に目にする、牌楼です。重厚感のある白い門ですね。
-
baybikeサイクルポート
baybikeという、レンタルチャリのサイクルポートです。借りた場所以外で乗り捨てが出来ます。乗り捨て場所は、各サイクルポートです。サイクルポートは、市内各所にあります。
-
西側入り口から中心部へ
延平門から中華街中心部へ続く通りです。中心部に近付くにつれ、中華ちっくな建物が増えて行きます。雑貨屋さんとか食材のお店が多いような感じです。
-
中華街のど真ん中
善鄰門が中華街のど真ん中を守っています。善鄰門と朝陽門の間が中華街大通りになり、横浜中華街のコアエリアになります。四神の門と善鄰門は、重厚感溢れる作りの門です。
-
街並みは中国ちっく
夜はとても煌びやかな世界です。異国情緒に溢れた中華街の街並みは、歩くだけで楽しいですよ。平日以外は兎に角、激混みのエリアですので、ゆっくり見るなら平日がお勧めです。
-
ただのトイレです。
公衆トイレも中華ちっくです。ただのトイレなので書き様も無いのですが、取り敢えず無料です。中華街中心部から少し離れていますが、このトイレを見つける事が出来るかな?w
-
玄武宿る門
中華街の北入り口を守るのは、玄武です。北門と南門は、門の名称を敢えて付けていない様ですね。(風水的な考えに依るモノかもですね。)なのでこちらの名称としては、玄武門と言うのが一般的なようです。黒い門ですね。
-
中華街大通り
善鄰門側です。道路が石畳みになります。甘栗試食を勧める方も増えて来ますw 甘栗は試食すると、かなりシツコクされるので、用がなければスルーする事をお勧めします。
-
関帝廟通りを守る門です。
関帝廟通りの始点と終点には、牌楼が設置されています。こちらは「地久門」。関帝廟の前を中華街大通りと並行する様に、関帝廟通りは伸びています。色々なお店が、軒を連ねています。
-
横濱バザール
関帝廟通りにある、ミニショッピングモールです。店一軒一軒が小さく、通路も狭いのでごちゃごちゃしていますw 建物の中は更に異世界な感じがして、結構楽しいですw
-
横濱関帝廟
関帝(関羽・関聖帝君・ 関帝聖君)を祀る廟です。商売の神様として、チャイナタウンが出来ると、先ずは関帝廟を設立するようです。それ以外にも意味はあるようですがね。
-
絢爛豪華です。
チャイナタウン以外でも、関帝廟は設立されるようですね。日本各地に関帝廟はあるようです。日本三大チャイナタウンには其々、関帝廟がありますが、他の街にも存在するようです。
-
グローバルキャビン
関帝廟の前にあるホテルです。カプセルホテル?ビジネスホテル?その手のホテルです。ハイセンスなホテルとして打ち出していますので、オサレ〜な空間なのでしょうね。きっと。
-
関帝廟通り
ごちゃごちゃした通りです。整然とした中華街大通りに比べ、雑多な感じが通りの魅力なのかもですね。中華街大通りとは、何本もの小路で結ばれています。
-
関帝廟を見上げてみる
関帝廟通りと中華街大通りを結ぶ小路から、関帝廟を見上げてみました。甍を飾る装飾が、美し過ぎる建物ですね。横濱中華街に住まう人々の心の拠り所なのでしょうね。
-
小路の小路
関帝廟通りと中華街大通りを結ぶ小路達を、更に結ぶ小路です。お店がビッシリ有りますw 中華街大通りより、こう言った小路に良いお店があったりします。コレだけ観光化されている街なので、裏路地のお店も意外に安心出来ますよ。
-
横浜博覧館
一階はお土産店です。二階はベビースターミュージアムになってまして、作りたてのベビースターラーメンが食べられます。屋上は中華庭園で、東屋の中で足湯に浸れます。(中華街に温泉なんぞ湧かんだろ?的な感はありますがw)
-
チャイナスクエア
よしもと赤ちゃん水族館/おもしろ水族館と、様々なお店が有ります。アミューズメント系のパーク型施設です。エントランスまでの通路が、チャイナ臭全開です。
-
中華街大通り 其の弍
看板が多く、派手になって来てます。取り敢えず、赤、黄、金は、デフォルトで使用される事の多い色ですね。日本人の質素な色好みからすると、真逆の色好みのようです。
-
香港路と言う小路です。
無秩序に出張った看板の数々w 中華街ですねぇ。この通りだけで一体何軒のお店があるのでしょう?歩いてると、とても楽しいですよ。客引きも多いですけどねw それも中華街で、よくある光景の一部です♪
-
市場通り門
市場通りと言う小路の両端にある牌楼です。市場通りも、お店がごちゃごちゃあります。香港路よりは、密集度が少なめかな?イヤイヤ、中々のモンですw
-
市場通りです。
中々の密集度ですね。中華街は店の数が多すぎて、お気に入りの店を探すには正直、当たって砕けろ感が大きいです。ガイドを調べて行くのも良いですが、コレだけ有るとそんな事、どーでも良くなって来ますw 損した得したも中華街の楽しみの一つですよw
-
台湾小路だったかな?
裏路地感満載です。小さなお店が数軒並んでいます。何気に行列が出来てたりするので、こう言った裏路地のお店も侮れないのです。お店選びも、本当に迷いますねぇw
-
もう一つの市場通り門
市場通りを完走しました。街の概要が分からないと、何処をどう歩いているのかも、分からなくなります。そんな時は、「牌楼を目印に歩く」と言う事も一つの手です。かなり、通りが込み入ってますのでね。
-
再びの関帝廟通り
飲食店の他にも手相占いやらドクターフィッシュやらのお店も多いです。雑貨、服飾、食材、お土産物等、様々なお店が無秩序に有りますw 一つ一つ見て周ると、かなりの時間を要します。
-
山下町公園
山下公園とは、別モノの公園です。ややこしいw 春節等の各種イベントメイン会場になる事が多い公園です。会芳亭と言う東屋があり、休憩にはもってこいの公園です。
-
天長門
関帝廟通りの南門シルクロード側にある牌楼です。奥の建物は、横浜大世界。お土産物屋さんとトリックアートミュージアムがフュージョンした施設です。ハコモノも多いですねw
-
南門シルクロード
街の南と東を結ぶ通りです。ココの通りもごちゃごちゃしてますw 雑貨屋さんとか、服飾店などもかなり多い通りですので、チャイナドレスとか買えるかも知れませんね。
-
横浜大世界
トリックアートミュージアムがメインのアミューズメント系の施設です。関帝廟通りから見ると、通りの正面にドヤ顔感でそそり立っています。一階は、お土産物屋さんです。
-
横濱媽祖廟
現在、お色直しをしています。媽祖とは、海の神様で民を戦や疫病から守る神様として、崇められています。関帝が商売繁盛とすれば、媽祖は家内安全と言った所でしょうか?
-
現在は、工事囲い中
オリンピック辺りを狙っての改装工事でしょうかね。ココに限らず、横浜中心部は見事に、工事囲いの建物だらけですw 建物観光では現在、暗黒期のようですw
-
なんなんで、本来の姿を
媽祖廟の本来の姿です。関帝廟にも劣らない、絢爛豪華な建物です。しかし、凄い建築美ですね。残る一つの孔子廟も楽しみです。
-
媽祖廟本殿?
言い方としては、本殿で良いのかな?媽祖廟の本来の姿です。孔子廟は今の所、建築の計画はないようですが、媽祖廟まで建ててますので、期待は大きいですね。
-
南に位置する朱雀門
中華街南側入り口は、朱雀が街を守っています。赤い朱雀門の向こうは、横浜元町商店街になります。この門から、中華街大通りまでは「南門シルクロード」というごちゃごちゃした通りです。
-
ホテルリブマックス
ラウンジの名前が「MAX CAFE」缶コーヒーの名前では有りませんw でもちょっと、そう感じるネーミングですね。ホテル名からのネーミングでしょうね。
-
チャイハネ
アジアン雑貨及び服飾、アクセのお店です。中華街内にやたらと出店しています。店頭に溢れんばかりの商品陳列w 商品の量に圧倒されますw
-
チャイナタウン80
中華街総合案内所とお土産物屋さんを兼ねています。イロイロと店選びに迷ったら、取り敢えずココですね。マップとかも貰えるんじゃないですかね?
-
一番有名な牌楼ですかね。
中華街東側入り口を守る神獣は蒼龍です。四神は、一日の太陽の動きと色も表しています。(文字数が足りないので割愛します。) こちらの門は、朝陽門(蒼龍門)。青い門ですね。四神の考えや意味などを調べて、牌楼を巡ると更なる楽しみが増えますよ^ - ^
-
セガ中華街バージョン
ゲーセンのセガも中華街に建つと、とっても中華ちっくになります。朝陽門の脇になりますので、青い外観の建物です。ヤルな、セガw
-
ローズホテル ヨコハマ
中華街エリアにある、ラグジュアリーちっくなホテルです。中華街でのお泊りは、ココがお勧めですね。中華街大通り直ぐの立地ですので、移動も便利です。
-
中華街大通り 其の参
中華料理を食べる以外にも、横濱中華街は魅力的なスポットが盛り沢山です。勿論、中華料理目当てで観光されるのも全然有りです。色々な楽しみを満喫して下さいね。
-
横濱中華街アクセス 其の壱
横濱中華街へのアクセスは、横浜高速鉄道みなとみらい線 元町・中華街駅下車が一番便利ですが、元町側出口に出ると、結構めんどくさいです。山下公園出口に進めば、中華街の近くに出る事が出来ます。ご注意くだされ。
-
横濱中華街アクセス 其の弍
JR根岸線 石川町(元町・中華街)駅下車もかなり便利です。こちらも元町口に出るとめんどくさいので、中華街口に降りて下さいね。
-
横濱中華街アクセス 其の参
シーバスで山下公園に着いた場合は、山下公園正面エントランスに出れば、横濱中華街まで一直線の道があります。山下公園正面エントランスからは、徒歩5分程で朝陽門までアクセス出来ます。
-
近隣のKAATも要チェック♪
KAAT神奈川芸術劇場のチケット半券で割引きされるお店が増えています。又、同劇場の隣には現在、「ハイアットリージェンシー横浜」の建設が進められています。そちらも要チェックですね。
-
-
横浜の山手地区ですね。観光スポットとしてもメジャーですが、住宅地としての一面も有りますので、観光の際は、住民に配慮した行動が必要かと思われます。 山手と言えば観光のメインは、やはり「山手西洋館巡り」ではないでしょうか?数多くの西洋館が立ち並ぶ地区ですが、観光化された西洋館は意外と少なく、七棟程しかないのです。 多くの西洋館は、現在でも現役バリバリで、人が居住しているのです。まさか、人を追い出す訳にも行きませんからねw 関東でも指折りの高級住宅街ですので、街並みもムードが有り、落ち着いています。昔からの横浜の雰囲気を色濃く残すエリアです。
-
ゲーテ座
服飾関係の博物館「岩崎ミュージアム」として残されている洋館です。日本初の「西洋人を相手とした」西洋式演劇場です。「西洋人を相手とした」と言う所がミソですw
-
ゲーテ座ステンドグラス
見事なステンドグラスです。正面エントランスに、配されております。こう言ったオサレな遊び心が、昔の建物には多いですよね。素晴らしい。
-
山手外国人墓地
一部では、心霊スポットと言う噂もあるようですが、全く、そんな雰囲気は感じませんw 人の多さと「ろまんちっく度」の方が勝り、見事に観光スポットとしてのイメージの方が優ってますw
-
外国人墓地越しの展望
みなとみらい地区が墓地越しに望めます。こんな雰囲気じゃ、幽霊も引っ込んでしまいますよねw 尚、外国人墓地は、市内にココを含め四ヶ所程ありますが、山手は、一番華やかな外国人墓地ですw
-
山手十番館
フレンチのお店として有名なレストランです。山手外国人墓地の対面にあります。馬車道十番館とは、同系列のお店です。
-
反対側から撮影
可愛い西洋館ですね。観光化された西洋館の七棟には含まれておりませんが、立派な西洋館です。実に山手らしい建物ですね。
-
山手資料館
こちらの西洋館も西洋館リストには含まれておりません。山手十番館の直ぐ隣にある西洋館です。ココら辺は、山手本通りでも特に西洋館の立ち並ぶエリアです。
-
穏やかな通り
穏やかで美しい通りです。西洋館の佇まいと木々に囲まれた通りは、異国情緒が漂う「ろまんちっく」な情景を感じさせる通りです。
-
横浜山手聖公会
教会です。トンガリ屋根に十字架のよくあるイメージとは違いますが、重厚な作りの立派な教会ですね。山手には、西洋館の他、教会も数多く有りますので、異国情緒は、更に深まります。
-
元町公園前バス停
横浜市営バスは、横浜の海をイメージした青いカラーリングの車体が目印ですが、山手地区を走る(通称、山手ライナー)は、カラーリングがブラウンになっています。バス停も色を合わせていますね。
-
気持ち良い通りです。
元町公園にある公衆電話です。山手本通りと実にマッチした公衆電話ですね。下の市街地とは明らかに街の雰囲気、空気が違います。
-
山手234番館
観光西洋館です。ココ、昔は空き家同然の廃墟に近かった建物なのですが、いつの間にか観光化されましたね。あの時買っておけば良かったw ってか、こんな山手の一等地を買える程のお金は有りませんがねw
-
緑豊かな都心の一画です。
西洋館を彩る木々が美しいですね。本当に絵になる景色ですが、車がないと山手に住むのは、不便極まりないです。まぁ山手に住む方は、お抱えの運転手とかいる様な方々ばかりでしょうけどねw
-
えの木亭
カフェです。西洋館を改装してカフェにした様ですね。勿論ココも、西洋館リストには載っていません。因みに結構お値段は、高いですw 観光さんと地元のマダム位しか来ないでしょうねw
-
木々が美しいです。
木々は美しいのですが、夏は蚊が多いんですよねw 通り沿いはまだしも、公園内は直ぐに刺されますw ある意味危険ですw
-
元町公園内 エリスマン邸
観光化された西洋館です。カフェが併設されています。勿論、内部の観覧も可能です。周りは元町公園になっていますので雰囲気は最高です。
-
エリスマン邸よりベーリックホールを望む
同じ元町公園内にあるベーリックホールを望みます。尚、元町公園は、山手の斜面に作られた公園ですので、公園内を通り市街地にも下りる事が出来ます。
-
ベーリックホール
元町公園にある観光化された西洋館です。山手地区最大の西洋館ですので、見応えは充分です。色々なドラマの撮影にも使われていろ様ですね。
-
整備された庭
よく整備された庭との相性も素晴らしいです。外国人居留地の面影を良く留めた建物です。観覧時間は、短いのでご注意下さいね。
-
エリスマン邸から山手234番館を望む
元町公園を市街地に降りる途中には、山手80番館の遺構も残されております。山手を降りると元町公園弓道場や元町公園プール、元町公園水屋敷跡などもあり、色々な見所満載の公園です。
-
ブリキのおもちゃ博物館
ココも西洋館を改装した施設ですが、西洋館リストには、載ってません。山手本通りからは少し逸れる場所にある為、探し辛いかもですね。
-
メルヘンちっくな博物館
ブリキのおもちゃってそそられますよね。とってもメルヘンちっくでノスタルジックな博物館です。しかし、観光地って博物館多いですよねw
-
一年中クリスマス
ブリキのおもちゃ博物館の奥にある、クリスマス関係のおもちゃなどが展示されている建物です。雰囲気がとても良い感じです。
-
末日聖徒イエスキリスト教会
モンモン教の教会です。西洋館と教会が代わる代わる現れます。こう言った景色は、港町ならではの景色ですね。横濱山手の魅力の一つです。
-
空き家と思しき西洋館
手入れはされている様ですので、近い内に観光化された西洋館として、デビューするのでしょうかね?手入れはされていても、人が住んでいる気配は有りませんしね。
-
フェリス女学院
山手地区には、フェリス関係の建物も多いです。お嬢様学校も多い地区ですので、どこか華やかな雰囲気も持ち合わせているのが横濱山手という街です。
-
カトリック横浜山手教会
これぞ、教会の代名詞的な姿の教会です。トンガリ屋根に十字架。デフォルトですね。因みに松任谷由実さんの挙式に使われた教会です。
-
山手68番館
山手公園内にある西洋館です。現在は、テニスコートのクラブハウスとして利用されています。山手公園は、日本のテニス発祥の地として知られている公園です。
-
山手公園
国の指定名勝100選にも指定されている公園で、桜の名所でもあります。公園内は、多数のテニスコートがあります。洋風東屋もありますw
-
山手公園テニス発祥記念館
テニス関係の資料が展示されています。趣きのある建物で西洋館の雰囲気を醸し出しています。山手公園の68番館も西洋館リストに載っていない建物です。
-
山手本通りからの眺め
山手本通りを進むと、突然に視界の開ける場所が有ります。開けた場所から望む市街地の眺めは素晴らしく、みなとみらい地区のビル群が望めます。
-
喫茶エレーナ
視界の開けた場所にある喫茶店です。市街地側が一面窓になっていますので、迫力ある眺めを満喫出来ます。夜景、めっちゃ綺麗ですよ。
-
山手イタリア山庭園
西洋館が二つある公園です。JR根岸線 石川町(元町・中華街)駅ホームから、この公園の洋館を望む事が出来ます。海側からは、結構な距離を歩いて来ましたね。
-
外交官の館
山手イタリア山庭園内の西洋館の一つです。この建物が石川町駅から見えます。西洋館前の庭園と西洋館が一緒になった絵面が素晴らしいです。
-
西洋館アップ
観光化された西洋館ですので、内覧が可能です。カフェも有りますので、休憩も出来ます。結構、距離を歩いた筈ですので、丁度良い休憩場所ですね。
-
ブラフ18番館
山手イタリア山庭園内にある、もう一つの西洋館です。こちらも観光化された西洋館ですので、観覧が可能です。ギャラリーも併設されています。
-
素敵ポイント高し
観光化された西洋館は、保存状態が素晴らしい建物が多く、内覧も結構楽しいです。山手に居留していた外国人は身分も高い方が多かったので、家具、調度品も素晴らしいんですよね。
-
山手西洋館の模型
七棟の西洋館が全て模型になってます。質感もしっかりしていて、全て力作です。可愛い西洋館を全て、ココで見る事が出来ます♪
-
趣きのある道
山手イタリア山庭園内の道です。中々、趣きのある道ですね。木漏れ日がとても気持ち良いのですが、今日は曇りですw 晴れた日は、最高ですよ。
-
横浜共立学園
こちらは新しい建物ですが、学園の本校舎は昔からの建物です。現在は改装工事中のようです。学校なので関係者以外は立ち入り禁止ですがねw
-
山手214番館
横浜共立学園同窓館です。旧スェーデン領事館です。一般公開はされておりません。西洋館リストにも載っていない西洋館です。
-
打越橋
この橋までが山手地区で、橋を境に山元町となります。一般的な市街地に一気に変わるので、分かりやすいっちゃ、分かりやすいです。因みにこの橋も心霊現象のある橋とか何とかw そんな雰囲気は皆無の、夜でも明るい橋です♪ 橋の下の道を真っ直ぐ行くと、伊勢佐木町、日ノ出町に突き当たります。
-
-
港の見える丘公園と元町商店街です。元町商店街のお店は、一階が店舗で二階、三階が工房というお店が多いのです。(全てのお店がそうではないですが)工房で出来た商品をすぐさま売れるスタイルの名残りですね。 なので昔は、「元町ブランド」のお店が多い商店街でした。今は、何処の街にも出店するチェーンテナントもかなり幅を利かせていますがね。それでも「元町ブランド」は未だ健在です。 「元町ブランド」のお店の殆どは、元町商店街に本店を構えておりますので、元町商店街でしか買えない商品も沢山あります。年に二回行われる「元町チャーミングセール」の人出は、そんな背景もあってか、かなり凄い事になりますw
-
元町入り口、フェニックスのアーチ
元町商店街の入り口と出口に設置されているアーチです。このアーチを潜ると元町商店街となります。
-
元町通り
元町は基本、元町通りを真ん中に三本の通りがあり、その通りを繋ぐ様に幾つかの小路があります。お店は元町通りに集中していますが、裏通りにも素敵のお店が多くあります。
-
アーケード状の作り
お店の建物は、一階の店舗入り口を後退させ、二階をアーケード状にしているお店が殆どです。よほどの横殴りの雨でない限り、濡れずに買い物が出来ます。
-
建物は、可愛らしい作り
建物の外観は、可愛らしい作りのお店が多く、ココだけの世界観を作り出しています。アーチを潜れば、別世界が広がります。
-
ポンパドール本店
全国区のパン屋さんです。美味しいパン屋さんですが、筆者の好みでは有りませんw 普通に美味しいですよ。ポンパドールのパンは^ - ^
-
キタムラ本店
婦人バッグブランドとして全国区知名度のキタムラです。オッさんには、用の無い世界ですw チャーミングセールの際は、行列が凄いですw
-
元町 ユニオン本店
高級スーパーです。首都圏では有名ですね。普通に高いスーパーですが、良いモノを置いてます。ここの買い物バッグを下げる事が一時期、奥様連中で流行っていたかもw
-
割と長い商店街です。
商店街は、8〜900m程あります。三本共ほぼ同じ距離ですので、お店の数もかなり有るのではないでしょうか?
-
近沢レース本店
知る人ぞ知るレース店です。ハンカチとかタオルとかを扱っています。首都圏の百貨店に何店舗か出している様ですね。
-
フクゾー本店
ハマトラの代名詞的な洋品店です。一時期、一世を風靡した「ヨコハマ トラッド」。今でも、元町に健在です。ココも割と知られたブランドですね。
-
チャーミー本店
宝飾店です。昔、「チャーミー田中」って言ってた様な気もしますが?時計が目印の建物です。ココも知名度は中々のお店です。
-
喜久屋本店
洋菓子屋さんです。ケーキ美味しいですよ。歴史のある洋菓子屋さんです。横浜駅ジョイナスにも支店が。あります。
-
ミハマ本店
ココも知る人ぞ知る、婦人靴ブランドのお店です。チャーミングセールは、行列の絶えないお店ですね。
-
街全体を包むスイーツなセレブ臭
横浜市内、新興のスイーツセレブタウンと違い、あまり鼻に付かないのが、元町の良い所でも有ります。歴史に裏付けされた、本物の商品を置いている点が大きいのでしょう。
-
スタージュエリー本店
全国区知名度の宝飾ブランドですね。元町には工房やカフェもあり、ブランドの手作り感を、感じる事が出来ます。言わずもがな、ココもチャーミングセールは、行列が出来ます。
-
丸英商店
ジブリ映画「コクリコ坂から」で主人公たちが頬張っていたコロッケが、ココのお店のコロッケとされています。結構、早く閉まるのでご注意下さい。
-
元町霧笛楼
横浜で本格的なフレンチを味わえるお店として、トップに君臨する名店です。関内「かをり」山手「山手十番館」馬車道「馬車道十番館」と共に有名です。
-
絵になる景色です。
魔女の飾り看板で、最近話題のお店です。何屋さんかよく知りませんw 結構、前からあった様な気もするんですがねぇ?w
-
ウチキパン
店舗外観はアレな感じですが、ポンパドールと並ぶ元町の老舗パン屋さんです。かなり、早い時間に売り切れますw 筆者は、ポンパドールよりウチキパン派です♪
-
山手入り口のオサレ〜なビル
洋品店やらカフェなどが入ってます。カフェはテラス席が有りますので、春や秋は最高です。ココの脇から山手地区に進めます。
-
元町・中華街駅
横浜高速鉄道みなとみらい線の始発/終着駅です。山下公園口に出てしまうと元町まで遠いのでご注意下さい。駅内のエレベーターで最上階に上がり、エレベーターを降りると、山手地区「アメリカ山公園」の公園内に直接出られます。あまり知られていない、山手地区へのショートカットですw
-
港の見える丘公園 フランス山地区
元町・中華街駅から徒歩2〜3分程度です。又、山下公園からポーリン橋、横浜人形の家、フランス橋を経由する事で車道完全分離でココまで来れます。
-
横浜開港の道
桜木町駅からのペデストリアンネットワーク「横浜開港の道」の終点にあたる公園です。桜木町から車道とあまり接する事なく、公園まで来れます。別ルートを組み合わせると、東急東横線 東白楽駅から、ココまでの間、歩行者専用導線で来られるのです。めっちゃ長いプロムナードです。
-
展望台への階段
キッツい階段から始まります。金毘羅さんよりは、全然楽ですけどねw 山の中に続く階段が、怪しさ満開ですね。ある意味、怖いです。
-
この階段、油断するなかれ
登りながらカーブする階段ですので、下からだと終点が見えません。案の定、かなりの段数があり、シンドさマックスですw
-
踊り場からの更なる仕打ち
階段の頂上が見えたと思いきや、そこは、踊り場なのですw 一体、何の罰ゲーム的な階段です。本当に、ぬか喜びさせられますw
-
登り切ると山ですw
展望が開ける訳でも有りません。森林浴には持って来いなのでしょうが、そんな余裕ぶちかまして居る程、楽な階段ではなかったのですw
-
申し訳の展望
そんな気持ちを察してか、申し訳程度の展望が開けますw 開けた展望からはコレまた、狙ったように「マリンタワー」が望めます。絶対計算だろ、コレw
-
フランス領事館跡
フランス山の名前の元となるフランス領事館邸跡です。フランス領事館もこの地に建設されていました。鬱蒼とした山の中に風車が回っています。
-
領事館邸遺構
領事館/領事館邸の遺構が残されています。再建すれば、山の中の良いアクセントになるのに?なんて事を思いつつ、展望台へ向かいます。
-
広場になってます。
展望台まであと少しです。木々が生い茂り、木漏れ日が気持ち良いエリアです。(晴れていればのお話です。今日は、曇ってますけどねw)
-
ボードウォークで連絡。
このボードウォークを過ぎると、港の見える丘公園 展望台です。フランス山地区、夏はかなりキツいです。まぁその分、楽しみも倍増ですがね♪
-
見えましたね。
展望台です。港の見える丘と言うより、首都高の見える丘と言った方が、シックリ来るのですが、それは置いといて、取り敢えず到着です。
-
港はあまり見えません。
港をもっと見たいのであれば、山下公園や大さん橋の方がバッチリ見渡せます。ネーミングに騙されると何だかなぁって気分になります。まぁ、この公園の見所は展望だけではないのでご安心下さいな♪
-
記念ボードが設置
「コクリコ坂から」の記念ボードが設置されてます。主人公たちの暮らした家の場所が、この公園の場所をイメージして描いたからとの事です。
-
劇中の旗も完備
劇中で、主人公が毎朝掲げていた旗も、再現されています。横浜の街がノスタルジックに描かれていた作品でしたね。若干、美化されているようですけどねw
-
沈床花壇
良く整備された花壇です。奥の洋館は、大佛次郎記念館です。鞍馬天狗とか書いた人の記念館ですね。
-
沈床花壇内ベンチ
花壇内にはベンチが多数用意されていて、寛げる空間を作り出しています。時期には、色とりどりの花が咲き、「ろまんちっく」この上ないです。
-
葉に囲まれたベンチ
どうしてこう言う、ろまんちっくな演出が得意なんですかねw 完全に狙ってますよねw まぁ、悪い演出では有りませんがね。
-
噴水もあります。
綺麗に整備された公園が多いのも横浜中心部の特徴ですが、他の街では取られないであろう「緑税」なるものが、あろう事か徴収されているのです。最近知りましたw
-
話は戻って
昔のベンチですね。緑と同化し過ぎて、見落としてしまいます。こんなベンチがある事、始めて気付きました。よく見ないとですね♪
-
大佛次郎記念館
前項で少し述べた、大佛次郎記念館です。個性的な外観の洋館ですね。沈床花壇を写真に撮る際の、良いアクセントとしても映えます。
-
お気に入りの構図
結構この構図、気に入ってます。若干撮り辛い事は、撮り辛いのですが、何回か撮っている内にこの構図を発見しました♪ 自画自賛w
-
霧笛橋のたもとから
ベイブリッジが正面に見えます。展望台からも似た様な景色が広がります。霧笛橋を撮っていた方がいらしたので、待ってる時に撮りましたw
-
霧笛橋
レンガ作りの橋です。ガス灯と赤レンガってめっちゃ、相性の良い組み合わせですよね。夜、ガス灯に灯が灯ると、何とも言えないムードが辺りを包み込みます。
-
霧笛橋の下
この構図も何気に気に入ってますが、造園業者さんのトラックが良くこの場所に止まっているんですよw なので中々、チャンスが無いんですよねw
-
神奈川近代文学館
霧笛橋を渡ると神奈川近代文学館に到着します。建物と霧笛橋がいい塩梅です。素敵な雰囲気に包まれたエリアですね。
-
霧笛橋全景
橋の長さは、51mとの事です。神奈川の橋100選に選ばれている橋です。港の見える丘公園は、ろまんちっくなスポットが多い公園です。
-
霧笛橋からイングリッシュガーデンへ
港の見える丘公園の続いての「ろまんちっくスポット」イングリッシュガーデンへの道すがら、ちょっとした池が有ります。絵になります♪
-
山手111番館
イングリッシュガーデンには、山手西洋館の一つ「山手111番館」が建ってます。観光西洋館ですので、内部観覧が可能です。カフェスペースも有りますので、休憩には持って来いですね。
-
イングリッシュガーデン
昔は、こんなに整備されていなかった様な気もしますが、かなり整備されて、見事に観光化されました。山手地区は、まだまだ整備されていない場所も多く、これから期待出来るエリアです。
-
噴水と山手111番館
「赤い靴号」と言う市内観光環状バスのUターン退避所も兼ねてます。赤い靴号は、100円でルート内をどこで降りてもOKな、コスパ抜群の環状バスです。
-
山手イギリス館
こちらも山手西洋館の一つです。イギリス領事館だった建物か何かですね。イギリス館の前は、ローズガーデンになっており、時期には薔薇が咲き乱れます。
-
石畳みの小径
ローズガーデン内は、小径が沢山設けられており、回遊出来ます。造園業者さんもしょっちゅう来て、薔薇の手入れを行っています。見事ですよ^ - ^
-
薔薇のアーチ
何という、艶かしいアーチでしょう?薔薇って、何かイメージ的に「ベルサイユの薔薇」って感じなんですよねw 因みに横浜市の市花も薔薇ですw
-
イギリス館全景
ローズガーデン越しのイギリス館です。昔はイギリス館から、ローズガーデンを眺めていたのでしょうね。今では、逆ですがねw
-
洋風東屋
洋風東屋ですw ガゼボと言います。まぁ、何でもかんでも横文字で言わなくても良いですよねw 洋風東屋で良いのです。だって、日本人だものw
-
ツタが絡まりすぎですw
ツタの絡まるガゼボ。オサレ〜ですが、オイオイっ、ツタ絡まり過ぎだろw 絡まり過ぎて、周囲の緑と同化してないかい?w
-
港の見える丘公園で御座いますw
港の見える丘公園で御座います的な、公園標識です。公園を出ると、横濱山手地区になります。山手外国人墓地や山手西洋館巡りを楽しめるエリアですので、時間に余裕があれば ご一緒にどうぞ。
-
- アプリで地図を見る
-
乗降客数、世界第5位。一駅に乗り入れる鉄道会社数、日本1位のマンモスターミナル駅の横浜駅ですが、かなり巨大な為、東口と西口に分けてレポします。 東口エリアは「エキサイト横浜22」と銘打った、再開発エリアでして、今後、超高層/高層ビルの立ち並ぶ街並みに生まれ変わる予定です。 流石、「日本のサグラダファミリア」。まだまだ、落ち着きませんw 新施設のアソビルや裏横浜も合わせてレポして行きますね^_^
-
横浜駅中央コンコース
コンコースは、南、中央、北とあり、西と東をそれぞれが繋いでます。日という字を横にしたような感じです、ザックリいうと。中央コンコースの人混みは、かなり凄いです。
-
待ち合わせ場所?
赤い靴の女の子の像です。思いきりミニマムで、山下公園の像の20分の1程の大きさですかねw 多分、気付かない人が多いと思いますw
-
落ち着かない駅w
現在も工事中で、天井も仮天井です。新しい通路が出来たり、古い通路が無くなったりと、ダンジョン状態です。2ヶ月も行かなければ、通路もガラッと変わってるしw カオスですw
-
取り敢えずルミネ
駅直結のファッションビルです。JR東が運営してます。関東の大きな駅には、大概あるのではないですかね? そこそこお洒落だし、そこそこ高いです。
-
まずは東口へ
基本構造は、東口と西口です。東にそごう、西に高島屋と覚えると、分かりやすいかと思います。みなとみらい、ポートサイドへは東口から歩いて行けます。
-
東口地下街 ポルタ
駅敷地内以外は地下街ベース(東西)です。なので雨天時でも、傘は全く必要有りません。横浜駅周辺は、ショップの数も強烈ですし、何かと便利です。
-
それなりの店舗数です。
店舗数、約115店舗。そこそこの地下街です。神奈川県最大の地下街は、川崎駅のアゼリア(約160店舗)ですので、そこそこです。地下街的には、西口の地下街の方が大きいです。
-
そごう正面口
そごう横浜店の正面エントランスです。B2が正面と、変わった作りです。ビル自体は、横浜新都市ビルという名称で、上層階には市民プラザなどもあります。
-
そごうの横は丸井です。
マルイシティです。このビルはマルイと横浜駅長距離バスターミナル「YCAT」が低層階のメインテナントで、高層階はスパ銭やオフィス、レストランなどの入る「スカイビル」です。
-
二階のペデデッキ
そごう(新都市ビル)とスカイビルの間は、二階でオープンデッキになっています。このデッキを中心に、横浜駅、みなとみらい、ポートサイドへと歩行者専用ネットワークが、広がっています。
-
横浜駅方面
JR横浜タワーが真ん前です。首都高を潜る形で、横浜駅東口へと直結します。地下と二階で横浜駅まで完全車道分離されています。
-
みなとみらい方面
こちらも地下と二階で車道完全分離されています。電車を降りてから、車と一切関わらずに、港の見える丘公園まで歩いて行けます。(まだ全て、完成してませんがw)
-
はまみらいウォーク
みなとみらい編でも載せました。こんな感じで川を渡ります。屋根が付いてる側を歩くと傘要らずです。まぁ、強風が吹けば、この限りでは有りませんけどねw
-
はまみらいウォークからの眺め
ポートサイド地区の眺めです。ポートサイドから、コットンハーバーまでの高層ビル郡が見渡せます。なかなかの迫力ある眺めです^_^
-
広場です。
ポートサイド、みなとみらい、横浜駅からの導線が集結する広場です。イベント的に、出店とかも時々出てますので、ちょっと楽しいです^_^
-
ポートサイドを望む
景観的には微妙なんですよねw 屋根に当たる部分が、そごう横浜店の上の階になってますので、折角のポートサイドの高層ビル群の眺めも、あまりよろしくないですw
-
かもめ歩道橋
ポートサイドへは、この橋を渡ります。渡った先は、ベイクウォーター横浜です。シーバスの横浜駅桟橋に行くには、この橋を渡ります。
-
そごうの外周も回れます。
そごう横浜店の外周を回って、横浜駅に向かえます。まぁ、あんまどうでもいい眺めですけどねw 取り敢えず、おまけ的な感じで撮ってみましたw
-
そごうベイクウォーター口
正面エントランスから、そごう内を通り、こちらのエントランスを抜けて、ベイクウォーターに行くルートも結構、メジャーなルートです。
-
鐘の広場前
そごうを回って、横浜駅に向かう際にある広場です。メインルートに比べると、閑古鳥が鳴いてるくらい、人が少ないです。人混みが苦手な方にはおススメ^_^
-
鐘の前広場側エントランス
そごう横浜店、出入り口が鬼のように有ります。色々な階から、スカイビル、横浜駅へのアクセスが可能ですので、回遊性は抜群です。
-
一旦、横浜駅へ^_^
この歩道橋を渡ると、横浜駅東口広場に抜けられます。見事に首都高の下なので、展望もクソも有りません。もうちょっと、何とかならんかったのかな?w
-
横浜駅外観
こちら側は、結構ヤッツケ感のある外観です。もう少し、洒落っ気があってもいいのに?w まぁ、スッキリしてると言えば、スッキリしてますけどw
-
ルミネ横浜です。
「10パーセント、オフッフッフッフッフ。」あの、ルミ姉のルミネですねw 使い勝手は悪くないです。安くはないけどw
-
崎陽軒本店
シューマイでは有りません。「シウマイ」です。ココ、大事w 筆者的には、あまり美味いとも思いませんがねw 不味くもないけどw
-
横浜駅 南東口
このやっつけ感w 仮にも天下の横浜駅ですよw 酷すぎるだろ、コレw まぁ、再開発完了の際には、立派になっている筈?w 新横も昔はこんな感じでしたけどねw
-
暫定感が半端ないw
仕方ないですね〜w でも、酷すぎですw 南東口と北西口は、中々のヤッツケ感に溢れていますw 北西口は、そろそろ変わりそうですけど^_^
-
アソビル入り口w
暫定通路なのですがね、確かに。でも、ニュースポットですよ、アソビルはw その入り口くらいは、もうちょっと、手〜かけましょうよ〜w 本当、センス疑いますw
-
アソビル内部
VR美術館や、クラフトお教室、屋台村ちっくストリートなどが、有ります。日本初の「ウンコVR美術館」とか・・・。中々のキワモノですねw
-
ウンコVR美術館とかw
ピンクのウンコとか、まるでアラレ○ゃんの世界ですよねw で、入館料が、クッソ高い。ウンコだけにクソですw ってか、VRでウンコとか見たくないしw
-
大人数だと楽しそうです。
会社帰りに皆んなで一杯とか、楽しそうですね^_^ 横浜駅直結なので、多少酔っ払っても電車も近いですしね^_^ 飲み会には、最適なロケーションです^_^
-
屋台村から上の階へ
屋台村はポストストリートという名称です。まぁ、元郵便局の倉庫なのでねw かなりの数の飲み屋や食堂が、軒を連ねます。
-
こんな感じです。
筆者的には、一階以外はあまり興味有りません。奇をてらっての感じなのでしょうが、かなり微妙です。あんまり、どうでもいいかもw
-
お教室階
色々なクラフトのお教室でザマスw 筆者には、間違いなく縁のない世界です^_^ いろいろなお教室がありますので、ご興味ある方は・・・^_^
-
微妙なアクティビティw
う〜ん、横浜中央郵便局も、再開発のメインエリアなのですが、それまでの倉庫有効活用って感じですかねw それも、苦し紛れのねw
-
VRエリア
VR、興味はあるのですが、一人2000円近くするんですよね。ないわ〜w そんだけ払うなら、カラオケ行ってた方が楽しいでしょ?きっとw
-
郵便局らしい壁面
コレはいい感じです。郵便局らしいですね。建物の中は、良い感じの内装です。歩いているだけでも、結構楽しいですよ^_^
-
外に出ました。
万里橋を渡ると、裏横浜と呼ばれるエリアです。ちょっと前に騒がれ出したエリアです。イケてる飲食店が、固まっているエリアなので、アソビルと併せてハシゴ酒もw
-
お店の数も増えてます。
騒がれ出した当初より、お店も増えてます。が、筆者は裏横浜で飲んだ事は有りません。幾つかのお店を撮ってみました。どんな感じなのでしょうかね?^_^
-
そんなに高くはなさそう^_^
お手軽なお値段で、楽しめそうな感じですね^_^ 興味シンシンです。ちょっとした、隠れ家的なお店が多いのもポイント高し^_^
-
飲み屋だけでは有りません。
レストランやショップなども有ります。みなとみらいキング軸の下ですので、みなとみらいからのアクセスも良いんですよ^_^
-
ここのお店もいい感じ
関内や本牧辺りにありそうなお店ですね。綺麗なお店もいいのですが、こう言った味のある外観のお店も素敵ポイント高いです♪
-
狭いエリアに密集してます。
エリア的には、本当に狭いです。なので逆に、あまり歩かないで済むメリットが有ります。横浜駅至近なのも、嬉しいですね^_^
-
フラっと入りたくなる感じ
歓楽街のギラギラしたネオンは一切有りません。落ち着いた感じの街は、大人が静かに遊ぶのにもって来い^_^ そんな感じで遊べます^_^
-
もう少し規模が欲しいかな?
本当に小さく纏まっていますので、エリアから直ぐに出てしまいます。ちょっとした街角って感じがぴったりかもですね^_^
-
全体的にこじんまりしたお店が多い
お店自体、大きなお店は あまり有りません。何処も小ぢんまりしているお店が、多いですね^_^ 大きな飲食店って落ち着かないんですよねw
-
個性的なお店も多い
それぞれのお店が、良い感じなんですよ。片っ端から入ってみたくなる衝動に駆られますw お気に入りのお店を、見つけてみては如何?^_^
-
斬新な感じのお店
結構目立つお店です。路地のちょっと入った所に有ります。裏横浜の中では、割と大きなお店かも知れないですね。結構、気になりますw
-
「まるう」さんでしょうか?
別館となっていますので、本館もあるのでしょうが、残念ながら見つける事が出来ませんでした。裏横浜、ハマったら確かに楽しそうですね^_^
-
東口唯一の繁華街
横浜駅東口は、再開発地区のイメージが強く、繁華街的なモノは特にないんですよね。なので、そう言った意味でも、貴重なエリアです。
-
横浜駅の再開発との連携
横浜駅の再開発地区でも有り、みなとみらいキング軸に面している地区でも有りますので、今後の更なる発展も、充分に期待の持てるエリアです。注目度は非常に高いです^_^
-
網羅はしていませんが
そろそろ、次のエリアに向かいます。全てのお店を撮れた訳でも有りませんが、結構、撮ってみました。気になるお店はありましたか?^_^ 駅から近いので、是非、足を運んでみては如何でしょうか?
-
レトロなガード下
良い感じです。裏横浜の近くのガード下です。レトロな感じが堪りません。ガード下に特に何がある訳でもないのですが、衝動撮影をしてしまいましたw
-
巨大な建物
非常に巨大なビルが建設中でした。電車から見えるので、気にはなっていたんですよね。一体、なんのビルなんでしょう?商業施設かな?
-
何と、寺院なそうなw
マジかぁw 今時の寺院ってw 完全に建物のフォルムは商業施設だろ、コレw しかもどデカイのですよ。寺院の常識をぶち破る建物ですw
-
反対側からもw
何処をどう見たら、寺なんでしょうか? 斬新と言えば、斬新ではあるのですが、これも時代の流れなのでしょうかね?違和感ありまくりですw
-
横浜中央郵便局
横浜駅東口広場に建つ郵便局です。こちらも再開発予定のビルですので、高層化される予定です。予定では、かなりの高さのビルになる感じですが・・・。
-
郵便局正面
東口で最高層のビルになる予定です。まぁ、予定は未定で決定ではないので、まだ何とも言えない所ですけどね。駅ビルが完成したら、次はココかな?
-
崎陽軒本店エントランス
横浜駅東口地下街 ポルタと直結しています。レストランがいくつか入っていますので、食事にも良いかもですね。流石、地元企業。ロケーションは抜群です。
-
再度ポルタです。
ってな事で横浜駅東口でした。再開発の最中の街でもありますので、今後、ガラッと街並みも変わる可能性が高いエリアです。 色々なエリアに直結している利便性もありますが、その分、人もメチャクチャ多いですね。便利な事は便利です、本当に。 横浜の玄関口として、より一層魅力のある街に変われる事を期待しつつ、「何で、こんなに人が多いんじゃw」とか文句も言いつつw わがままですねぇ。人間っちゃw
-
-
鋭意制作中です。
-
間も無く開業(2019現在)の「JR横浜タワー」を擁するエリアです。横浜有数の歓楽街、繁華街(最大の繁華街/歓楽街ではありません。)でもあり、何かとゴチャゴチャしてます。 基本的に横浜駅に来れば、ほぼ何でも揃うので、市民は横浜から出ないんですよねw 東口/西口は巨大な商圏(関東でも有数)ですので、飲食や物販店の数は凄い事になってますw 横浜で揃わなければ、お隣の川崎(ここも凄い商圏ですw)に行けばいいし。って感じです(逆もしかり)。 そんなカオスな横浜駅西口を奥横浜と併せてレポします^_^ ニュースポットにも触れつつね^_^
-
横浜駅南コンコース
東口の記事からの流れで、南コンコースから始めます。中央コンコースに比べて、人混みもまばらなので、歩きやすいです^_^ とは言えラッシュ時はとんでもないですけどねw
-
横浜駅南改札
南改札を抜けて、南東口、南西口に別れます。相鉄線や横浜市営地下鉄は、南改札を抜けた方が便利です。さて、西口エリアに向かいますかね^_^
-
複雑な立体構造です。
西口エリアは、相鉄線横浜駅、横浜市営地下鉄ブルーライン横浜駅、高島屋、相鉄ジョイナス、横浜駅西口地下街がJR横浜駅と直結していますので、カオスです。
-
階段やら、エスカレーターやらw
兎に角多いですw 最初は何階にいるのか、分からなくなると思いますw おまけに、各階でそれぞれの商業施設に連絡していますので、ジョイナスにいるのか、高島屋にいるのかも分からなくなります。
-
相鉄ジョイナス横浜
西口のメインとなる商業施設です。高島屋も実はここのテナントです。高島屋を含めない店舗数は375店舗と驚愕の数字ですw 全国でも有数の商業施設です。
-
相鉄口交番前
横浜市民の待ち合わせスポットです。「西口交番前」と市民では通じますが、西口には交番がいくつかあり、神奈川県民でも迷います。横浜市民から西口交番前と言われた際はココの事を指していますのでご注意くだされw
-
西口五番街
あまり言いたくもないのですが、「小汚いカオスな繁華街」ですw でも決して、嫌いな訳では有りません^_^ こういう所も含めて「横浜」ですからね^_^ 綺麗すぎてもつまらないしね^_^
-
怪しさ満開ですw
およそ、横浜のイメージとは真逆な街並みです。でもそれが市民にとっては、良い所だったりもします。気取らなくていい街ですしね^_^
-
何というかw
横浜の影の部分とでも言いましょうか? 観光に特化したエリアが光の部分だとすれば、正に影です。横浜って決して綺麗だけの街ではないんですよ。中心部にチョコチョコ、こういったエリアが存在します。そこが、楽しいんですけどね^_^
-
ココ、お気に入りの居酒屋さん
店内、昭和ですw 仕事帰りのサラリーマンのお父さんがいっぱい、一杯を楽しんでいますw 筆者もボチボチ行くのですが、西口はこう言ったお店も多く、結構、大好きな場所ですw
-
ビブレ前広場
西口の中心的な広場です。色々な雑居ビルやらファッションビル、路面店がゴチャゴチャあり、収拾付かない感じですねw 「エキサイト横浜22」で一掃されてしまいそうで、ちょっと寂しい気持ちもあるのですけど・・・。
-
何でもありな雑多な街w
キャバクラ、パチ屋、風俗店、家電量販店、八百屋、カラオケ屋、外食チェーン店、居酒屋、ドラッグストア、ラーメン屋、服飾店など、狭いエリアにごちゃ混ぜですw 節操がないですw
-
お世辞にも綺麗とは言えないですw
でも便利なんです、本当にw この界隈が西口のメインエリアですが、北西口方面にも繁華街が形成されています。そちらも便利なエリアです^_^
-
路地裏感がぱねぇw
ぱねぇ。って、もう誰も使ってないですねw ネタで書いてみましたw 何故かの路地裏。砂利道ですw 何かの演出でしょうか? まぁ、これはこれで有りかもですね^_^
-
ココもれっきとした横浜です。
何処ぞの場末感を醸し出していますが、ココも横浜ですw それも中心部w このギャップが堪りません。大きなテーマパークのようですねw そう、横浜中心部って、テーマパークみたいな街なんですよ^_^
-
奥横浜です。
西口の繁華街を岡野方面に超えると、奥横浜と以前に騒がれたエリアになります。飲食店等がチョコっと集まってます。東口の裏横浜よりも、もっと小ぶりですw
-
飲食店以外も
感じの良いお店がチョコっとあります。なかなかのキワモノ感を出したお店も有り、ちょっと、面白いかもw 猫カフェとかメイドカフェも以前はありましたけどw
-
なかなかの自己主張ですw
個性的なお店がチョコチョコあります。件数的には あまりって感じですが、今後どうなるんでしょうかね?一過性の流行りで終わってしまうのでしょうか?微妙ですw
-
ワインバーでしょうか?
シンプルにシンプルにって感じですね。結構好きです。こういった外観^_^ ゴテゴテしすぎると、成金臭しかしませんからねw シンプル イズ ベスト^_^
-
一目瞭然のお店
焼肉屋さんでしょうねw コレでカフェとかだったら笑いますw そんな事より、お味の方が興味あります^_^ 七輪で焼くみたいですので、香りとかも良さそうですしね^_^
-
小洒落たお店
良い感じです。こういったお店の数が増えて、エリアも広がれば、東口の裏横浜、西口の奥横浜として、お洒落スポットが駅の東西に出来ますね。横浜駅のイメージも上がるのではないでしょうかね^_^
-
ライブハウスでしょうか?
それっぽい感じのポスターが貼ってありました。ライブハウスは関内周辺に集中していますので、西口では珍しいですね。ひょっとして、穴場かもしれないです^_^
-
少ないとはいえ
騒がれただけあって、それなりの店舗数があります。ただ、何処から何処までが奥横浜と呼ぶのかが、いまいち微妙だったりもしますがねw
-
明確には打ち出していません
住所表記も奥横浜なんて地名は有りません。奥横浜の定義も曖昧なんですよね。まぁ、そんな街は日本全国、あっちこっちに有りますけどねw
-
北幸のオフィス街
北幸町のオフィス街です。横浜のオフィス街といえば、関内、みなとみらい、新横浜が真っ先に浮かぶ感じですが、横浜駅西口にも地味〜に有ります。結構な規模のオフィス街ですよw
-
中層のビル群です。
相鉄の本社ビルは、この界隈にあります。流石、地元企業w 京急は、みなとみらいに本社ビルを建設していますが、そこはやはり相鉄^_^ あくまでも西口に拘っています^_^
-
ローズホール横浜
高島屋のホールですね。北幸のオフィス街の一角にあります。大規模商業施設も少しあったりします。そして、ラブホもエリア内にあったりして・・・w 本当カオスw
-
ハマボウル イアス
西口のゴージャススパといえば、ハマボウルですね。基本はボウリング場なのですが、スパ施設がレベル高く、今や、スパ施設と言った方が良いのでは?状態になってますw
-
東口のスカイスパ、西口のハマボウル
スパ施設も駅の東西にあり、リラクゼーションもバッチリです。両方ともゴージャス仕様です。因みにハマボウルは、ボウリング場も絶賛営業中ですので、ご安心くだされw
-
北幸オフィス街入り口
横浜駅側からの入り口に当たる場所です。雑居ビルなどもあり、仕事後の一杯も楽しめますね。まぁ、西口の繁華街が控えているので、ここには必要ないでしょ?とも思いますがw
-
西口の高層ビルです。
横浜天理ビルと横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズです。シェラトンのラウンジが高層階にありますので、横浜駅越しのみなとみらいの夜景は、素晴らしいです。
-
駅までのペデデッキ
横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズを貫くペデストリアンウェイです。北幸のオフィス街入り口まで伸びていますので、通勤も楽ちんですね。
-
地下街と二階と
歩行者専用導線はこちら側も充実しています。横浜駅西口地下街 ジョイナスとペデストリアンウェイで、完全車道分離が実現しています。
-
シェラトンですね。
みなとみらい中央地区にウェスティンホテルが建設中で、これにより横浜もマリオット系のホテルが二つになります。西口地区では珍しい、ラグジュアリーホテルですね^_^
-
シェラトンを回ります。
西口のペデストリアンウェイは、シェラトンを回り込むように、横浜駅西口広場へと続きます。横浜市の歩行者専用導線の考え方は、本当に素晴らしいです。
-
メインエントランスはここかな?
シェラトンも入り口がいくつもあり、メインエントランスが何処なのか、いまいちよく分からないですw まぁ、メインエントランスが何処でも、別にどうでも良いのですけどねw
-
ガラス越しにロビーを撮ったのですがw
見事なまでの反射で全っ然、分かりませんw 本日も「撮影センスのなさ」が爆裂している筆者でございますwもう、フォロワーの方も慣れていただけましたかね?w
-
この先の階段を下れば横浜駅です。
ペデストリアンウェイの横浜駅側です。歩行者専用導線は、歩行者の交通事故が劇的に少なくなるのですが、どうしても、入り口や出口は階段やエスカレーターが多くなります。でも、エレベーターも最近は増えてますけどね^_^
-
JR横浜タワー
横浜駅の駅ビルです。全国で新宿に続き、二店舗目となるJR東のフラッグシップファッションビル「NEWoMan」がキーテナントとして入ります。その他、大型シネコン「T-JOY」や横浜地区の駅ビル「CIAL」が入ります。
-
横浜駅西口広場へ
西口のメイン駅前広場に下ります。広場を囲んで、高島屋、相鉄ジョイナス、横浜駅西口地下街ジョイナス、モアーズ横浜、横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ、ヨドバシ横浜等の大型商業施設が軒を連ねます。
-
相鉄ジョイナス西口側
兎に角ジョイナスはデカイですw 西口では一番、力を持つ商業施設ですね。東口ではそごうが幅を利かせていますが、高島屋をテナントとして、尚且つ膨大な数の専門店を抱えるジョイナスとは規模が違います。
-
JRもゴイスー
駅部に関しては、JRも凄いですね。LUMINE横浜、NEWoMan横浜、横浜CIALとなりますので、東口、西口にも負けない、商業規模です。尚、オリンピックまでにJR横浜タワーが開業しますので、本当に開業間近になりました^_^
-
多彩な商業施設の集積地
様々なモノが売っています。様々な味が楽しめます。それだけ人も集まりますので、偉い人混みですw 用がなければ、あまり近づきたくない場所ですw
-
横浜駅西口地下街ジョイナス
横浜駅中央コンコースから直結しています。以前は、コンコースから一回階段を上り、又下りるという、超絶めんどくさい方法でしか地下街に入れなかったのですが、再開発で直進出来るようになり、便利度アップしました♪
-
横浜駅エントランス
綺麗になりました。JR横浜タワー開業に先駆けて、共用が開始されました。ジョイナスとも繋がって、便利度もアップ、開放的な駅になりました。
-
巨大アトリウムも完成
巨大で開放的なアトリウムが、心地よい空間を作り上げています。ただでさえ人が多いので、これ位ないと、窒息しそうな勢いですw
-
ホームの状態も見えますw
スカ線(横須賀線)のホームの状況も見えるようになりました。だから何だって感じですが、広く見える効果も有りますので、開放感が違うんですよね^_^
-
中央コンコースは仮天井w
暗い、狭いって感じで息苦しさを覚えます。ってか、市民には、これが横浜駅の見慣れた光景なんですけどねw 流石、日本のサグラダファミリアですw
-
相鉄ジョイナス メインエントランス
ジョイナスもエントランスが、あちこちにありますが、横浜駅アトリウム口です。以降はここがメインエントランスになるのでは?と予測してみましたw
-
空の見えるアトリウムです。
ガラスウォールが開放感抜群ですね。NEWoManがオープンしていないので暗いですが、NEWoManオープン後は明るくなって、良い空間になりそうですね^_^
-
横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ
ホテルの全容です。横浜駅西口広場前にズドーンと、建っています。以前は西口で一番高い高層ビルでしたが、JR横浜タワーに抜かれてしまいました^_^
-
モアーズ横浜
小ぶりなファッションビルです。神奈川県下に拠点を置く、岡田屋というデパートが前身のファッションアミューズメントビルですね。
-
黄昏の横浜駅西口
逆光が良い感じにシルエットを作り出してます。逆光で成功した撮影ですね。いつもは逆光に悩まされるのですがねw たまにはこんなのもあっていいですよね?w
-
高島屋 横浜店
高島屋です。横浜では、東のそごう、西の高島屋とよく言われます。良いものを買うなら、そごうと高島屋ですねw 両店の紙袋は市民には喜ばれますw
-
ジョイナス通路
横浜駅西口と横浜駅南西口(相鉄口)を繋ぐ通路です。通路両側には専門店が、ビシっと並んでいます。高島屋、相鉄ジョイナスに入る事が出来ます。
-
しょっ中、改装してますw
ジョイナスは改装が頻繁に行われます。特にジョイナス通路は頻度が多く、ちょっと行かないと、雰囲気が結構違っていたりしますw
-
横浜駅西口地下街ジョイナス
以前はダイヤモンド地下街とかザ・ダイヤモンドという名称でしたが、ジョイナスに統一された感じです。東口地下街ポルタよりも規模は大きいです。
-
一時、共用中止
横浜駅中央コンコースからの直進通路が、現在共用中止になってます。再開発が最終段階に来ているのでしょうね。12月に再共用開始されるようです。
-
ジョイナス地下街
かなり落ち着いたトーンの内装です。シックな感じですね。エリアにより、内装も変わりますので、広い地下街ですが、分かりやすいかと思います。
-
永遠と続くような地下街
東口地下街と西口地下街が結ばれれば、便利度もアップすると思いますが、更に、ダンジョン状態になる事も請け合いですw
-
我らがベイスターズのショップw
ベイスターズショップがあります。公式ショップですね。ハマスタに着く前に、ココで応援グッズを手に入れるのもアリですね^_^ 関内は激混みしますからねw
-
シェラトン前です。
ジョイナスのシェラトン前広場です。ジョイナスからも直接シェラトンに入れます。駅前の様々なビルに直結していますので、便利です。
-
ジョイナスを抜けると
シェラトンのエントランスですね。駅から雨に濡れる事なく、東口も西口も歩き回れるのが、横浜駅の魅力です。周辺のエリアへもアクセス抜群ですしね^_^
-
有隣堂エリアも楽しい。
ジョイナスの中であちこちにある本屋さんです。本店は伊勢佐木モールにある「横浜の本屋さん」ですね。ジョイナス内では、コミックエリアとか、参考書エリアとかが飛び飛びでありますので、ちょっとした冒険気分で本屋さんを回れます。
-
エキニア横浜
ジョイナスと直結の地下街です。ジョイナス以外、他の地下街とも繋がっていますので、かなり広く感じます。最初は迷ってしまうかもですねw
-
しかし、凄い人混み
特にイベントでもなく、デフォルトの人混みですw 東も西もこんな感じですので、苦手な方には苦行の地下街ですねw まぁ、便利ですからねぇ。
-
北西口方面に移動
地下街を通り、西口から北西口方面に向かいます。少し人もまばらになりましたね^_^ やれやれです。北西口へは、モアーズから出ればすぐです^_^
-
フレッシュネスバーガーのバー
フレッシュネスバーガーのバーって?アルコールが飲めるのでしょうか?今度、試しに入ってみますかね?w 横浜駅西口の鶴屋町の繁華街に向かってます。
-
札幌では有りませんw
札幌の狸小路の方が、途轍もなく立派ですw こちらは昭和臭漂う、裏路地ですからね^_^ 何軒かの飲食店が集まるレトロな横丁です^_^
-
横浜駅北西口
ちょ、ちょw この裏口感w 取って付けたようなヤッツケ感w かなりディープですw まぁ、JR横浜タワーが完成すれば変わるのでしょうけどねw
-
鶴屋町エリアです。
オフィスビルや歓楽街がごちゃ混ぜになったエリアです。ここのエリアも「エキサイト横浜22」の再開発エリアですので、街並みも変わるんでしょうね^_^
-
飲食店が多いです。
結構、良い感じの飲食店が多い地区です。レストランから居酒屋まで、バラエティに富んでます。物販店はあまりないですね。
-
遅い時間は酔っ払いさん多しw
まぁ、そういう街ですからねw これからの時期は特に多くなりそうですw まぁ、適度に楽しく飲みましょうね^_^ 酒は飲んでも呑まれるなw 反省w
-
趣きがありますね。
趣きのあるビルですね。鶴屋町地区は、個性的なビルも多く、歩いていて楽しめます^_^ デザイン性のある楽しい街になれば良いですね^_^ 目下、再開発中ですしね^_^
-
奥に見えるは横浜駅鶴屋町棟です。
JR横浜タワーだけに目が行きがちですが、こちらの駅ビルも完成間近です。シャルアネックス、ホテルメッツ等が入る横浜駅ビル別館です。本館とはペデデッキで繋がります。
-
そして、こちらの再開発も着工か?
駅ビル別館とペデデッキで繋がる、横浜駅北西口再開発ビルです。高さは約180mの高層ビルになります。ホテルやタワマン、商業施設などが入る予定です。
-
お店多いですね^_^
これだけあると、特に酔っ払いは、お店を忘れてしまいそうですw こちらの鶴屋町エリアも、五番街に負けず劣らずの店舗数ですね。
-
ハマ横丁とな^_^
また、味のあるビルですね^_^ オラ、ワクワクすっぞw 結構な数のお店が入っているようですね^_^ 小汚さも良い感じです♪
-
駅ビル別館
横浜駅の北西口の上をペデデッキで渡り、本館と繋がります。これにより、北西口も整備されるのではないでしょうかね^_^ 又、高島屋も予定では、横浜駅エリア最高峰のビルになる予定ですので、超高層ビルになりそうです。
-
別館の結構な規模
小ぶりとはいえ、デカいですw 横浜市によれば、横浜駅周辺は、再開発最重要地区とのようですので、ガラっと街並みも変わりそうです。まだ暫く、落ち着かなそうですねw
-
東横フラワー緑道
東急東横線 東白楽駅まで続くペデストリアンネットワークです。駅ビル別館の対面にありますので、ペデデッキで繋げそうですねw
-
北西口再開発ビルの工事現場
このビルを皮切りに鶴屋町地区の再開発に拍車がかかりそうですね。横浜駅の東口と西口で10本程の超高層/高層ビルが建つ予定ですからね。
-
変わった風貌のビル
建築家の隈研吾氏の設計した「デリス横浜ビル」です。飲食店が多く入るビルですね。結構お洒落です。鶴屋町、熱いですね^_^
-
これまた、良い感じ
海鮮居酒屋でしょうかね。鶴屋町はお店の自己主張が凄いです。かなり、入ってみたい居酒屋さんですね。大型再開発に併せて、お洒落なお店が増えています。
-
北西口再開発ビルの現場
ゲートが開いてましたので、パシャリw基礎を作る為に地面を掘り起こしている最中のようですね。基礎が出来上がれば、上に伸びるのは早いんですよね。
-
北西口ペデデッキ
前方の仮囲いがペデデッキになります。北西口が整備されれば、残すは南東口のみですね。仮通路がどんどんなくなって、綺麗になってほしいモノです。
-
横浜駅北コンコース
北東口はベイクォーターウォークに繋がり、整備されましたので快適です。中央コンコース、南コンコースに比べて、北コンコースは人混みが緩いので、駅を通過するには最適です。
-
北改札はひっそり^_^
北コンコースからは、東急東横線への乗り換えが楽ちんです。京急も北からの方が中央より断然、楽ですね。横浜駅の穴場的なコンコースです^_^
-
横浜駅北東口
ベイクォーターウォークに繋がる導線です。東口地下街ポルタにも直結していますので、便利に設計されています。ガラスを多用したお洒落な作りです。
-
北東口からポルタへ
開放感抜群の作りです。おまけにあまり知られていないので、人が少ない。最高ですw まぁ、ポルタに着いた途端に人混みの嵐なんですけどねw
-
地上はこんな感じです。
北東口から東口広場への通路です。前方の建物はLUMINE横浜ですね。横浜駅を横断するには、北コンコースが本当におススメです。
-
東口へ
横浜駅西口編でした。東口編と併せて読んでいただくと分かりやすいかもですね。横浜有数の繁華街/歓楽街を擁する西口は、再開発が始まり街の様子も変わって来だしています。 何年かすれば、変わってしまうのでしょうね。今でも充分魅力的なんですけどね。まぁ、上手く再開発が行われて、更なる魅力を持った街になる事を願うばかりです。 日本のサグラダファミリアは当分の間、記録を更新するのでしょうねw
-
-
三浦半島方面の記事では、何度か登場している、上大岡です。横浜市が生活拠点として、位置付けている街ですね。 横浜市の各、生活拠点の中でも、いち早く再開発が進んだ事もあり、街に賑わいが有ります。 又、京急グループの総本山的な面も有り、京急の列車が全停車する駅です。横浜市営地下鉄 ブルーラインと京急本線が乗り入れる駅ですので、ターミナル機能を備えた、便利な駅ですね。 中心部は駅周辺の狭いエリアですので、コンパクトながらも、立体的な街並みを形成しています。
-
高層ビルの並ぶ街
現在、駅前は、3本の高層ビルが立ち並びますが、あと1本、増える予定です。その高層ビルが建てば、一通りの再開発は終了します。
-
駅ビルは様々な機能が
駅ビルが、メインです。バスロータリー、港南区の音楽ホール、区民施設、オフィスタワー、京急百貨店、wing上大岡等が集約されています。
-
ペデデッキが張り巡らされています。
既存の再開発完了地区と、駅ビルはペデデッキが、張り巡らされ、非常に回遊性の高い街が、完成しています。地下ベースでも繋がっている場所も有り、車道完全分離が実現しています。
-
カミオです。
飲食店や物販店の並ぶテラスと、タワマンからなる、複合商業施設です。駅ビルとはペデデッキ、地下で直結しています。ぼちぼち便利な施設です。
-
カラオケ店やスーパーなども
ファッション系のお店は殆ど有りません。居酒屋さん、カラオケ屋さん等の、アミューズメント的なお店や飲食店が多いですね。ここのスーパーも、結構良いです♪
-
開放感のある吹き抜け。
気持ち良い空間作りが、光ってますね。まぁ、夏場は暑いですし、冬場は寒いのですけれどもw オープンエアーな感じは、開放感が素晴らしいです。
-
カミオ裏
カミオを抜けて、こちらの通りに出られます。チョロチョロ、お店も有ります。表通りの混雑がシンドイ時は、こちらが良いかもですね^_^
-
大岡川が流れます。
街の直ぐ脇を大岡川が流れます。鯉が結構居るんですよ。親水公園のようになっている箇所も有りますが、コレだけ草ボーボーだと、何が何だか?w
-
川沿いはプロムナードです。
一旦、弘明寺で途切れたプロムナードも、上大岡周辺で復活します。距離は短いですがねw どうせなら、繋げればいいのにとも思いますが・・・w
-
自然を残しているのは良きかな^_^
でも何だかんだで、自然を残しているのは、素晴らしい事かと思います。癒しの空間が広がりますからね^_^ そこは天晴れ^_^
-
プロムナード沿いにはお店も
プロムナード沿いのお店って、いいですよね♪ プロムナード自体も整備されてますので、ちょっと特別感があって、楽しいです♪
-
パサージュ上大岡
カミオの横は、短い商店街になってます。昔は仄暗い商店街でしたが、カミオが出来てから、明るい商店街になりました。飲食店が多いです。
-
裏通りもボチボチです。
ミオカの辺りまで、裏通りもお店が有ります。地味ですが、それなりの店舗数もある感じですね。ミオカより先は、店舗も無くなりますけど・・・w
-
パサージュを駅方面に^_^
大したお店はないです。上大岡は、ビルの中にお店が入ってますので、商店街があまり発達していません。怪しい小路は、チョロチョロ有るのですけどねw
-
ゆめおおおかタワー
駅ビルですね。唯一マンションの入っていない、オフィスタワーです。駅直結とか、通勤マジで便利そうですね。羨ましい事、この上ない。
-
京急百貨店本店です。
京急自体、あまり百貨店は経営していない(あまりと言うか、ここだけ。)ので、本店もクソもって感じですが、バリバリの百貨店です。ショッピングモールの京急ウイングと、直結しています。
-
フジショッピングビル
フジシティオのショッピングビルです。パサージュから入れますし、駅前大通り(鎌倉街道)からも入れます。昭和感バリバリです♪
-
ココも再開発計画が有ります。
駅前の最後の再開発エリアです。カミオ、ミオカの流れで言うと、低層階は商業施設になりそうですね。どんどん街が変わって行きます。
-
鎌倉街道側エントランス
リーズナブルなファッションテナントが、入ってます。地下は勿論、フジスーパーですね^_^ 再開発、寂しいような、嬉しいような。複雑な気持ちです。
-
お次はミオカです。
カミオだのミオカだのややこしいw まぁ、上大岡って言いたいのは、分かりますけどね。でも、二つの施設で名前が完結してますよね。次、どうするんだろうw
-
ミオカとミオカ リスト館
ミオカ(本館?)とミオカ リスト館の2館を総じてミオカとしてます。ミオカのキーテナントはヤマダ電機で、リスト館は、色々なテナントが入っています。
-
カミオと京急百貨店
ミオカは駅ビルとは、ペデデッキと地下ベースで繋がっています。最後の再開発(カミオとミオカの中間)が、完了して、ペデデッキが繋がれば、駅の回遊性がめちゃくちゃ、良くなりますね^_^
-
京急ウイングと京急百貨店
鎌倉街道を挟んで、再開発が行われました。車で通っても、いきなり近代的な街並みになりますので、「あぁ、上大岡ね。」って分かりますよw
-
では、ミオカへGo
では、ミオカ(本館?)に入ります。ミオカのタワー階はタワマンです。7階までが商業施設になります。リスト館と合わせると、色々なテナントが入っておりますので、使い勝手は良いです。
-
裏通りまでの導線
カミオ同様、鎌倉街道より、一本裏の通り(お店のちょこちょこある通りですね。)に抜ける事ができます。裏通りもコレから、色々なお店が並べば、更に便利になりますね^_^
-
ミオカからのペデストリアンウェイ
駅ビルまでのペデストリアンウェイです。駅ビルを介して、カミオに繋がっています。カミオ〜ミオカのペデストリアンウェイまでは、もうちょっとかかりそうですね^_^
-
ヤマダ電機です。
1階から5階までのフロアに入居しています。メインテナントですが、各階それぞれに、他のテナントも入っていますので、ヤマダ電機が独占というわけでもないです。
-
ミオカレストラン街
割とリーズナブルなお店が多い印象です。高級店は京急百貨店に多く入っていますので、住み分けが出来ているのでしょうね。そうでなくちゃね^_^
-
ミオカはシネコンです。
東宝シネマズですね。実はミオカはシネコンでもあるんですね。3階に映画館があります。ここら辺で、映画館は無い(港南台駅まで無いです。)ので、結構、貴重な映画館です。
-
スクリーンは9つ
9つなので、結構な大きさですよね。ここで上映してない作品は、みなとみらい、横浜駅、港南台まで行ってくださいw 港北ニュータウンはちょっと遠い(地下鉄で一本ですけどw)かw
-
ミオカ リスト館
色々なお店が入ってます。普段着系アパレル、生活系のテナントが多いです。まぁ思いっきり、ファッション、ファッションしててもね。それは、京急百貨店と京急ウイングに任せて、って感じですかね^_^
-
では、ペデデッキを渡ります。
さぁ、京急の総本山的な、駅ビルに向かいますかねw 京急の力の入れようが半端ないです。それだけの集客もあるようですがね。でも、横浜民、基本、京急好きが多い(筆者も含めてw)から、問題ないでしょw
-
駅複合施設、ゆめおおおか。
チョコチョコ、小出しに先に述べていましたが、駅を取り込んだ、「複合商業区民施設」と言った方が良いかもですね。兎に角、詰め込んでます。色々なモノが、この駅ビルに入ってます。
-
タワーエントランス
オフィスタワーのエントランスです。専用エレベーターで、高層階へバビュンと行けます♪ オフィスから降りたら駅ビルって、ヤバいですねぇ。
-
京急ウイング
京急のファッションモールです。JRのルミネクラスに出店しているテナントが多いです。感度はそこそこ高いのではないでしょうかね。この上の序列になると「京急百貨店」ですしね。
-
駅ビルの3、4階に位置してます。
南ウイング、北ウイング(成田のようですねw)とあり、南ウイングがファッション系、北ウイングが飲食店系が多い感じですかね?(カッチリと決まってはいないですよ。そんな感じかなって意味合いです。)
-
北ウイングから次へ
北ウイングから京急百貨店に直結します。駅ビルを知らずに歩いていると、目まぐるしく「京急百貨店」「京急ウイング」が変わりますので、「私、今、何処いるの?」状態に陥りますw
-
有名な作家さん作のモニュメント
有名な作家さんのようですね。目つきがやたらと悪い子供の、ドデカ人形です。ご丁寧に全部で3体居ますw 夢に出てきそうな、目つきの悪さですw
-
可愛くないw 全く持ってw
憎たらしいというより、ある意味、怖いですよw憎カワとでもいう、ジャンルなのでしょうかね。筆者には理解不能ですw う〜ん、んんん〜w
-
ちゅう事で京急百貨店
内装がガラっと変わり、カジュアルな感じから、高級感溢れるドヤ顔内装になりますw ん〜、百貨店してますねぇ。横浜市の生活拠点もファッションビルが多いので、コレだけ百貨店、百貨店してるのも珍しいです。横浜中心部並みです。
-
横浜駅の百貨店に次ぐ売上
横浜市の百貨店売上のトップは、横浜駅:高島屋です。二位は、横浜駅:そごう。もうこの二店舗の売上は本当にヤバくて、全国区の売上レベルです。 そして、その次に来るのがココ、京急百貨店なのです。たまプラーザ東急、東戸塚西武、都築阪急などの強者を以下に置き、素晴らしい売上を誇っています。
-
センスの光る内装
ゴージャスでありながらも、落ち着いていて、センスある内装は、流石の京急ですね。電鉄系の百貨店、ファッションビルは、結構、お洒落なトコ多いですよね。まぁ、例外も有りますけど・・・w
-
高級感満載のレストラン街
やっぱり、百貨店のレストラン街ですね。カミオ、ミオカが大衆的なので、ココはコレで良いかと思います。結構、何処もお客が入ってましたけどね・・・。
-
駅ビル大階段
ウイング上大岡の屋上に辺たる広場や、区民施設に続く大階段です。勿論エレベーターでも上には行けるのですけど、頑張って、登ってみました。汗が一気に吹き出たけどねw
-
聳り立つタワー
ゆめおおおかのタワーとミオカのタワーが、聳り立っています。遠く離れた、高台の公園とかからも、上大岡の高層ビル群は目立つので、「あぁ、あそこ上大岡ね。」って感じで分かりやすいですw
-
ついでにカミオのタワー
横浜市は横浜中心部、新横浜以外、高層ビルが立ち並ぶエリアって、ココと東戸塚(他は駅前にポツンと建ってるレベル)位しか無いのですよ。そう言った意味では、上大岡は非常に貴重な生活拠点です。
-
ヤレヤレ、登りましたw
ウイング上大岡の屋上広場です。京急百貨店も屋上広場があるのですが、今日は暑すぎて無理・・・。取り敢えず、早く冷房の効いた館内に戻りたいですw
-
ベンチ有ります。
ベンチも有るのですが、全く座る気にもなれないですw 「こんな時期、座る奴、おるんかいな?」遮るモノもないので、照り返しもキッツいし・・・。
-
港南区民の施設。
音楽ホールを兼ね備えた、港南区民の施設です。やっぱり、中区民は使っちゃダメですよねぇ・・・。少しだけ、中入ってもいいかな? もう、暑すぎて無理。ちょっとだけ、中に入れて貰いましたw
-
ひまわりの郷前広場
向こう側から、エレベーターで下の階に降りれます。汗引いたら、すぐ出てくので、もうちょっとだけ居させてくださいw 本日、横浜の気温、36度との事。外は危険な暑さですな。
-
円形の広場です。
そうそう、ひまわりの郷でしたね。音楽ホール、ギャラリー、会議室、音楽ルームを兼ね備えた、区民文化施設との事です。まぁ、筆者は他所モノなので、涼ませてもらっているだけですw
-
あ〜涼ぴぃ
ってな事で散々っぱら、京急百貨店と京急ウイングを行ったり来たり〜していますw 建物の中は、天国なのですよねぇ。外は地獄のような暑さ(行った事ないから知らんけどw)です。
-
ハイハイ、ウイングですね。
取り敢えず、移動中なので、百貨店入ったり、ウイング入ったりしていますw ある意味、上大岡もダンジョン状態です。まぁ、横浜駅ほど複雑ではないですがね^_^
-
館内と外の気温差が・・・
館内は快適ですが、一歩外に出るとヤバいです。確実に昔より暑くなってますよね。昔は30度超えると猛暑扱いだったのですが(32度とかね。) 今、37度とか38度とか平気でありますモンね。
-
一階は、お店が並んでます。
一階はコンビニとか、生活系のお店などが並んでます。又、地下は飲食店が多く有ります。勿論、駅直結ですので、大変便利です。駅から、一階を直進すれば、上大岡バスターミナルになります。
-
上大岡バスターミナル
様々な方面へのバスが発着します。冷房は効いていないので、結構蒸し暑くて、地獄ですw ここのバスターミナルとカミオ前に殆どのバスが止まります。ココは、神奈中と京急バスが多いですね。市営バスはカミオ前が多いです。
-
赤い風船ビル
赤い風船ビル、略してアカフーですw どっかの旅行会社とは全く関係ないと思います・・・。多分。アミューズメントビルですね。ゲーセンとか、レンタルビデオ屋とか、ボウリング場とかが入ってます。
-
上大岡民御用達の裏道です。
イトーヨーカドーに行く際の裏道なんですよ。ココw 駅→アカフービル→アカフーパーク→養魚場→裏通り→イトーヨーカドーw 殆どの上大岡民が通る道ですw 最初は衝撃的ですw
-
ゲーセンリニューアル
ゲーセンがリニューアルされて、お洒落な本屋さん(蔦屋書房)のような感じになりました。雑貨屋だかマルシェだか、喫茶店だか、本屋だかって感じです。
-
結構楽しいです。
色々なモノがありますからねぇ。でもビレヴァンのようにゴチャゴチャしていませんw ビレヴァンも一応、本屋さんですw ライトな蔦屋書房って感じですね^_^
-
ゲーセンの名残りw
クレーン系とプリクラだけですね。音も特に気にならないので、静かな機種のみ置いているのでしょう。お洒落なんだけど、よくよく考えたら、結構カオスな空間ですw
-
お茶もゆっくり
中央にあるカフェです。本を読みながらのカフェタイム。優雅ですねぇw 結構 館内は広いので、時間を潰すには持ってこいかも知れませんね。
-
アカフーパーク
アカフービルを抜けると、パチ屋と「スーパー OK」の入るビル前のアカフーパークに出ます。時々、ワゴン車の屋台とかも出てたりします。ちょっと楽しい空間。
-
アカフーか?アカプーか?
神奈川にしかないのですかね?場所により、アカフーだったり、アカプーだったり、呼ばれ方が若干違います。勿論、同じ会社なのですけどね?他の県ではあまり見ないので、神奈川の企業なのでしょうね。きっと。
-
アカフーパークを出て・・・
この怪しげな軒先というか、裏路地というか、を進むのですw 完全に個人宅の軒先だろ?的な感は有りますが、通っても大丈夫な、道なのですw
-
ほら、完全に個人宅w
えええええ〜〜w でも皆さん、何食わぬ顔で普っ通〜に、歩いてますw 本当いいの?大丈夫?って感じですよねぇw 筆者も最初は驚きでしたが、今は普通に歩いてますw
-
更に驚きの
こんな街中に養魚場ですw 育てたお魚、売ってますw えええええ〜〜wちょっと面白すぎw 亀とか、観賞魚とかw 中々侮れません。そう、それが上大岡なのですw
-
養魚場を超えると
何気ない裏通りですが、お店が何故かチラホラw 完全にこのルートを歩く人達を見込んで、お店出してるだろ的なw 敢えて表通りに出さずに、ココに出してますよね。絶対にw
-
上大岡民には普通の道
それだけ認知されている、普通の道ですw 知らないと一瞬、びびりますけどねw だって、人ん家の軒先みたいな所を通って、尚且つ養魚場てw めっちゃカルチャーショックですよw
-
で、ゴールはヨーカドーw
上大岡はヨーカドーが二店舗あります。ココと、駅を通り越して、ちょっと行った所の最戸町に有るんです。何故かは、よく分かりませんけどね。最戸町も大きなヨーカドーですw
-
ココはヨークフーズになったみたいですね。
昔は、ばりばりのヨーカドーでしたが、よく見ると、ヨークフーズに変わったみたいですね。なる程。二階にスポーツジムのオアシスが入ってました。スポーツジムも、ミオカにコナミが入ってますが、大丈夫なのでしょうかね?
-
では、駅に戻ります。
表通りはこんな感じです。歩行者は殆どの人が「あの通り」を歩きますがねw まぁ、あの通りなら、自転車にチリンチリンやられないですしね。ってか、自転車は歩道を走っては、いけない筈なんですけどねw 歩道は自転車を押して進むモノですよね。細かい事ですけどねw
-
ミオカをコチラ側から
駅に到着しました。まぁ、所詮そんなに遠い距離ではないので、ヨークフーズまでね。アッサリと帰って来てしまいましたw 暑いし帰ろうかな^_^
-
駅ビル通過後
京急百貨店から、駅に向かうスキップゲートです。逆に言うと駅から京急百貨店3階に、ダイレクトにアクセス出来ます。要は長いエスカレーターって事ですねw
-
下から撮ったスキップゲート
ね、ただの長いエスカレーターです。まぁ、便利っちゃ便利ですけどね。3階は、京急百貨店から京急ウイングに直結してますし、京急ウイングから2階に降りれば、ゆめおおおかタワーにも直結なのでね。
-
カミオの下は京急百貨店
カミオの地下は京急百貨店 スポーツ館です。と、まぁ、こんな感じで上大岡のレポでした。駅を中心に、回遊性に優れた街です。色々なモノが駅に集約されてますので、よっぽどの事がなければ、横浜駅にさえ出なくて済みます。 さすが京急の総本山ですねw 筆者も横浜駅に出るのがかったるい時は、上大岡でいっかw って感じですしね。まぁ、それ以前に、関内から出ないとも言われておりますがw ある意味、ガラパゴスw
-
-
戸塚駅周辺は、横浜市の生活拠点に位置付けられている街です。西口再開発も終了し、魅力ある街へと生まれ変わりました。又、旧東海道五十三次の戸塚宿の面影を僅かに残す街でも有ります。 JR横須賀線で戸塚駅から横浜駅方面で一駅の東戸塚駅も、オーロラモールを中心に街が形成され、戸塚と並ぶ賑わいを見せる街です。 横浜の西の玄関口となる、戸塚/東戸塚に焦点を当て、今回は街歩きをしてみたいと思います。ただし、いつもは駅からスタートするのですが、今回は諸事情により上倉田町からスタートします。 上倉田町-戸塚駅東口-戸塚駅西口-吉田町-東戸塚駅東口-東戸塚駅西口 の変則的な流れになりますのでご了承ください。
-
先ずはアピタ戸塚
上倉田町にあるショッピングセンターです。巨大ですw 上倉田町は、アピタを中心に賑わいのある街が形成されています。殆ど、戸塚駅東口みたいなモンですけどね。
-
大衆的なSCです。
おおよそ、高級感とは無縁のSCですが、兎に角便利です。高級な所ばかり有っても、一般ピーポーには屁の価値すら有りませんので、庶民的なお店は必須デスね♪
-
ここで大概のモノは
アピタだけで、大概のモノは揃ってしまいそうな勢いです。戸塚も商業施設の多い場所ですので、それぞれの棲み分けも大変そうですが、何となく上手く出来てるのかな?
-
東口ペデデッキです。
戸塚駅東口のバスロータリー上にペデ広場が有ります。各駅前商業施設に直結していますので、非常に便利です。本当に横浜市内各駅、ペデストリアン網が発達してます。
-
戸塚ラピス1
東口商業施設のメイン施設です。「ラピス1」戸塚モディがメインテナントです。旧戸塚丸井ですね。建物が丸井ちっくですw 地下鉄戸塚駅とも直結です。
-
戸塚ラピス2
何だかパッとしない商業施設です。飲食店や居酒屋とか多いかな?此方もペデデッキと直結しています。あまり、筆者は利用する機会が無さそうです。
-
戸塚ラピス3
更にパッとしない商業施設です。勿論ペデデッキと直結。ラピス1以外は、地元民以外は用が無さげですね。なので、ココもスルーで良いかとw
-
ってな事でラピス1潜入
あまり、キラキラ感は感じられませんが、何か発見が有るかも知れないので、潜入してみたいと思います。モディですからね。何かしらは有るでしょうw
-
外観からは想像付かない世界
意外にまともですし、それなりのキラキラ感もある様ですね。ちょっと馬鹿にしてました。失礼しました。となると、そんなに撮るモノも無さそうデスね。
-
飲食店街
うん、シックな感じで良いではないですか。筆者が期待していたのと違います。何かもっとぶっ飛んでて、あんな感じやそんな感じ、アレやコレやのカオスちっくなモノを想像していたのですがねw
-
地下鉄接続口
どこの街にもある、至ってまともなSCです。横浜のダークホース戸塚だからこその「何か」を期待(例えば、旧横浜ドリームランド的な何かw)していたのですが・・・。
-
普通、普通過ぎる・・・
地下通路も横浜駅と対して変わらんやん。気骨ある戸塚の人よ。コレでいいのかw まぁ、駅前から変だったら非常に妖しい街になってしまうので、普通なのは至極当然な訳でw
-
JR戸塚駅
駅w 何ちゅうヤッツケ感w もうちょっと何とかしましょうよ。JRさんw 横浜市生活拠点の各駅で見ても一番ヤッツケ感が酷い駅ですw
-
西口駅前
商業施設のトツカーナモールです。東急プラザを中心に167店舗で構成された中々の規模のSCですね。戸塚のメイン商業施設です。
-
戸塚区区役所。
ご立派なお役所のビルです。トツカーナモールと戸塚駅とは、ペデデッキで直結されていますので、回遊性に優れた一画です。ヤルな。戸塚♪
-
ではトツカーナモールへ
以前は、細かい商店が西口一帯にワンサカあり、結構賑わっていました。戸塚バスセンターまでの一画を全てぶっ潰して再開発されたビルです。結構、立ち退きだ何だで時間かかったのですよ。オープンまで。
-
結果は?
そこら辺は地元ではないので、よく分かりませんが、すったもんだは有ったみたいですね。まぁ、しかし、トツカーナモールの出現で街は綺麗になった事はなったのですが、昔の商店街も好きだったな。筆者としては複雑な気持ちです。今も悪くないですし、昔も好きでした。
-
東急プラザ
キラキラしてます。流石の東急様ですw 横浜市と東急様は切っても切れない関係でございますw トツカーナモールの大手デベロッパーが、何処になるかがとても疑問だったのですが、蓋を開けたらまさかの東急様w 戸塚と東急ってあんま関係ないだろ?って思ったのをよく覚えています。
-
とは言え正解だったのでは?
中途半端なデベロッパーより、一流大手の東急ですからね。しかし東急って、沿線沿いにしか興味ないと思っておりましたがねぇ。戸塚やったな(^○^)
-
吹き抜け多用w
例に漏れず、吹き抜けを多用しているオサレ〜な作りです。かなりデカい施設ですので、じっくり見ると結構な時間を要します。行く際は心して行かれよw
-
一見複雑な作りですが
基本は駅からバスセンターへの大通りが各層有り、その脇に東急が各層ブチ抜きで入居してます。その他のエリア(メインエリアはトツカーナガーデン)に細かいショップが入ってます。
-
最上階です。
レストラン街は大概上層階ですので、そのセオリー通りに作られています。勿論、ちょっとした軽食とかファーストフードは1F若くはB1Fもセオリー通りですね。
-
ではバスセンターへ
メイン階層は3Fです。駅からは特に大きな階段もなく、バリアフリーでバスセンターペデデッキに直結します。流石新しい(と言っても十年位は経ってますが)施設ですね。
-
バスセンターペデデッキ
バスロータリーの上がペデ広場になってます。東口と似た様な作りですね。西口の大型SC「サクラス戸塚」へもペデデッキが延伸されていますので、安全な歩行空間が実現しています。
-
サクラス戸塚
大規模テナントの入るSCです。トツカーナモールを介して駅直結ですので、便利です。まぁ、何処にでも出店している常連テナントばかりですけどねw なので筆者的には、わざわざ戸塚に来てまで寄る価値もない場所です。
-
地域にとっては良いSCかと
メガストアなテナントばかりなので、ココに来ればいろいろなモノが揃うと言う感じでしょうね。ココにないモノはトツカーナモール、モディが有りますのでね。
-
見事な常連テナントっぷりですw
最近、本当に新しいSCが何処何処にオープン!!ってのに釣られなくなりました。結局何処も同じテナントばかりでねw 本当、自重して欲しいです。常連テナントw
-
デベロッパーも必死でしょうけど
テナントスペースを空けとく訳にも行きませんからねぇ。仕方のない事なのでしょうけどね。なので、筆者はこの頃、商店街がお気に入りなのですよ。まぁ、ヤツらは商店街にも入り込んで来ますけどねw
-
さて行きますか
特にサクラスには用もないので、次に行きます。サクラスのデッキから眺める戸塚駅方面です。戸塚、高層ビル規制しているのでしょうかね?大概、1ニョッキ位は有るんですけど。生活拠点にはw
-
バスセンターからのサクラス
波打ってる外壁はサクラスです。入り口はショボいのですが、巨大なSCです。まぁ、元々が西友ですから面積も広いでしょうね。ゆっくり時間も潰せるSCデスね
-
旭町商店街
戸塚西口駅前商店街エリアの名残りの商店街です。こう言っちゃなんですが、昔は巨大な商店街エリアがあったから、旭町商店街も良かったのでしょうが、今現在、ここだけ残ってても如何なのでしょうかね?人の流れはトツカーナ→サクラスですからねぇ。
-
Skip戸塚
パチンコ屋チェーン店では有りませんw トツカーナモールのおまけ的な施設です。何が入ってるかイマイチ分かりませんが、商業施設の様ですね。う〜ん微妙w
-
新設ペデデッキ?
前は無かった(一体何年前の話よw)のですが、ペデデッキが延伸され、駅を介さずに東口方面に行ける様です。おおぅ、コレは便利ですねぇ♪何か、駅脇の開かずの踏切も廃止された様ですね。
-
トツカーナモール全景
こうやって見ると、やっぱどデカいデスねw筆者、以前にお隣の区民でしたので、戸塚は何か親近感が有るのです♪立派になってくれて嬉しいですが・・・。複雑な胸中です。
-
戸塚駅を優雅にスルーw
人混みを避けたい時に良いですねぇ。このペデデッキ。戸塚も基本、人が多いエリアですので、煩わしいのですよね。って我儘好き勝手な事言ってますw
-
柏尾川桜並木
柏尾川沿いに桜並木が続きます。結構有名なんですよ。約4km、桜並木が続き、場所により桜のトンネル状態になります。神奈川県内16位の桜の名所だそうです。
-
イオンスタイル戸塚
戸塚でブリヂストン前とかポーラ前と言うバス停。かなり有名ですw イオンスタイル戸塚はブリヂストン前 バス停下車です。まぁ、何処にでもあるイオンスタイルですw
-
買い物めんどくさそw
広いのも良いですが、買い物めんどくさそうデスねw イオンスタイル辺り、スーパーが広いのは当たり前なので、今更、「広っろ」とかいちいち反応するのも飽きましたw
-
4ニョッキ発見w
東戸塚のタワマン群です。遠くから目立つので、中々良いです。横浜中心部以外で高層ビルが立ち並ぶのは、上大岡とココ位ですかね。他も単発でポンポンと立ってはいますがねw
-
オーロラシティです。
西武百貨店、イオンスタイル、と専門店が入る、巨大複合商業施設です。隣駅同士で西武と東急ってw まぁ、今現在、西武はセブン&アイですので、関係無いかな?w
-
何やかんやで最後の西武
神奈川県に多数展開していた西武百貨店も、とうとうココだけになってしまいました。まぁ、横浜駅にそごうが、どで〜んと構えているのですけどねw
-
高度感がヤバいです。
東戸塚駅の改札が地上三階(階層の高さが高い)ですので、東戸塚駅とオーロラモールを繋ぐ橋の高さ(通常のビルの5〜6階に相当する高さ)がヤバいです。
-
西口は2ニョッキw
西口の高層ビルは控えめに2ニョッキですw 高層ビル数でいえば、新横より凄いですw まぁ、高層ビルの数が全てではないですからねぇw 街としては新横の方が全然成熟してますしねw
-
大エスカレーター
エスカレーターの上から見下ろすと、更なる高度感が堪能出来ます。東戸塚駅側の前面はガラス張りの部分が多いので、ガラス越しに下まで見えてしまうんですよw 高所が苦手な方は危険です。
-
オーロラシティは複雑です。
先ず、階層が複雑です。イオンスタイルの一階は、西武百貨店の六階になります。急崖な土地に建ってますので、端と端の階層差が半端ないのです。
-
平面レベルで見ると
オーロラウォークが中央を貫きます。東戸塚駅から見ると、オーロラウォーク右側が西武百貨店、左側がオーロラモールです。
-
百貨店エリアを抜けると
オーロラモール アネックス。オーロラウォーク沿いにお店が並びます。アネックスまでがオーロラウォークです。そしてイオンスタイルに直結します。
-
複雑な作りですので
平面的に覚えるのと立体的に覚えれば、何ちゃなく覚えられます。各タワマンは専用エントランスになってますので、間違って入ってしまうって事はないので、ご安心くだされ。
-
最上階は歩行者専用導線です。
オーロラウォークもペデデッキの扱いですので、店舗利用の有る無しに関わらず、通行出来ます。が、通行時間は深夜12時位までだったかな?確か。クイーンズスクエアとかランドマークプラザと同じ扱いデスね。
-
イオンスタイルを越えると
イオンスタイルからはペデデッキで環状二号線を越えて、平戸の住宅街へ直結します。平戸の住宅街にお住まいの方はオーロラウォークを介して、東戸塚駅に直結デスね。
-
完全車道分離
横浜市お得意の、完全車道分離ですね。駅を越え西口のモレラと駅が直結状態ですので、モレラを通った先まで車道完全分離が実現しました。車を一切気にしない歩行。良いですよ(^○^)
-
では引き返します。
イオンスタイルですね。馬鹿デカいですw 取り敢えずは、オーロラシティに来れば大概のモノが揃ってしまう状態ですので、楽で良いですねw
-
オーロラシティで足りないモノは?
東戸塚にはオリンピックもあり、戸塚に出れば更に商業施設も有りますので、戸塚/東戸塚から出る事も滅多に無さそうデスねw よっぽどでなければ横浜にも出なさそうw
-
スロープです。
イオンスタイル、エスカレーターがなく、スロープで階層を上がります。エレベーターは有るんじゃないかな?多分バリアフリーフリーって所ですかね^o^
-
フードコートですね。
土日のランチタイム時は、コレだけの席が埋まってしまうのでしょうねw オーロラシティは集客力のある施設ですからねぇ。テナント構成ですかね。やっぱ。
-
幅広い客層に対応
ゲームコーナーも健在です。それもかなり広いです。お子様には「嬉しい場所」なのではないでしょうかねw ファミリーで休日、一日潰すには持ってこいのSCです。
-
では館内を東戸塚駅まで
イオンスタイルからオーロラモール アネックスへと、先ずは向かいます。全くの傘要らずですので、買い物にも集中出来ますねw 因みに店舗数は不明との事w どんだけ入ってるんだかw
-
オーロラモール アネックス
割と大型店舗が入ってます。生活系テナントが多い感じですね。因みに売り場面積的には横浜市のSCとしては五位のデカさです。ジョイナス、ららぽ、たまプラテラス、トレッサの次がオーロラシティです。
-
オーロラモールと西武に向かいます。
館内の案内板は充実していますので、何処のエリアにいるかは、一目瞭然で分かります。それぞれのエリアの位置関係さえ覚えてしまえば、余裕のよっちゃんイカですよw
-
フードコートです。
オーロラモールにもフードコートが有ります。待ち合わせの際はオーロラモールのフードコートなのか、イオンスタイルのフードコートなのか、言っておかないとすれ違いますのでご注意w
-
オーロラモールレストラン街
オーロラモールと西武百貨店は各階で行き来が可能です。オーロラモールを見てた筈が、西武百貨店に入ってたとかザラに発生しますw オーロラウォークが、モールと百貨店を分けていますので迷ったら、オーロラウォークに戻りましょう。
-
シンボリックな大時計
東戸塚駅から見るとドヤ顔感満載の、オーロラシティの大時計です。時計裏はちょっとした休憩スペースになっています。時計裏は、6Fのモールと百貨店の間の渡り廊下です。
-
ガラス張りの渡り廊下
反対側はオーロラウォークの様子が見渡せます。大時計側は東戸塚駅前ロータリーまで、見下ろせてしまいますので、高所が苦手な方は要注意。かなりの高さですので。
-
オーロラモール物販エリア
色々なお店が並んでいます。西武系のお店(LOFT、MUJIなど)も入居しています。因みに以前はアネックスにLibroも入っていました。Waveが入っていたら西武系揃い踏みでしたねw
-
雰囲気がガラっと変わります。
やっぱり百貨店ですね。此方は西武百貨店。高級感有る内装です。西武も何故に東戸塚(縁もゆかりもない土地)だったのかはよく分かりませんが、結果大成功でしたね。そして、オーロラシティの功績は東戸塚にとっては大きなモノです。
-
オーロラウォーク
多層構造になってはいますが、基本オーロラシティを真っ直ぐブチ抜きます。階層により行き止まりになりますので、最上階を通れば、イオンスタイルまで辿り着けます。
-
東戸塚駅からは
東戸塚駅直結階層からだと、百貨店、モールを出た所で、ウォークは途切れます。その先へ進むには、階層移動が必要となります。百貨店かモールで上層階に移動しましょう。
-
では、西口へ
東戸塚駅に向かう途中の橋上から、オリンピックを撮影。結構、オリンピックまでは遠いです。東戸塚散策だけであれば、敢えて行く事も無いかなと思います。因みにオリンピック、めっちゃ広いです。
-
東戸塚駅を抜けて
モレラ東戸塚です。タワマンの下に商業施設が入ります。医療系テナントが多いので、状況により使い道のありそうな施設ですが、まぁ こちらもこれと言って見るモノも特にないです。ご飯屋さんもチラホラ入ってます。
-
タワマンど〜んw
タワマン撮っても仕方ないのですがねw 「ベリスタタワー東戸塚」と言うそうな。けったいな名前デスなw まぁ、東戸塚のスカイラインには貢献してます。
-
モレラパーク広場
FM TOTSUKA主催で野外ライブ等も不定期で行われる様です。FM TOTSUKAは、ベリスタタワーに入居しています。因みにサクラス戸塚に、サテライトスタジオが有ります^o^
-
モレラのペデデッキから
まぁ、こちら側はあまり目立ったモノはないのですが、取り敢えず撮影。ちょっとしたお店やご飯屋さんが、チラホラ有る感じですかね。
-
モレラ一階
東急ストアがデ〜ン。西武のデパ地下やイオンスタイル一階、オリンピックと食料品に関しても充実している東戸塚。結構住みやすそうな環境デスね。
-
駅前広場。
階段上がバスロータリーになっています。東口のキラキラ感とかなり違い、微妙に寂れてる感が・・・w 広々として開放的では有りますよ^o^
-
と言う事で
戸塚/東戸塚のレポでした。やはり生活拠点だけあり、見どころの多い街ですね。東海道五拾三次の宿場町としての面影はあまり残っていません(ちょいちょいは有るのですけど)が、横浜市の重要なエリアの中心として、貫禄も充分に備わっている街です。 周辺には見どころも多いので、一度途中下車をしてみるのも良いかもしれません。新しい発見があるかも知れないですよ。
-
- アプリで地図を見る
-
鋭意制作中です。
-
横浜市の生活拠点に、位置付けられている、鶴見駅周辺地区です。曹洞宗大本山 総持寺のお膝下でも有ります。又、駅を離れると、高級住宅街や、レトロな街もあり、結構、いろいろな魅力に溢れた街でもあります。 よく「鶴見は横浜ではなく、川崎だ。」なんて事も言われたりしますが、筆者の思う鶴見は、歴とした横浜です。川崎とは、明らかにカラーも違うんですよ。 何故、そう思うか?今回のレポで、皆さんに伝われば、嬉しいですね^_^ 不思議な魅力を放つ鶴見を いろいろ回って見ました。ふふふ^_^
-
先ずは西口から♪
JR京浜東北線とJR鶴見線の発着する、ターミナル駅です。駅ビル ミナール。ネーミングが何か、昭和臭いですねw 筆者は、ファーストキッチン、喫茶店、本屋をよく使いますw
-
フーガ2
西口はペデデッキが張り巡らされていて、フーガという商業施設が、幅を利かせています。1〜3まであります。フーガ2は、テナントの多くが飲食店(だけではないですよw)です。
-
立体的なペデデッキ
ペデデッキ自体に階段があり、かなり立体的ですw 西口は、随分と昔に再開発が入ったようで、そろそろ、建物も老朽化して来てるのでは?と言った感じです。
-
奥がフーガ1
フーガのメインとなる「フーガ1」です。鶴見公会堂が有り、キーテナントとして、西友が入って居ます。フーガでも、人が一番多い建物ですね。
-
西口は兎に角、フーガです。
フーガを中心にいろいろな路面店が有ります。フーガで足りないモノを、路面店がカバーするって感じでしょうかね^_^ なので、必然的にフーガを利用するようになるかと。
-
西友ですね。
普段使いのモノを揃えるには、西友って便利ですよねぇ♪ 筆者、結構好きですw ノリはヨーカドー、サティ、ユニーって所でしょうか?^ ^ いやはや、便利です♪ ドンキもでしたねw
-
ニョキっと建つのは・・・
シークレインです。タワマンですね。東口駅前に建っています。鶴見近辺での、ランドマーク的な役割も果たしますので、道に迷ったら、シークレインを目指せば、鶴見駅に到着しますw
-
広いバスロータリー
鶴見は西口/東口、共にバスロータリーが広いです。バス路線が発達していますので、いろいろな所にバスで行けます。まぁ、バス乗り場を探すのが、大変ですけどねw
-
曹洞宗大本山 総持寺
鶴見駅を背にして左に行くと、鶴見大学を経て、総持寺に到着します。駅から徒歩5〜10分程でしょうかね。ここから、境内までが、長いのですけれども・・・w
-
西口で一番、賑わう場所。
各、フーガの間のポケットスペース的な場所です。このスペースに面したお店もあり 又、鶴見駅に続くスペースでもあるので、結構、賑わってます。
-
豊岡商店街
鶴見駅を背に、右に曲がると、豊岡商店街です。商店街と言っても、商店のある通りと言った方が、しっくり来るかもですね。なんの変哲もない通りです。
-
普通の通りよりかは・・・
一応、駅前から続く通りなのでって感じですが、結構な長さがあります。商店街と言うには如何なモノかとも、思いますが、そこは人それぞれなのでね^ ^
-
三角交差点
豊岡商店街はココまでで、ココから別の商店街が、始まります。鶴見は商店街が多く(商店街と呼べるかどうかは、別として)、商店街を歩く楽しみがある街です。尚、大通りを直進すれば、下末吉に着きます。スパ銭の激戦区ですね^_^
-
レアールつくの
こちらの商店街は、商店街と言える商店街では、ないでしょうかね^ ^ 結構な長さも有りますが、駅からの距離もあるので、閑散としている所は、否めません。
-
商品が道までw
まぁ、商店街ではよく見る光景ですねw 閑散としてると言っても、人通りが全くない訳ではなく、イヤ、やっぱり閑散としてるかな・・・。結構、安いんですけどね^ ^
-
昭和臭が漂います。
筆者の大好物の昭和臭が、どこからともなく、かほって来ましたw とても良い感じです♪ ちょっと暗い商店街なので、ノスタルジーも中々のモンですよぉ♪
-
うはははは
道に出張ってますw どのお店もw これぞ、商店街の在るべき姿♪ 道交法?んな事知るかい、こちとら商売じゃ!的なw まぁ、いちいち、取締りもしないでしょうけどね^ ^ そんな事はナンセンスですから^ ^
-
うっひゃー
来ました、来ました。古き良き、喫茶店。ナポリタンとかありそうです。そして、絶対、美味そう♪ これですよ、コレ♪ やっぱりいいですねぇ^ ^ 素敵過ぎます♪
-
ぼてふり地蔵さんです。
商店街って結構、こう言った類のお地蔵さんとか、祠とかが有ったりしますよね^_^ 何かいいなぁ。こういうの。そして、大概、綺麗に奉られて、お供えとかもあって、好きです。こういうの^_^
-
ぼてふりさんの謂れ
ってか、めちゃっくちゃ、達筆です。とても読みやすい字で美しい字ですね^ ^ マジマジと読んでしまいました。つくの商店街、素晴らしい♪ 筆者の好物が揃いすぎです^ ^
-
レアールつくの、気に入りました♪
段ボールw そうです、コレですw いいw とってもいいw 夕飯を迷った時に、お店の人が教えてくれそうな感じ(作り方とかもね)の、昭和感の残る商店街ですよね^ ^ ノスタルセンサー(ノストラダムスじゃないよw)が、激しく反応しまくりです♪
-
場末感漂う裏通り
スナックがチラホラあり、場末感が漂っていますw 表通りを歩いているより、裏通りを歩いている方がオモロいな、こりゃw 今にも、オヤジのカラオケの歌声が、聞こえて来そうですw
-
それなりには有るようです。
夜のお店も、チョコチョコある感じですね。まぁ、この時期、「接待を伴う夜の飲食」は敬遠されていますので、営業も厳しいのではないかと、思いますが・・・。
-
表通りでは見れない光景
表通りを歩いているだけでは、中々、出会えない光景ですw 屋上のカラフルな、丸い球体状のモノが、とても気になりますw
-
一旦、駅に戻ってと
鶴見駅の東西自由通路です。コンコースなんて、洒落た言い方は似合わないので、あくまでも、東西自由通路ですw 駅も昭和の野暮ったさ加減が、素敵です♪
-
鶴見駅ビル シャル
東口に来ると、西口の野暮ったさが抜けて、一気に垢抜けます。最近、東口一帯の再開発が完了して、恐ろしく綺麗な駅になりました。この二面性・・・。素敵ですw
-
シャルの前はカミンだったかと・・・
シャルで一番、駅ビルしてる感じです。他のシャルって、何かこう、おまけ物販施設みたいな感じで、ココのシャルが一番頑張ってる感が有ります。
-
立派な駅ビルです。
シャルもここを筆頭に、このレベルであちこち展開すればいいのに・・・。JR東系列の駅ビルって、アトレ以下、序列がイマイチ曖昧で、思いつきでやってるとしか思えないw 京急の方が、しっかりと打ち出してますよね。
-
シャルレストラン街
メタくそ、お洒落です。横浜駅、川崎駅でもこんなに、お洒落じゃないかも・・・w 何気に侮れません、鶴見。西口と東口のこの差w
-
東口外観
コレはズルいですね。西口が可愛そうw シャルからホテル メッツ。そしてシークレインまでの並びが、理性然として、今風です。シークレインの存在も光ってますね。
-
シャル メインエントランス
堂々としています。フーガの裏口ちっくな正面玄関と、偉い違いですw 何度も言います。差がありすぎだろ〜w 西口の再開発に期待してって所ですかね。
-
ホテル メッツ横浜鶴見
そもそも、鶴見にホテルいる?とも思いますが・・・。 まぁ、規模的には大きな駅ですし、鶴見線のターミナル駅でもあるので、需要はありそうですが、すぐ隣りは川崎ですしねぇ。
-
シークレイン鶴見
鶴見のランドマーク的なタワマンです。低層階は飲食店が充実(居酒屋系多し)しています。自治体の施設なども入ってますので、区民にとっても、利用価値のある施設ではないでしょうかね?^ ^
-
シークレインテラスからの展望
シークレインのテラスから、鶴見駅東口のロータリーを。広っろいロータリーです。鶴見は、東口/西口、バスロータリーが大きいです。まぁ他の生活拠点も、同じなんですけどね。
-
京急鶴見駅
何気ににシレっと、コチラも改装されてましたw ウイングキッチンもサリゲに入ってますw やる事は、しっかりやる京急ですねw そして、横浜民は京急大好きです。きっとw
-
スパ銭 バスターミナルw
各、スパ銭の無料送迎バスは、揃いも揃って、ココに停まりますw でも、非常に迷惑な路駐車がある時は、移動します。鶴見駅前は、路駐禁止エリアですよ〜。ルールは守りましょうねw
-
京急鶴見駅からのペデデッキ
京急鶴見駅から、鶴見駅前の巨大歩道橋に直結してます。一応、ペデデッキって感じですかねw ペデデッキは西口の方が、発達してる感じですかね?シークレイン側と、京急鶴見駅が、ペデデッキで繋がれば、素晴らしいのですけど・・・。
-
ベルロード鶴見
京急鶴見駅から伸びる商店街です。綺麗に整備されていますが、イマイチ、魅力に欠けます。それでも、豊岡商店街よりは使えますけどね。
-
ベルロード裏が何気にw
ソレは、追々として、ベルロード、綺麗ですが、チョット変わった商店とかもポチポチあって、たまに掘り出しモノとかも有るんです。「レアールつくの」程の強烈な個性はありませんが、ソコソコ楽しめますよ^ ^
-
大雑把に言うと
京急鶴見駅から、横浜方面に続く商店街です。ソコソコの長さが有ります。ベルロードの終点を左折して、潮見橋を渡ると、そこから・・・w
-
奥に見えるは?
画像を拡大すると分かるかな?このままでは分からないと思います。遥か先に「横浜ランドマークタワー」が写っています。鶴見から見えるのですね♪ でも、流石に遠いなぁw
-
ってな事で潮見橋
鶴見川河口に、程近い場所に架かる橋です。ここまで来ると、鶴見川の川幅の広さに見惚れてしまいます。風が通り抜けて、超〜気持ちいい〜w (古っw)
-
上流側もついでに
開放感抜群です。帷子川や大岡川、中村川の川幅と全然違いますw 筆者、ここの景色 結構好きなんですよね。勿論、もっと大きな川も見ていて、感動なのですが、そことは違う何かが有るのですよ。ココはw
-
大黒ふ頭越しのみなとみらい
ここも拡大しないと分かりませんねw 大黒ふ頭のループ橋越しに、インターコンチの頭の部分、クイーンズタワーAの頭の部分、ランドマークタワーが見えます。その左に、ザ・タワー横濱北仲も見えてますね^ ^
-
そしての本町商店街
潮見橋を渡ると、本町商店街になります。ここからが鶴見の本領発揮です。東口、シークレインなんぞは、ただのハリボテ。バベルの塔です(しかし、筆者もいい加減、口が悪いですねw どうか、気を悪くなさらずに、ご閲覧下さいまし^ ^)。
-
見事なまでのシャッター商店街w
まぁ横浜市内、シャッター商店街なんぞ、腐る程、ある訳で。ソレは、東京も大阪も名古屋もですがね。って別にシャッター商店街を見せたい訳ではなく・・・w
-
こんなん有ります。
本町商店街、仲通り商店街、潮田銀座と商店街が、多数有るエリアですが、どれもシャッター商店街と化しています。と同時にこの一帯は昭和レトロが、存分に味わえるエリアなのです。
-
ノスタルジーてんこ盛り
涙が出そうな位のレトロが、街中にチラホラ有ります。そして、時間もゆっくり流れています。チョット懐かしい町角や、ここに住む人々の仕草。古き良き昭和が、未だに息衝いているエリアなのです。
-
夕暮れ時は最高です。
切なくてホロっとキテしまいそうです。コレが鶴見の醍醐味。川崎とは似て非なる、鶴見独特の街の顔なのです。鶴見の真髄、ココに有り♪
-
忘れ去られた町感がヤバいです。
バラックの建物があったり、錆びた軒の柱があったり、決して綺麗ではないです。でも、何か懐かしくて、町の人々の笑顔が素敵で、昭和にタイムトリップしたかのような光景が広がります。
-
駄菓子屋さん健在
ガチの駄菓子屋さんです♪ そして、店の奥には「おばぁちゃん」なんとベタな(〃ω〃) すれ違った女の子(JK)が、「おばちゃん、今日も元気?また、今度来るね^ ^」との声がけ。ガチ昭和の世界ぢゃ〜♪ リアルでこんな会話が聞けるのです。これぞ、鶴見。涙腺崩壊しそうです。
-
そして、沖縄タウン
日本の高度成長期、鶴見には沖縄を始め、いろいろな場所から人が集まりました。京浜工業地帯ですからね。その名残りが未だに鶴見には残っています。でも、一時期よりお店も本当に少なくなりました。
-
鶴見が横浜なのは
横浜って、開国を基に人々が集まり、大きくなった街です。勿論、高度成長期もね。鶴見って横浜の小さい版かな?なんて思うんですよ。筆者はね^ ^ そんな鶴見の歴史もロクに知らずに、軽口叩かれるのは、何か嫌ですね。
-
本場の味が楽しめます^ ^
このエリアには、当時の方がこの地に根を下ろして、頑張ってくれています。本場の味が楽しめますよ^ ^ 以前はココら辺に、お店も結構有りました。が、今はほんの数軒です。でも、ご安心あれ。鶴見駅とかで、お店を出してくれている方もいます。鶴見の街をよく見てみると、沖縄料理のお店。ふふふ^ ^
-
鶴見の魅力は・・・
一見すると、川崎と似た空気を、持っている鶴見ですが、実は川崎とは、全然違う空気なのです。どちらかと言うと、横浜の空気なんですよね。そりゃそうだ、鶴見は歴とした横浜市ですから^ ^ 昭和レトロでチョット懐かしい、でも元気な人が多い。そんな街です。鶴見って^ ^
-
さてと、そろそろ
徒歩だと結構、鶴見駅まで有りますので、そろそろ戻りましょうかね。「カラスが鳴くから、か〜え〜ろ〜♪」別に鳴いて居ないんですけどw
-
銭湯です。でも廃業・・・
この建物、残して欲しいなぁ。立派な建物ですよ。「時」って残酷ですよね・・・。世の中も変わらなければ、ココも営業していたのかな?でも、変わらないといけない部分もあり、何だかねぇ・・・。
-
潮田神社
ご立派な神社です。街中にいきなり「デ〜ン」と現れますw さっきの銭湯の近くです。因みに、本町、仲通り商店街や潮田銀座。シャッター商店街とはいえ、未だに頑張っているお店も結構有るんですよ^ ^ 昔ながらの製法での和菓子屋さんとか、揚げ物屋さんとか^ ^
-
神社の謂れだそうな
全く読んでませんw 後で画像拡大で、読んでみようと思います。時間も結構、押して来まして。ラッシュにブチ当たると、結構キツいですからねぇ。とっとと、帰りますw
-
ご立派ですねぇ。
本殿接写♪ 堂々たる本殿です。何気に社寺仏閣も、町中に結構有ります。しかし、本当にご立派^ ^ 家に帰ってから、じっくりと読んでみましょう^ ^ しかし、今日も暑いですなぁ・・・。
-
帰り際に
あれ、モニュメントですよねぇ? 確かめたくとも、確かめられない〜w 実物だとしたら、樹齢何千年レベルですよねぇw 実木じゃないですよねw
-
高島町まで8k
我が家までは9〜10k位でしょうかね?歩いたら、めっちゃキツそうw このクソ暑い中、そんな事をすれば、熱中症確定ですがなw なので、電車でGO♪
-
シークレインに陽が沈む〜♪
良いアングルですw 鶴見川の水面が、キラキラして良いですねぇ♪ やっぱり、水辺は最高です。でも、昨今の台風や集中豪雨を見ると、う〜ん。まぁ、この国は、何処に住んでいても自然災害は、避けられないのですけどね。
-
鶴見川の川っぺり
川沿いに遊歩道があって、お散歩出来ますが、今日はもう良いですw でも、風が本当に気持ち良いです^ ^ 川は風が通って、良いですよねぇ♪ 天国ですな、コリャw
-
潮鶴橋
この橋を向こう側から、渡って来ました。鶴見駅まで、あとちょいです。国道15号を、「いちご地下道」で潜れば、京急鶴見駅まで、あっという間です。何故、「いちご」なのでしょうね・・・。そう言う事ですw
-
変わったビルです。
虫に喰われたようなビルですねw ボルダリングのホールドが、付いている訳でも有りませんw イマイチ、コンセプトのよく分からないビルですが、取り敢えず、目に付きますw
-
ベルロード裏
ベルロードの裏は、ちょっとした歓楽街になってます。西口より軒数が有ります。とは言っても、一面の煌びやかな、ネオン街って訳では有りませんけどね。
-
怪しい小路もチラホラ
鶴見も会社が多いので、会社帰りのオジさん(筆者の事か?)などが立ち寄るのでしょうか?ちょこちょこっと固まってます。まぁ、今の時期は、我慢しないとですね^ ^
-
そろそろお店も
ママさんらしき方が、お店の開店準備をしています。そして、この界隈、チラホラと沖縄料理のお店が、あったりします。仲通りの人達のお店なのでしょうか? と推測してみたりして^ ^
-
しかし商店街の裏に・・・w
それを言ったら、伊勢佐木も一緒かw 家族連れが、歩いているような通りの一本裏w 川崎もですねw いろいろなお店が、駅に集まって、カオスな空間を作り出していますw
-
怖っw
裏路地というより廃墟に近いような・・・w こんな路地には、お店もきっとないでしょうw 見た感じもなさげです。向こう側に抜けられそうですけどね。
-
福富町に似たモノを・・・
流石、同じ市内w 一瞬、ここは福富町?と思いましたw イヤ、福富町の方がもっと、汚いかもw いずれにしても、鶴見も中々のモンですw
-
では鶴見の歓楽街を後に
さぁ、駅に戻りましょう。と言っても、すぐ駅なんですけどね。コレ以上遅くなると、客引きさん達が出て来て、めんどくさそうなので、退散、退散w
-
鶴見駅東口
あ〜、結構、本日も歩きました。如何でしたか、鶴見は?横浜市の生活拠点として、位置付けられていますので、一通りのモノは揃っています。たまに来ると、ちょっとした発見があったりして、楽しめますよ。 鶴見周辺は、観光施設も多く、結構、立ち寄る機会も多いかと思います。素通りするだけでは勿体ない、そんな魅力を抱えた街です。 そんなかんなで、鶴見のレポ終了です。最後まで、閲覧頂きありがとうございました^ ^
-
-
港北ニュータウン(以下 港北NT)は、横浜市営地下鉄各線 センター南駅(以下 セン南)とセンター北駅(以下 セン北)、それと両駅の間に広がる、ニュータウンです。横浜市の生活拠点にも位置付けられています。 非常に目覚ましい発展を遂げ、周辺地域のコア的な街としての風格も充分に持つようになり、今後の更なる発展も期待出来る素晴らしい街になりました。 又、港北NTを取り囲むように配置された公園を、緑道で結んでいまして、街の周りを緑の帯が巡っている状態になっています。 人と自然の調和を主に計画された、横浜のベットタウン、それが港北NTなのです。
-
コアステーション センター南駅
港北NTのツインコアの一つを担う駅です。法人オフィスや自治体行政施設、又、商業施設が立ち並んで、凄まじい程の賑わいを見せています。
-
港北東急SC
セン南の核となる商業施設です。駅前に立地しており、ここから都築区役所、都築警察署、昭和大学横浜市北部病院等の集まる官庁街とも、ペデストリアンウェイで結ばれています。
-
寄ってみたw
109シネマズ一号店を含む、店舗数100店舗越えの巨大シネコンです。港北NTの先駆的商業施設として、エリアを代表するランドマークです。
-
兎に角、人が多いです。
休日の賑わいは非常に凄いです。テナントは大衆志向ですので、使い勝手が良いです。気取らずに入れるけど、ちょっとお洒落で。と言った感じでしょうかね。
-
吹き抜けを多様してます。
あちこちに、吹き抜けを多様した空間が有りますので、開放感が抜群です。元、東急百貨店のB館も完全なSCとなり、使い易さは更にUPしました。
-
B館館内は百貨店仕様
元々、東急百貨店でしたので、館内の作りは百貨店仕様ですね。此方は売場面積を重要視しているのでしょう。吹き抜けは有りません。
-
A館はSC仕様。
A館は元からSCでしたので、建物の斬新さを売りにしている部分が有ります。効果的に配された吹き抜けなど、回遊性を主体に作られています。
-
功を奏した改装
オープン時は、ファッション特化でしたが、幾度かの改装を経て、地域密着型のSCとなりました。ファッション系から生活系、映画館など、取り敢えず東急に行けば、揃う。と言った感じでしょうかね。
-
イベントも多い
セン南の商業中心施設だけあり、色々な会社が週末にはイベントを行なっています。店舗と相まって、人の流れが凄いですね。セン南で降りたら、取り敢えず行っとけ的な施設です。
-
テナントの入れ替えは激しいです。
まぁ、ちょっと行かないと、店がコロコロ変わってますw 郊外型SCの宿命ですかね。でも、テナント配分は守っているのか、バランスは良いです。そこ結構大事ですよね。
-
メイン休憩所
アトリウム近くの休憩所です。喫煙所は、飛び階で有ります。快適なフロア構成ですね。休憩所には自販機も置いてますので、レストラン街も有りますが、様々なニーズに対応出来るように、作られてる感が良く伝わります。
-
高所が苦手な方は・・・
吹き抜けも良いのですが、高所の苦手な方には、ちょっとキツいかもですね。まぁ、苦手な方はあまり、吹き抜けには近付かない事をお勧めします。
-
レストラン街
開放感に溢れた作りですので、良きかな♪ レストラン街って、最近、照明を落として落ち着ける雰囲気ってのを、狙い過ぎの所が多くないですか?暗くて、店頭メニュー見るのもシンドかったりするのは、筆者だけですかね?w
-
B館は冷暖完備
A館はオープンエアーな感じですので、テナントに入らないと、強烈冷暖は期待出来ませんw 対してB館は、完全屋内。やっぱり、涼しさや温かさは全然違いますw
-
B館はファッションビル的
最近のSCの流れって、半屋内が多い(三井系が得意なアレw)ですよねw A館は、モロその作りです。対してB館は、駅ビルとかファッションビルっぽい作りですので、一度で二度美味しいw 大したこっちゃないですけどねw
-
扉の向かうがA館
まぁ、元々が百貨店の作りですからね。SCとの差別化ですね。港北NTはショッピング施設も多いので、東急として生き残っていく為に、大衆路線に舵を切ったのでしょう。時代の名残りを感じますw
-
下から見上げる吹き抜け
四層の吹き抜けです。港北東急SCはB1Fから7Fまでの八層の建物です。メイン階は1Fから4Fあたりまでなのですかね?丁度、吹き抜けの層と一緒かな?
-
広い空間はやっぱり良いですねw
何やかんや言ってますが其処はさて置いて、やっぱり吹き抜け空間は気持ち良いです。若干のゴージャス感も有りますので、結構ワクワクしますねw
-
セン南駅前広場
ここも週末は、イベント会場となる率が高い広場です。港北東急のイベントスペースとココのイベントが重なると、偉いカオスな空間が生まれますw 人だらけになりますw
-
South Woodです。
飲食店が多く入るビルです。セン南はスパ銭やら、飲食店、大規模商業施設が充実していますので、細かく回ると、ココだけでお腹いっぱいになりますw
-
駅地下に降りるエスカレーター。
大エスカレーターを駅地下に降ります。地下と言っても地上なのですがw 意味不ですよねぇw 正確にはエスカレーター下が一階なのでしょうね。改札は二階なのでしょうが、地形上、二階は一階ですw もっと訳ワカメですよねw 行けば分かりますw
-
エスカレーター降りるとこんなんです。
「こんなん出ました〜w」 懐かしいw 地下(便宜上、地下と言います。)に降りたのは、理由が有りまして、港北NTのツインコアのもう一つのコア、セン北に向かう為です。
-
振り返ってみます。
長いエスカレーターです。さて、セン北へは歩行者専用導線の「みなきたウォーク」で安全に行く事が出来ます。ほぼ、ほぼ車道完全分離ですので、気分良く歩けます。
-
港北NTを貫きます。
港北NTの中央を縦に一直線に貫きます。途中、様々な大規模商業施設が、みなきたウォークを中心に両側に現れます。みなきたウォークと直接接続はしていませんが、みなきたウォーク自体、出入り口が多数有りますので、各大規模商業施設に寄り道も可能です。便利です♪
-
デッドスペース有効活用
横浜市営地下鉄は、大半が名前の通り地下を走りますが、部分的に地上高架の区間が有ります。港北NTのエリアは地上高架になり、線路の谷間の、デッドスペースを有効活用したプロムナードが「みなきたウォーク」です。
-
もうちょい、工夫がw
高架下は、部分的に有効活用されていますが、結構空いているスペースが有ります。高架下にお店を並べれば、更なる魅力に溢れた通りになりそうですね^_^
-
早渕川
途中、早渕川を渡りますが、結構、自然のままに任せて、港北NTのど真ん中で有りながら、長閑な景色が眺められます。良いか悪いかは別として、ここの一画だけ、景色が周りとミスマッチしてますw
-
時には草ボーボーw
時々は草を刈ったりもしているようですが、基本、草ボーボーw 綺麗な街なので、如何なモノかとも思いますが、自然に任せるってのも、環境的には良い事なのかも知れませんね。
-
総合的には素晴らしい。
やはり、車道完全分離の安心感は素晴らしいモノで、都市開発の中でも、横浜市の最も得意とする分野なのではないでしょうかね。みなとみらい、横浜駅、湾岸部では他の都市よりもいち早く、構想、実現出来ていますからね。
-
結構、歩きました。
プラプラ歩いていると、あっという間です。願わくは、アーケードがあるともっと良い(贅沢ですね^_^)かなw 基本構想がしっかりと計画されて、生まれた街ですので、快適な街であるのは、間違いないです。
-
セン北は有効活用が進んでます。
高架下も、セン北近辺は有効活用されています。徐々に商店街になって行くと、便利ですねぇ^_^ 空き地も殆ど無くなった港北NTですので、これからの土地活用が課題でしょうかね。
-
セン北到着〜♪
こちらも天井が高く、開放的です。みなきたウォークは、セン南、セン北、共に駅直結ですので、本当に使い勝手が良いです。車道脇の歩道なんて、狭っ苦しくて、歩けなくなって来ますよw
-
エスカレーターを登れば
このエスカレーターを登れば、改札階とセン北の駅前になります。セン北の駅前も、ペデストリアンネットワークが張り巡らされていますので、快適な歩行空間が確立されています。
-
改札階です。
様々な駅ビルに直結しています。芝生の駅前広場は、家族連れでいっぱいです。何か、平和な光景ですねぇ^_^ 筆者も顔が緩みます^_^ 良きかな、良きかな^_^
-
駅を出ると
目の前には、セン北の中心商業施設。「モザイクモール港北」がお出迎えですね♪ 観覧車のインパクトがゴイスーなのですw SCと阪急百貨店の複合施設です。
-
正面は飲食店ビル?
「プレミア ヨコハマ」飲食店の多く入るビルです。それだけではないですけどね。いまいち、筆者的には、利用価値があまり有りません。まぁ、バーガーキングが入ってるので、それは嬉しいのですがw
-
ってな事で・・・
港北NTのツインコアの一つ、セン北です。横浜市営地下鉄 各線が停車します。こちらも巨大商業施設の充実っぷりがハンパなく、色々な「商品」で溢れかえっていますw
-
まずは「あいたい」から
地元密着型の駅ビル「あいたい」です。地域生活系のテナントと飲食店が多いです。開業はセン南の港北東急SCと同時期で、港北NTの中では、老舗の施設です。
-
使い勝手はあまり・・・
港北NT在住の方以外、あまり使い勝手もよく有りません。施設規模も小ぶりですしね。何か、中途半端感の拭えない駅ビルです。
-
バスロータリーから
セン北駅前ロータリーから、「あいたい」を眺めます。堂々としていますが、魅力的なテナントがあまり入居していません。地元生活、密着型ですね。
-
ロータリーからの眺め
バスロータリーより、あいたいとモザイクモール港北を望みます。もはや、港北NTのランドマーク的な、立ち位置を確立したとも言える、モザイクモールの観覧車。存在感はゴイスーです♪
-
筆者お気に入りのアングル
大きさは、コスモクロックの方が圧倒的ですが、中々、味わいのある、観覧車です。デパートの屋上観覧車って、何か、昭和的ですよねぇ^_^ 良きかな、良きかな♪
-
イザ、モザイクモール♪
阪急百貨店とSCが同居している、モザイクモール港北です。セン北のメイン商業施設ですね。横浜での阪急百貨店はコチラのみ。関西鉄道系の百貨店として、とても貴重な存在です^_^
-
堂々たる館内。
素晴らしい館内です。関東での展開は、中々厳しいと思いますが、長い間、本当に頑張ってます。セン北の顔となりましたからね。是非、港北NTに更に根付いて欲しいモノです。
-
何かね^_^
筆者の個人的な思いですが、実は筆者、若かれし頃大阪に在住経験が有りまして、何かね、好きなのですよ。阪急♪ 梅田とか良く行きましたからねぇw なので、横浜出店してくれて、筆者的には、とても嬉しいです。
-
吹き抜けのオサレな空間
東急同様、吹き抜けを多様しています。複雑な形状の吹き抜けは、洒落オツ感とゴージャス感の同居する、素晴らしい作りになっていますねぇ。流石、阪急♪
-
店舗数120店舗
モザイクモール港北、都築阪急を合わせての店舗数は約120店舗、横浜市で見ると、決して大きな施設では有りませんが、港北NT内では、大きな商業施設です。
-
駅前の立地です。
ファッション系に特化していますので、お洒落なモノを買うには、持ってこいの商業施設ですね。ですので、館内の作りも非常に凝った作りになってます。良いです♪
-
数少なくなった、百貨店
時代の流れでしょうね。横浜市内でも少なくなった百貨店です。やはり、街自体に勢いが無ければ、難しいのでしょうね。しかし、セン北で頑張っている、都築阪急。港北NTには、百貨店を抱える事の出来る、勢いが有るのでしょうね。
-
良いものは都築阪急で
やはり、百貨店だけあり、高級路線です。まぁ、本物は長持ちしますので、使用年数を考えると、逆にお安いかと思います。まぁ、価値観は人それぞれですがね。
-
港北NTの店舗数。
これだけの大型商業施設が立ち並ぶ、港北NTですが、店舗数ってどれくらい、有るのでしょうかね?今では、一大ショッピングタウンとしての顔も、持ち合わせています。便利な事は便利ですねぇ^_^
-
観覧車です。
屋上から見上げる観覧車。観覧車より高い建物は周辺にないので、見晴らしは最高でしょうね^_^ みなとみらい等、遠くに望める様ですね♪
-
BBQエリアも完備♪
BBQガーデンは、観覧車の真下にあります。中々、面白いロケーションですね(^ω^)家族連れやグループでの来店も増えるのではないですかね。やるな。モザイクモール♪
-
館内からの乗り場
館内から、観覧車に乗れます。丁度、コチラの反対側が観覧車乗り場になってます。コチラ側からは、観覧車乗車の様子が良く分かりますね♪ 空中散歩に行ってらっしゃい^_^
-
観覧車乗り場です。
何人かが丁度乗って行った所です。所要時間とか料金は、各自でググって下さいw 観覧車がある百貨店って本当、関東では少ないです。ある意味、新鮮ですね^_^
-
百貨店とSCの組み合わせ
東戸塚のオーロラモールなど、成功している所は多いですね。どちらかだけですと、難しいのでしょうかね?百貨店の良い所とSCの良い所を、併せ持っていますからね。ここも成功例の一つですね。
-
水を配した館内
滝とか流れてて、池の周りは涼しいのですよw 館内の空調と相まって、極楽ですw 良く清掃されていますので、青藻は一才、浮いてませんw そりゃそうだw
-
池の周りもお店がいっぱい。
ここの一画はファッション系テナントではなく、ストア系テナントが多いです。休憩しながら、ちょいちょい見るには、最適なテナント構成ですね。
-
下から見上げる吹き抜け
下から見上げても、複雑な形状の吹き抜けです。そりゃ、そうだわなw 陽光が入って来ますので、かなり館内は明るいのですよ。良いですねぇ。
-
圧倒的な空間
ど〜んって感じの空間です。ドヤ顔感満載ですねw お値段を気にせず、買い物をしたら楽しそうですねぇw まぁ、それは筆者には無縁の世界ですねw
-
という事で次いきましょw
一通り、モザイクモール港北も回りましたので、次に行きたいと思います。規模的には、セン北最大の施設です。本当、商業施設多いのよw ヤレヤレw
-
ヨツバコ
港北NT最大の大型商業施設に向かう途中にある、ヨツバコです。飲食店が多く入っています。セン北からペデデッキでヨツバコを経由して、次の商業施設に繋がります。
-
まぁ、飲食の選択肢の一つ
あいたい、ヨツバコ、ヨコハマプレミアと飲食店がかなりの割合を占めるビルが、うじゃうじゃ有りますので、飲み食いも楽チンです。勿論、巨大商業施設にも飲食店が入ってますしね♪
-
港北NT最大の超大型商業施設。
ノースポートモールです。開業時は250店舗のテナントを抱えていましたが、現在は68店舗。少なw いえいえ、メガストアを展開しているテナントのみ入居しているのです。
-
ノースポートモール。
一店舗の売り場面積が、半端なくデカいですw 売り場面積820坪、国内最大のGUを筆頭に、途方もなくデカいテナントが多いです。
-
基本はシネコン
セン北のシネコンです。港北NTの映画館はセン南とセン北にそれぞれある感じですね。二駅間に様々な施設が集中しています。街としての魅力が半端ない港北NT。商業施設では新横より凄いのでは? それは流石にないかな?w
-
先が見えませんw
ココ、本当に足が痛くなる程、広いですw 店舗数だけでは分かりませんね。まぁ、テナント数なんぞ、改装の度に多くなったり、少なくなったりしますからね。あくまでも目安として(目安にもならないかw)お考え頂くのが良いかと^_^
-
吹き抜け流行りですかねw
まぁ、吹き抜けの良さは、散々と申し上げた訳ですが、にしても、何処も彼処も吹き抜けだらけw まぁ、良いのですけどねw まぁねぇw
-
落ち着いた一画
床がここだけフローリングになってます。休憩スペースですが、分かり易くしてあるのでしょうね。結構、床の切り替わりでも、場所を認識出来ますので、丁寧なナビですね。
-
この大空間w
何か、何層ブチ抜きかも良く分かりませんねw休憩椅子はこのフロアにあちこち配置されています。フロアを贅沢に使ってます。
-
坂道に建ってます。
セン北から、横浜市歴史博物館に向かって、坂道になってますが、坂のブロックにノースポートモールは建っています。なので、建物の階層が、端と端では異なります。若干厄介な階層です。
-
地上が地下になりますw
横浜市歴史博物館方面の端は地上ですが、地下2Fになります。セン北側に階層を合わせて居るのですね。セン南、セン北共にアップダウンの激しい地形です。
-
早渕川が谷底状態
早渕川が一番低いのでしょう。川から、セン南もセン北も登る感じなのでしょうね。斜面に長く面した建物は、この様な階層になるのではないかと考察します。ってノースポートモール、どんだけ長いのだかw
-
レストラン街です。
落ち着いた感じですが、暗くもなく、良い感じです。レストランも一店舗毎の面積がデカいw あまり、待たなくて済みそうですけど、その分客も入るので、結局は同じですかねw
-
ゲーセンフロア
どデカゲーセンです。あまりのデカさに、プリクラエリアとゲームエリアが独立状態になってますw 一日潰せるシネコンですね。しかし、デカいw
-
子供遊具エリア
ネットの向こうはトランポリンとか、子供遊具とかで、児童公園状態になってますw 屋内なので、熱射病も心配ないですし、パパ、ママも安心ですね^_^
-
ゲームエリア
奥にカフェとかも有ります。どんだけ広いのよw 取り敢えず、建物から、何から何までビッグサイズメガ級のノースポートモールです。テナント数を少なくして正解ですね。
-
イオンシネマです。
109シネマがセン南に有りますからね。やはりと言うか、何と言うか。大体、シネコンの映画館も限られてますよねw これで、TOHOシネマが有れば、揃い踏みですねw
-
映画館ロビーもメガ級w
広っろw デカさに任せてのパワープレイ的なSCが、ノースポートモールって感じですw いろいろな大型商業施設が揃ってますねぇ。これが港北NTの魅力でも有りますね。
-
うはははw 長すぎw
とは言え、神奈川最大のSCって訳では無いのですよねw ららぽ横浜、ラゾーナ川崎、湘南テラスモール、イオンモール座間、相鉄ジョイナス辺りがどデカSCの5強ですかねw
-
ロピアもデカっw
スーパーのロピアです。一都三県で展開しているスーパーです。神奈川の店舗数が一番多いので、元々は神奈川のスーパーなのでしょうか?詳細は不明ですw
-
音楽ホール?
音楽ホールのホワイエ的な感じを漂わせています。若しくはホテルのロビーとか。実際は巨大SCの休憩スペースですけどね。関係ないけど、良い眺めですw
-
いい加減疲れましたw
もう、キリがないですw 兎に角、撮りたくなる景観が山程あって、アイポンの電池も無くなってきてw そろそろ、良い時間だし、帰りますかねw
-
横浜市歴史博物館への道w
一旦外に出ました。ノースポートモールの南側のエントランス付近です。日の暮れ始めたので、そろそろレポも終了したいと思います。いや〜、疲れた、疲れたw
-
ヨツバコを裏からw
殆どが、大型商業施設でしたので、ご参考になったかどうかw 横浜市が躍起になって整備した、ベッドタウンですので、街としての成長度が、兎に角早いです。二十年前は、整地された土地しか無かったのですよw 何ちゅう発展を遂げたのでしょう。 そんな横浜の生活拠点でした。足痛い〜w
-
-
鋭意制作中です。
-
人口150万都市のメインターミナルです。神奈川県下、第二位の乗降客数を誇るターミナルですね。ガラッとお洒落になった川崎駅は、東口/西口と栄え、魅力的なスポットが、バシバシ増えています。 記事を横浜駅のように、二つに分けるかどうか悩みましたが、無理くり一つの記事に納めてみました。ので、ボリュームがw 東口/西口と魅力のある川崎駅周辺。まだ訪れた事のない方は、川崎大師や多摩川と併せて散策するのも、良いかもしれませんね^_^
-
川崎駅中央コンコース
とても天井が高く、開放的な空間の広がるコンコースです。日本のサグラダファミリアと呼ばれる、どっかの駅とは大違いです。お恥ずかしいw
-
東口広場へと
エスカレーターを降りれば、東口広場や「川崎駅地下街 アゼリア」へと出られます。しっかし、川崎駅も人が多いです。
-
総ガラス張りのお洒落な駅
勿論、強化ガラスでしょうけど、このガラス大屋根のお陰で、バスターミナルまで、雨の日でも濡れずに行く事が、出来るようになりました。
-
なかなか斬新です。
開放感を捨てて、実利を取った感じですかね? でも、雨の日は本当にありがたいのですよ、コレ^_^ 総ガラス張りで開放感を少しでも・・・。って気持ちも汲めて、良いかと思いますよ^_^
-
駅前の景色です。
川崎駅は目下、再開発の真っ只中。高層ビルがニョキニョキ、増えています。タワマンだけではなく、オフィスタワーも建てているのが、上手いですね。駅にタワマンばかり建ってもねぇ・・・。
-
変わりましたね^_^ 川崎駅も
ひと昔前は、雑多で汚いイメージの川崎駅でしたが、綺麗な駅になりました。まぁ、「汚い=悪」って事でもないのですが、神奈川県を代表する一つの街として、イメージアップは、大賛成です。
-
かなり便利な駅でもあります。
商業施設も潤沢にあり、飲食店も多いです。オフィスも多いですので、街に活気があります。いろいろな人々が、すれ違い、賑わいが出てますねぇ。まぁ、川崎市の玄関でもある駅ですから、こうでなくちゃね^_^
-
一旦、戻ります。
駅前広場から一旦、中央コンコースに戻ります。中央コンコースからは、JR東系列の駅ビル「アトレ川崎」に入ります。めっちゃ、暑いので、緊急避難ですw
-
アトレ川崎
JR東系列のファッションビルです。序列的には、ニュウマン→ルミネ→アトレ→ラスカ=シャルといった所でしょうかね?いろいろと作りすぎ!JR東w 訳わからなくなりますがなw
-
落ち着いたトーンの内装です。
あ〜、涼ぴぃ♪ アトレ川崎は、一般物販やレストランは勿論(何処にでも入ってる、アパレルテナント多しw)ですが、会議室やダンススタジオなどの多目的ルームを多数揃えています。コレはいい事ですね。
-
内装が違うだけで・・・
本当に何処にでもある、アパレルテナントばっかw 新しい商業施設が幾ら出来ても、楽しくないんですよねぇ・・・ 街を歩けば、同じようなテナントが入った、巨大な箱物ばかり。一つの街に、そんなにいらんだろ? 常連のアパレルテナント、ちょっと自重しなさいw
-
アトレ屋上
スカイコートと言うらしいです。奥はスカイガーデンと言うらしいw ありきたりと言えば、ありきたりな屋上広場ですが、人が少ないのが素晴らしいですw
-
ハンズとMUJI
ついでにロフトもあれば、そろい踏みでんがなw まぁ、ハンズ、ムジ、ロフト、プラザの含有率は尋常じゃない訳で・・・w スタバとユニクロ、GUも異常な含有率ですw 挙げれば他にもキリがないですけどねw
-
レストラン街
二階層になっているレストラン街です。ファミレスから洋食、和食等、ラインナップは豊富です。休憩椅子もあるので、疲れたら良いですね^_^ アトレの中は天国です♪ 因みにアトレ川崎「96店舗」との事です。
-
川崎駅地下街アゼリア
では、「川崎駅地下街 アゼリア」へと向かいます。一つの地下街としては、神奈川県最大規模の地下街です。川崎駅東口はこの地下街をベースに、いろいろな商業施設に直結します。
-
演奏が始まります。
一定時間毎にカプセルが開き、人形が音楽を奏でます。時間は忘れましたが、アゼリアのホームページ上で確認出来るんではないですかね?定かでは、ありませんがw
-
天井は駅前広場の・・・
駅前広場のガラスウォールが、天井になっていますので、陽光が燦々と降り注ぎます。いいですね、コレ。アゼリアに入ると、ガラスウォールの意味も分かるんです^_^
-
デリチカゾーン
川崎駅を背に右側の区画が「デリチカ」。飲食店やら飲食物販のお店が並びます。「目」の漢字のように通路が有ります。反対側もしかり。店舗数は160店舗と、デカさヤバいですw
-
ライフグランゾーン
ライフグランは、アパレルテナントや、雑貨屋さんなどが、多く入るゾーンです。因みに「アゼリア川崎」。日本で三番目に大きい地下街です。かなり巨大な地下空間ですよ^_^
-
イベントスペースも有り。
様々な催しに使われるスペースです。催事もアゼリアの魅力でも有ります。ちょっと怪しげな催事から、地下アイドルの無料コンサートまでw アゼリア、楽しませてくれます♪
-
案内が分かり易い
デリチカ、ライフグラン、グルメッセと大きく三つのゾーンに分かれますが、各ブロック毎、このように大きくブロックサインが有ります。広い館内ですが、非常に分かり易いです^_^
-
ルフロン川崎
アゼリアと直結のファッションビルです。以前は丸井川崎、西武川崎が入っておりましたが、現在はヨドバシ川崎と専門店街の構成です。そして7月に川崎水族館(カワスイ)が10階にオープンしました♪
-
川崎日航ホテル
昔からあるJALホテルです。川崎の老舗ラグジュアリーホテルですね。川崎は都内から至近の為、ホテルの需要は、どちらかと言うとビジネスホテルなんですよね。最近はその流れも、変わりつつあるのかもしれませんが。
-
地上に上がりました。
クッソ暑っつい!最上階まで吹き抜けですので、開放感は抜群です。駅前広場を背にして、右側が専門店街、左側がヨドバシ川崎です。しかし、暑い(〃ω〃)
-
駅前広場からはこんな感じ
地上を来れば、何ちゃない距離です。が、今の時期はアゼリア経由の方が、格段に楽チンですw ここの所、梅雨明け後、一気に暑くなりますよねぇ。ってか、全く関係ない話ですねw
-
ペデデッキが続きます。
ヨドバシと専門店街の間はペデデッキで、奥の高層ビルに繋がっています。川崎駅もペデストリアンウェイが発達していますので、楽チン&安心♪
-
館内はこんな感じ
あ〜、涼ぴぃ♪ 生命に危険を及ぼす暑さですわなw 本当に。まぁ、川崎駅もたとえ外がどうであれ、各、商業施設に入れば、快適空間な訳で・・・。大きな駅は、それが素敵ですw
-
リニューアル終了
ルフロンも全面リニューアル完了。との事で、アトレ、アゼリア同様、オサレな空間に生まれ変わりました。つい最近まで、川崎駅一帯、ガタガタやってましたからねぇw まぁ、横浜駅に比べれば、全然、マシなんですけどね・・。アソコはまた、その内始まりますからねw
-
オサレスーパー
オサレなスーパーも一階に有ります。何と、相鉄ローゼンだったような・・・。よく入れましたね、相鉄w 京急様のお膝元でもあるのに。とりあえず、東急、京急、相鉄、小田急は、駅近スーパーの四天王ですw 神奈川東部ではw
-
エレベーターで10Fへ
エレベーターの扉が開いたら、いきなりデ〜ンw まぁ、八景島のような水族館は、期待出来ませんが、どうなのでしょうかね?水族館は八景島、油壺、江ノ島に行っちゃうんじゃないの〜?入場料次第ですかね?w
-
チケット売り場です。
筆者は勿論、入っておりません。街中のこの手の施設って、イマイチ眉唾というか、何というかw マークイズのオービィ横浜も、未だに行ってませんw 筆者の「今度、来よ。」は、ある意味、もう来ないよ的なw あぁ、生粋の日本人だわ、筆者w なので、ここも「今度、来よw」
-
以前より感度上がった?
ルフロン、以前はJK好みの雑貨屋さんやら、地域系のテナントが多かったような気もしますが、何て言うか、ノクティの丸井じゃない方とか、旧シャル横浜というかw ってか地元じゃねーと分かんねーよ、ソレw まぁ、取り敢えず変わりましたw
-
上から見下ろすルフロン
職場が以前、川崎でしたので、よく使う駅だったのです。なので何か、「川崎愛」みたいなモノがあったりしますw 筆者的にはですね^_^ 川崎駅が綺麗になってくれるのが、ちょっと嬉しい筆者です。なんて事を、フッと思ってました。この時w
-
やっぱフロンターレですよね^_^
でも、筆者は横浜在住なので、Fマリノスですw ってか、サッカーは見ませんw 何故かと言うと、ベイスターズ命ですからw って、誰も聞いてね〜よ。んな事w まぁ、それは置いといて、各選手の等身大パネルとの撮影キャンペーン、絶賛開催中との事ですw
-
専門店だけだと悪いのでw
ヨドバシマルチメディア川崎です。京急川崎駅の近くにヨドバシアウトレット川崎もあります。ヨド、内装は横浜も新宿もアキバも一緒ですw まぁ、家電屋なんて、そんなモンでしょうね^_^
-
ペデデッキを進みます。
この高層ビル、耐震/免震、大丈夫なの?と思う様な作りの高層ビルです。まぁ、横浜もナビオス横浜とか同じ様な作りですけどねwって、ビルの高さが全然違うぢゃんw まぁ、見なかった事にしておきますw
-
再度アゼリアに
暑っち〜(>人<;) アホほど暑い、馬鹿なんじゃないの、この暑さ。って事で、アゼリアにまたしてもの、緊急避難です。まぁ、冬になったらなったで、「クッソ寒っみ〜」とホザくのが筆者の性であったりして・・・w
-
先が見えませんw
流石は日本三位の規模。ってか、洪水来たらヤバそうですね、ココ。細かいテナントのご紹介は、割愛させて頂きますね。これだけテナントがあると、本当にキリがないです。兎に角、お店はいっぱいありますw
-
チッタです。
正式名称は、「ラ・チッタ デッラ」だったかと・・・。 クラブ チッタやらチネ チッタやらの複合商業施設ですので、纏めて「チッタ」って言ってます、神奈川県民はw イタリア語かな?たしか。アルファベットで書くと、更に訳ワカメ状態になりますので「チッタ」でおk。
-
イタリア風味の街並み
かなりの規模で再現しています。どっかのテーマパーク気分で、飯食ったり、茶〜したり、パチったり、映画見たり、クラブでパリピしたり、結婚式したり、買い物したり、ヨガしたり、エクササイズしたり、ネイルしたりって、何者「チッタ」? それが「チッタ」って奴ですw
-
チッタタワー ど〜んw
勝手にチッタタワーとか、ネーミングしてみましたw イマイチよく分からんタワーですw チッタはハロウィンのイベントも有名です。まぁ、しょっちゅう、しょっちゅう、何かしらのイベントはあるのですがねw 赤レンガ状態ですw
-
チネチッタ
シネ チッタではありません。「チネ チッタ」です。ココ、テストに出ますのでお間違いのない様にw(一体、何のテストぢゃw) 誰かが無人島生活で、小麦粉をひねって、お米状態にして、チネった、チネった。と言う度に、ココを思い出していた筆者ですw
-
抜かりなし
グルグルま〜わ〜る〜♪って位に螺旋状に通路が続くのですが、ショートカットする脇道が有ります。ショートカットする脇道にも噴水とかがあり、徹底してます。でも、何故、ライオンの口から水が出てるのでしょう?アレって嘔吐だよねw
-
折角なので
ぐるぐ〜るま〜わ〜る〜♪って事で、このクッソ暑い中、回ってみました・・・。辛い・・・。暑い・・・。良い子は真似しないでねw マジキチの暑さです。屋外だから、この時期の散策はお勧めしませんw
-
でも、素敵ポイント高し♪
この景色、映えです。映えw でも、ここは大人の街。この一画のカフェでは、間違っても あの毒毒しいレインボーカラーの「ぱふぇ」、くそデカく喉詰まらせそうな「たぴおか」、乳脂肪分オーバー生クリームごってりの「ぱんけーき」の類いは出てきません。多分・・・w
-
心折れそう・・・
もう、撮影とかどうでもよくなって来たかもw あまりの暑さに、心折れそう・・・。ショートカットして、アゼリアに戻ろうかしらん(〃ω〃) 否、大和男児、負けてはならぬ。頑張ります!!
-
チネチッタ二階
グルグル回って、二階に到着〜。あ〜暑かった〜。シャツが汗でビッチョリです。重いw ってか、エスカレーターでさっきのエントランスから、楽チンチンで上がって来れるのです。実は・・・。一体、何の罰ゲーム状態・・・w
-
館内涼ぴぃ〜♪
暫く、ココで休憩しましょう♪ 川崎駅はシネコンが充実していますので、映画を見るのにも持ってこいです。そう言えば、映画も最近、見てませんねぇ。でも、映画館も今の時期は、ちょっとまずいかな・・・?
-
更ににグルグル回ります。
冷房で汗も引いて、HPちょっと復活♪ ケアル、ホイミ位の回復量でしょうかねw でもダンジョンの出口まで、まだ、ちょっと有りますw 頑張れ、俺w
-
このドヤ顔感
この奥にラスボスでもいそうな勢いの「ドヤ顔感」ですw でもここから、冷房エリア。ラッキー♪ 結構、長いんですよ。こんな感じで歩きながら、色々なお店を散策出来るのが、チッタの楽しみの内の一つです^_^
-
そしての屋外w
いや、本当。真夏は、散策もキツいです。半屋外って、時期が良ければ、とても開放的で気持ち良いのですが、時期を間違えると、ただのマゾプレイですよw いえ、コレはきっと、試練ですw
-
でも、良い感じです。
よく、ここまで作ったモノですよね。確かにお洒落です。そして、ここは川崎駅から、徒歩5〜10分程の立地です。本来であれば、歩いてて結構、楽しいシネコンの筈です。本来ならね・・・(〃ω〃)
-
心折れそうな瞬間パート2
コレ降りれば、楽チンだよなぁ。絶対、楽だよなぁ。でもまだ、終わってないよなぁ・・・。もう一人の自分が囁きかけるのですw でも、負けるな、大和男児〜w 過酷さを乗り越えてこそ、充実があるのだ!だんだん、ナチュラルハイになって来ましたw
-
ゴール到着〜w
そう、そして少年は苦難を克服し、光差す新たな明日への希望を手に入れた。って事で、とっとと涼しいトコ行こう〜。お疲れした〜w 因みに最後はチャペルになってますとさ。チャンチャン♪
-
苦行は続くよどこまでもw
あっちゃ〜、次のパートは商店街だったw まぁ、アーケード有るだけ良いかw チッタから、京急川崎駅方面に続く商店街の「銀柳街」です。活気のある商店街です^_^
-
ぼちぼちの長さ
色々なお店が、軒を連ねます。長さ的には、そんなに長くもないのですが、人も多いです。アーケードになってますので、直射日光を遮れて、それが救いですねぇ。
-
むふふな歓楽街w
仲見世通りです。夜だと煌びやかなので、結構な件数と思いきや、意外に少ないです。まぁ、都内に行ってしまいますよねw 首都圏の衛星都市の歓楽街は、何処もこんなモンです。(横浜は例外)
-
怪しい小路
怪しい、そこはかとなく怪しいw 筆者はこう言う裏路地が大好物です。ノスタルジックですし、怪しいですし、小汚いですしw 綺麗過ぎる街なんぞ、ちぃ〜っとも面白く有りません。裏路地って、なんかワクワクしませんか?w
-
スナックの看板ズラっとw
スナックの看板が縦にズラっと並ぶのって、歓楽街特有の光景ですよねw あの縦にズラっと並んだ看板が道の両脇にダァーって並んでると、何故かワクワクする筆者ですw
-
いさご通り周辺
仲見世通り、たちばな通り、いさご通り辺りが川崎の歓楽街になります。思うのですが、カラオケのウタヒロとか、飯屋のやよい軒とか、磯丸水産とかある所って、大概、歓楽街ですよねw
-
一通り一周して銀柳街へ
まぁ、川崎はこの見せかけの歓楽街の他に、トンデモな場所がある訳ですが、良い子が見ているといけないので、今回は華麗にスルーしておきます。18禁にはしていないので、このページw
-
ネオン煌く街も
昼間通ると、ただの小汚い街ですねw おまけに臭いしw 独特のスナック臭とでも言うのでしょうか?そんな「かほり」が、街を包んでますしねw コレ、どこの街もあの「かほり」は共通ですw
-
銀柳街の次は銀座街
ここもアーケードが続きます。まぁ、かなり短いアーケードですけど。このアーケードを過ぎて左折すると、京急川崎駅に到着です。アゼリアは京急川崎駅とも直結しています。
-
銀座街です。
飲食店が多い感じです。左側は、シネコンの川崎ダイスです。銀座街からも直接入れたかと思いましたが、どうだったかな?いつもアゼリアから直接入ってしまうので、定かでは有りませんw
-
川崎ダイス
何か色々入ってるシネコンです。パチ屋、ゲーセン、物販、レストラン、映画館とバラエティに富んでます。川崎ダイスもアゼリアと直結ですので、川崎駅から、雨でも濡れずに来られます。
-
映画館は東宝です。
TOHOシネマズがダイスの上層階に入ってます。映画館のロビーって、強烈にポップコーン(カラメル)の甘い「かほり」がお約束ですよねwまぁ、悪い匂いではないけど、胸焼けしそうな匂いだと、思いませんか?w
-
東京宝塚劇場
東京宝塚劇場の略で東宝だったのですね。知らんかったw 川崎の三大映画館の一つです。子供の頃は、ドラえもん映画で、かなりお世話になりました(ココじゃないですよw 東宝映画館の事ね。)♪
-
ダイス レストラン街
結構、狭い所にギュッと集まっています。映画館があれば、時間待ちなどで、飲食店利用があるので、普通のファッションビルより、集客もありそうですね(〃ω〃)
-
意外にカジュアルなお店も
高級店からカジュアルなお店まで、揃っています。高級店ばかりだと、足も遠退いてしまうんですが、カジュアルなお店があると、「じゃ、ついでに寄ってこかね?」ってなりますからね^_^ 好感度高いです♪
-
テナントは生活系多し
アパレルに関しても、ユニクロとかGUなどの普段着系、他には百均、CD屋、本屋などですかね。ファッション感度の高いテナントは、腐る程周りにあるので、良いテナント構成かと思います。
-
京急川崎駅
右手の建物は、京急EXインとウィングキッチンです。ウィングキッチンは、京急ウィングの簡易的な感じのショッピングプラザです。飲食系がメインですね。川崎、蒲田、鶴見、金沢八景で展開しています。
-
ウィングキッチン
JR東で言うと、エキュートみたいな感じですかね。ちょっとしたモノが売ってる感じです。飲食の比率が高いので、ある意味、フードプラザとでもいうか、何というか・・
-
小ぢんまりしてます。
ご飯のついでに、ちょっと見る感じですかね^_^ 通勤の合間とか・・・。あまり、どうだぁ、どうだぁしていないので、お気楽に散策出来そうですね^_^
-
という事で改札w
京急川崎駅の改札です。京急本線と京急大師線が発着します。奥に停車しているのは大師線です。京急は、支線が多いんですよね。列車の種類も多いので、慣れないと結構大変かもw
-
川崎ソリッドスクエア
ビジネスパークです。京急川崎駅から徒歩10〜15分程でしょうかね。低層階には、レストランやらコンビニやらが入ってます。まぁ、あまり用のない所ですねw
-
建物の周りは公園になってます。
癒されますねぇ^_^ 季節が良かったら、昼休みはオフィスから出て、お弁当をここで食べても、気持ち良さそう^_^ 季節が良かったらのお話ですけどねw しっかし、まだ暑い(〃ω〃)
-
ソリッドスクエアのロビー
床、真面目に水を張ってましたw コレ、注意しないと、ビシャって行きまっせw 水張ってるトコとの境界線が、段差とかもないし、分かり辛いですからね。スマホ見ながらとかだったら、絶対、ビシャってやりそうw
-
川崎テックセンター方面へ
ソリッドスクエアとテックセンターは、公園で繋がってます。一帯が、ビジネスパークとなってるんですね。川崎駅からも近い立地なので、便利で良いですよねぇ^_^
-
高層ビルの谷間w
衝動的に撮りました。他のスポットでも時々、やってます。特に意味も有りません。暑くても、衝動は抑えられないようですねw 哀しき性ですw
-
ビジネスパークを超えると?
多摩川です。多摩川w そう、この川を超えると、そこは東京都。た〜のっし都〜♪ こ〜っいの都〜♩ゆ〜っめっのパラダイスぅよっ♪花のとぉ〜おきょおおお〜♪古っw
-
ってか、今は超えたらアカンって奴?
まぁ、最近、筆者の生活は、横浜で完結していますので、わざわざ人だらけの東京に、ストレス貯めに行く事もないのですがw 今はちょっと危険かな?でも、東京の人が全員って訳ではないので、そこは勘違いなされぬよう。別に東京在住の人が、悪い訳でもないのですからね。
-
多摩川の眺め最高♪
良い眺めです。テックセンターの、多摩川側の出口の近くにある、歩道橋からの眺めです。開放感抜群ですね^_^ 普段はこんなに平穏な川なんですけどね・・・。
-
ソリッドスクエアの裏山w
ソリッドスクエア、緑が多いです。一見しただけだと、見事に山ん中ですが、木々の向こう側は高層ビルの壁面ですwこんな所もあって、中々 楽しめますw
-
うっは、筆者好みの路地裏w
ソリッドスクエアから、川崎駅に戻る途中、昭和レトロな一画を発見♪ 路地裏好きの筆者。入らない訳にはいかないでしょう?w 脳汁分泌してきました〜w
-
うひゃっほぅw
コレです。コレw この生活感に溢れ、小汚さ満開の、この感じw ノスタルジーです♪ 昭和ですねぇ♪更に黄昏時になれば、そりゃ、あ〜た。「センチメンタルジャーニー、伊代はまだ16だぁからぁ〜♪」状態ですよw 一体、どんな状態ぢゃw
-
ぎゃ〜、萌え死ぬ〜w
川崎駅近にこんな聖域があったとはw テラヤバすw 何でしょう、この一画が纏うこのオーラ。逝っちゃいそうですw 暫し、暑さもぶっ飛ぶ程の感動を覚えてましたが、やっぱり暑いw
-
表はこんな感じ♪
裏路地ヲタの人は是非、訪れてみてください。かなりテンション上がりますよw そうでない人は、静かにスルーしてくださいw さてさて、次行きましょ^_^
-
川崎駅前に戻って来ました♪
駅前の高層ビルのロビーです。このまま向こう側に行けば、川崎駅北口になります。因みにこのビルですが、B1は、居酒屋の集まるビルとして結構有名だったりしますw
-
そうです。リバークですw
川崎駅前の飲みでは、結構ってか、かなり便利なので、どのお店も賑わっているんですよねw 飲んだ後、すぐ駅に行けますからねw 筆者もかなり、お世話になりましたw
-
では新しい改札口へ
川崎駅北口です。アトレとも直結していますので、中央コンコースに抜けるのも、大変便利です。尚、北コンコースからも西口方面に抜けられます(^。^)
-
上手く使うと本当に便利
東口のバスロータリーって、結構距離が長いのです。バスの路線によっては、到着する場所がまちまちで、かなり歩かされるのですが、北口側に着いても、アトレを抜けられるので、最短ルートを取る事が出来るようになりました♪
-
北コンコース
西口へは真っ直ぐ進めば、ラゾーナに直結します。わざわざ、中央コンコースの人がワンサカいる所を、通らないで良いのです。これは素晴らしい♪
-
中央コンコースからラゾーナへ
では、川崎西口と言えば、「ラゾーナ川崎」という位に川崎の顔となった、「ラゾーナ川崎」へ向かいます。駅直結ですので、迷いようもないかと思います^_^
-
その前にw
川崎駅の高層ビル街を、パシャリ。あの区画へは、ペデデッキで繋がっていますので、楽にアクセス出来ます。そしてお約束の逆光w 本日も絶好調〜w
-
ラゾーナ川崎プラザ
気を取り直してとw ラゾーナ川崎です。三井系のショッピングモールで、神奈川県内、有数規模の巨大ショッピングモールです。ラゾ、歩いているだけで、疲れますw
-
超大型ショッピングモールです。
総店舗数287店舗という事で、驚愕のテナント数ですが、改装の度に店舗数なんぞ、増減しますから、あくまでも目安程度にお考え下さいね^_^ にしても、超巨大なショッピングモールです。
-
ビックカメラも
ビックカメラは複数階に渡り売り場が有ります。ビックカメラも広いのですが、それさえも、ラゾーナ川崎のほんの一部のエリアに過ぎませんw
-
果てしなく続く売り場w
因みに神奈川のショッピングモール店舗数1位は、横浜駅の「相鉄ジョイナス」375店舗(以前より減りましたw)ですw 追ってラゾーナや、ららぽ横浜、テラスモール湘南が270〜287店舗って所ですね^_^
-
そして、どことなく漂う「ららぽ臭」w
ラゾーナ、ららぽ横浜、海老名、平塚、三井アウトレット横浜ベイサイド。似てるんですよねぇ。館内w まぁ、仕方ないっちゃ、仕方ないのですがw だったら「ららぽ川崎」にでもすれば良かったのにw
-
でも快適です。
まぁ、それでも三井系のショッピングモールは、総じて、快適です。休憩所も多いし、フードコートも充実してますしね。吹き抜けとかも多用してますので、明るく開放感に溢れる作りが多いです。
-
デカナムコですw
デカいです。ゲーセンにも力を抜きません。流石、三井様w ファミリー層が多いので、コレ、本当に大切ですよね^_^ 子供も来たがるでしょうしね^_^
-
巨大ショッピンモールですねぇ。
あまりの巨大さに、目眩しそうです。そして、ワンフロアが高いので、最上階から見下ろすと、かなりの高度感です。高所が苦手な方は、ちとキツいかもしれませんね。
-
ラゾーナ神社w
嘘ですw 出雲神社と言うそうなw お暇な方は是非、お探しあれ。何か、ご利益あるかも知れませんぜw 因みに筆者のお願いした事は・・・。「秘密」ですw
-
いろいろなビルが出来てます。
すっかりラゾも高層ビルの中に、埋もれてしまった感じですね。創業時は、周りにこんなに高層ビルは、有りませんでした。再開発真っ只中の川崎駅なのですねぇ^_^
-
イベント多し
何か、リモートイベントやってましたw ラゾもイベントが多い施設ですので、いつも、何かかんかやってます。アゼリア、チッタ、ラゾは、川崎のイベントの聖地ですw
-
ラゾもシネコンです。
シネコンって、映画館の存在が、結構デカかったりすると思うのですが、ショッピングモールが、完全に映画館を食ってますw存在感があまりない映画館ですw 109シネマなんですけどねw
-
でもそこは東急
ゴージャスロビー、IMAXレーザー、流石の109シネマズですね。川崎は駅前に映画館が、集約されているので、便利ですよね。横浜は、バラけてますから、何気にめんどくさいんですよw
-
大屋根の下は「こんなん出ました〜w」
休憩エリアです。コレ、気持ち良いんですよ。緑の床は、人工芝?プラッチックの固くない方の、芝モドキのアレですw なので、皆さん、寝転がったり、子供も靴脱いで走り回ったりしてます♪
-
大屋根の階から見下ろすと
かなりの高度感です。風が気持ち良い〜♪ 大分、黄昏時になって来ましたので、地獄の暑さが和らぎました。本当、熱中症になるかと思ったw まぁ、避難する所は、腐る程あるので、助かりましたがね^_^
-
ど迫力の大屋根
大屋根を下から見上げると、こんな感じです。迫力がゴイスー。さてさて、ラッシュの時間になると、シンドイので、ラゾを後にしたいと思います。今日、めっちゃ歩いてますがなw
-
最後にちょっと寄り道
ペデデッキを渡り、高層ビル街に向かいます。まぁ、ボチボチ、見る所も有りますしね。でも、このペデデッキが、何気に長いのです。うわ〜ん(//∇//)
-
ふふふ、逆光番長ですがw
ミューザ川崎。シンフォニーホールって事で、音楽ホールですね。飲食店街があったり、コンビニがあったりします。タワーの方はオフィスです。
-
おっと、JR東の本気?
JR東のフラッグシップホテル、「ホテル メトロポリタン」です。そして、その横には「ホテル メッツ」。JR東、どんだけ川崎に力入れてるんだか^_^ 横浜駅にさえ、ホテル メッツしかないのにw そして、桜木町もホテル メッツw 鶴見もホテル メッツw 大船もホテル メッツw でも鎌倉はホテル メトロポリタンw
-
ミューザ川崎のペデデッキ
ペデデッキがミューザの奥まで続いています。オフィスタワーやタワマンが、いろいろと建ち始めているエリアですからね。取り敢えず、行ってみますかね♪
-
と、こんな感じです。
ここら辺、まだ空き地があるので、更に高層ビルが増えそうですね^_^ 高層ビルが、街の大きさを表すモノでもないですが、兎角、それだけを見て、街の大小を決める無知な輩も、残念な事に多いのも事実です・・・。 おっと、要らん事でしたね^_^
-
ちょっと、いい感じ♪
ミューザのロビーです。ちょっと良い感じの、画像になったかと、自画自賛w えぇ、筆者は「頭ん中、お花畑」なので、ご勘弁くださいましw
-
ミューザ前のペデデッキ
ちょっとした広場になってます。ゴチャゴチャした所より、待ち合わせに使えそうですね^_^ と言いつつ、筆者の川崎での待ち合わせ場所は、中央コンコースの時計の下w 思いっきり「ベタ」で、すれ違いそうな場所ですがなw
-
東芝へのペデデッキ
川崎は、やっぱり東芝の街ですよねぇw 因みに戸塚は、日立ですがねw いろいろな街と大企業って、切っても切り離せない部分が、あったりして・・・。それも、その街の歴史でもある訳ですからね^_^
-
ペデデッキ上
何か、こんなモノが有りました。軽く説明読んだけど、忘れましたw 何だったっけか? 鉄道だか、郵便だかの「この建物が残ってました。」的な感じです、確か。間違ってたら、ごめんなさいw
-
てな事で終了です。
ホテル メッツ川崎を最後に、川崎駅周辺エリアのレポを終了します。兎角、やんや、やんやと言われる川崎ですが、筆者はいろいろ思い出も多い街で、結構、好きなんですよね^_^ でも、横浜から引っ越さないけどw ステレオタイプで、語られる事も多いですが、結構、素敵な街ですよ^_^ 川崎の魅力をご自身の目で確かめて下さいね。下らなくて、無責任な「人の書き込みや言動」を鵜呑みにせずにね。
-
- アプリで地図を見る