山々はあちらこちらからのぞめますが、やはり春の残雪残る頃は美しいです。
ビーナスライン 女の神展望台
木々はまださみしい感じはするものの日本アルプスなどの山々のパノラマは雄大!写真ではお伝えできませんが。。
蓼科山
山頂は360度日本アルプスなどの山々を眺められ、そこでいれたコーヒーは最高。 但し、春は山頂付近にまだ雪が残り、それなりの装備がないと厳しいですが。
蓼科牧場
ここから見える山が蓼科山で、7合目からならと思いきや逆に登山道が雪の残る側で、山小屋でアイゼン借りてなんとか。。 蓼科牧場からのゴンドラでも見晴らしの良いところに行けたようです。
北八ヶ岳ロープウエイ
こちらでも手軽にパノラマビュースポットへ行け、山頂駅周辺の坪庭自然園を散策できます。が..やはり春は年によっては雪が残っていることも。
縄文時代の家が再現された公園や博物館もある一帯には、春に一面にたんぽぽが咲き黄色のじゅうたんが広がっています。
尖石史跡公園
縄文時代の遺跡に再現された家の周りにも。博物館は有料ですが、こちらは無料で散策可能。いい写真が残っていなかったので、ちょっと拝借。
近くの農家さんが毎朝、とれたて野菜などを届けて売られている農産物などの直売所。もちろん、その他の食材も売っていますが、旬の果物や野菜、地域ならではの品揃えが豊富。茅野店と原村店があります。
GW頃に境内の約300本の桜が満開に!見頃は年にもよるようですが。。標高1,200mとのことで、平地でお花見しそびれてもこちらで。
敷地内には..
小さな塔があったり..木々の間からは山が臨めるところも。 密集度が高く、枝も比較的低い位置まで伸びており、少人数なら好きな木の下でお花見できます。
蓼科湖
お寺の目の前に。ほのぼのした気持ちになれるところです。
この辺りは他にもいろいろほのぼのとした牧場がありますが。。こちらでは、アルパカなどの動物たちとのふれあいなどと。。
薪窯ピザ
薪窯で焼かれるナポリピザをレストランの外でも頂けます。
比較的こじんまりとしたお城ですが、4月には桜も。長野といえば、松本城が立派で桜もあるようですが。。
GW頃は..
八重桜が咲いていたりも。
高島公園の藤
5月中旬~下旬には藤が見頃を迎えるとの事。
- アプリで地図を見る
諏訪湖畔でも4月中旬ごろに桜が楽しめるとのこと。 ちなみに、諏訪周辺はうなぎも有名で、湖西南の「観光荘」では関西風の炭火焼きを、湖東南の「こばやし」ては、関東風のふっくらとしたうなぎが頂けます。どちらも、とても混んでいますが。。
足湯
諏訪湖を眺めながら楽しめる足湯が無料で楽しめます。 この近くにも桜があるようですが..GW頃だと、わずかにツツジの花が。
間欠泉
足湯の近くにあるこちら。1時間半に1回程度、温泉が吹き上がります。 昔は50mまで自噴していたようですが、現在ではコントロールされ5m程度ではありますが。
間欠泉センター
入口すぐに明らかに昔は温泉の湯船であった名残のあるスペースで、温泉卵を自分で作れるようになっていました。 上階には、ロケ地関連の展示や展望室なども。
諏訪湖畔で人気スポットのこちらの前にもGWにピンクの花が咲いていました。 2Fが湖側と内側の吹き抜けに全面ガラスのレストランになっていて、訪れた際は20組以上1時間以上待ち。。中は大混雑でしたが。。
屋上テラスでオリジナルパンなどを
風が強く寒かったからか、テラスは比較的空いていました。ベーコンや飲み物も売っていますが、1Fのベーカリーで売っている焼きたてオリジナルパンなどの持ち込みも可能。
ショップでは
とてもお洒落な店内では、養命酒製造がプロデュースするだけあり、体によさそうなオリジナル製品などが。特に「和養生かりんとう」はシナモンのような独特な香味があり美味しかったです。
諏訪湖眺望の穴場公園。GW頃には濃いピンクの八重桜なども。
芝桜
入口付近には芝桜も
映画 「君の名は」のモデル地とも?
訪れた際はまだ映画公開前で、人も少なかったのですが..ちなみに監督の新海誠さんは長野出身なそうですね。
こちらのサービスエリアからも諏訪湖一望できます。下りSAには藤棚があり5月頃花を咲かせるようで、GWにも咲きだしていました。
SA内の温泉
このSAには温泉が!上下線ともにあり、どちらからも諏訪湖が臨めるようですが、下りの方がやや高い位置で見晴らしがよいそうです。
近くの片倉館 千人風呂
諏訪湖周辺の温泉といえば、こちらもレトロで味わいあるところ。国指定重要文化財の建物内に実際には百人入れるという大きなお風呂が。休憩室なども趣があります。
公園一面にツツジが植えられており、見頃は5月中旬との事ですが、GW頃でも写真程度には咲きだしていたりも。
植樹の経緯
それにしてもあり過ぎ!と感じるのは、実は300株注文したら、勘違いで貨車3台分送られてきてしまったとのことで..現在では約3万株とのこと。
- アプリで地図を見る
かんてんを使った様々な食品の工場にショップの他、庭園や美術館などが併設されていて、色とりどりの花が!GW頃だとチューリップはやや散ってるものも..でしたが、それなりにな感じ。
山野草園前のそば処テラスで
あんみつなどを木々を眺めながら頂けました。軽食提供はランチタイム以外との事。
長野で桜といえばこちらが有名のようで、約1500本のややピンク色の桜が4月上旬~中旬に咲き誇るとのこと。 桜の時期以外は、やや寂しいところでしたが。。郷愁は感じられるかとも。
4月中頃には、こちらのしだれ桜もみごととの事で、年に応じた特定期間に夜間ライトアップも行われるとのこと。
光苔
こちらでは、参道に続く石垣の間に日の光を反射して光る苔も、4月中旬から十月下旬ごろまで見られるとのこと。
GW頃に、約830本の花桃の木々が!お食事処すみよしや周辺の川沿いに、ご主人が数年かけて植えられたのだそう。
サービスエリア から中央アルプスがのぞめ、春は残雪が美しいです。
展望東屋から
眺望可能な山の案内看板とあわせて眺められます。 コンビニでは信州オリジナルのドリンクが売っていたりも
SA前後
車窓からも
- アプリで地図を見る
源義経が馬をつないだとの一本桜のこちらも、4月中旬~下旬が見頃で、手前の田んぼに水が張られていると映り込む姿も美しく、特定期間ライトアップも行われるとのこと。
4月中旬~5月中頃に「はなもも街道」と呼ばれる256号線の伊那~木曽谷あたりの約40kmに10,000本を車窓から、その先の「月川温泉郷」では約5,000本を散策しながら楽しめ、近くの「昼神温泉」でも4月中旬頃に見頃とのこと。 写真は、月川(つきかわ)温泉郷の一軒宿の月川(げっせん)周辺で、宿を囲むように遊歩道が整備されています。
パークランド周辺
月川温泉周辺がもう見頃過ぎでも、少しだけ上流に行けば、不思議にまだ見頃の所が!遊歩道も土で、自然に近い感じ。
川沿いに
遊歩道があり、両岸にはなもも並木が続いています。この川の水もとても透明度が高くきれい。 ちなみに花ももエリアに開花中複数駐車場が設置され500円しますが、どこかで払うと共通で利用可能。
更に上流に行けば。。
比較的人も少なく、より自然に近い感じに。駐車場からは少し歩かなければなりませんが、シーズン最後に楽しめるところになっていました。
名物は、2~3人前の「おにひら」。GW 中は平日でも、名前を書いて十数組待ちでしたが、回転は早かったです。
店の前には
物産店があり、待ち時間をつぶせます。物産店は、昼神温泉郷の支店の前にもあり、本店の横には、花ももも。
環境省に星空日本一とされたことがある村の山の上で星を見れる演出がされているところで、4月中旬より営業しています。 静かに見れるエリアも用意されていますが、メイン会場では、建物の壁に映す映像とレーザーポインタで直接星を差し示しながら解説をしてくれたりします。 時間になると、建物などの他の明かりは全て消されますが、人が揃うまで寒い中で待つので、敷物と防寒対策必須。
ゴンドラで
会場まではゴンドラで。乗り降りの場所などは、まるでスターツアーズのような雰囲気に。 但し、どれだけ楽しめるかは、その時間の雲とその日の月の状況によってしまいますが。。
待ち合いカフェも
プロジェクターなどを利用して宇宙的な雰囲気。横には売店も。但し、ゴンドラの山麓駅にあり、運行時間が限られているので、チケット購入と乗車で並んでしまってると、利用しそびれることに。。山頂駅売店も限られていて混みます
他のところでも
実は長野では星空を楽しめるスポットは多く、周りに明かりが少なく、晴れた新月の夜なら..。ちなみに、最初にご紹介した蓼科牧場横の白樺リゾートなどでも星空ツアー開催していることもあるようです。