2月3日は寺社の節分イベントへ!
大本山總持寺(そうじじ)
總持寺は鶴見駅から徒歩5分程のところにある大きな神社です。ここの節分豆まきは規模の大きさとゲスト参加している有名人の華やかさで全国的に有名です。福引きの景品が、大型テレビや人気の家電製品など、かなり豪華なのも目玉の1つ。年男・年女など関係なしに定員200名が楽しめます。
長谷寺
鎌倉の長谷駅にある有名な神社。毎年有名人やスポーツ選手などが多数ゲスト出演しているにも関わらず、会場があまり広くないので特設ステージの距離が近いことが特徴です。好きな芸能人に会えるチャンスがあるのでチェックしてみては?由比ヶ浜が近いので海辺を散歩したり、鎌倉観光しながらイベントに参加するのもおすすめです。
箱根神社(九頭龍神社)
芦ノ湖の湖畔にある箱根神社では、その立地を生かしたユニークな節分祭が行われています。なんと水上スキーを履いた赤鬼や青鬼が大波を切りながら逃げ回るそう。年男・年女で参加すれば、打豆船という船に乗って湖上にいる鬼に豆を投げて退治することもできるのだとか。また、節分前夜には「芦ノ湖冬景色花火大会」という花火大会も開催されるので泊まりで参加してみてもいいですね。
バレンタインにぴったり!人気チョコレートショップ
バニラビーンズ
みなとみらいに本店を構えるチョコレート専門店で、最近では川崎や鎌倉など神奈川県を中心に展開しています。カカオ豆からチョコレートになるまでを自店で担う「ビーントゥーバー」の製法を用いていて、カカオの香りや味の少しの違いを感じられるようなチョコレートを販売しています。カフェメニューの中ではその特徴を活かした「利きチョコ」セットも用意されていて、楽しみながら微妙なの味わいの違いを感じることができるようになっています。自分のお気に入りを見つけて大切な人にプレゼントするのにおすすめです。
霧笛楼(むてきろう)
レストランのイメージが強いかもしれませんが、横浜の元町にあるこのお店のおすすめは、銘菓「横浜煉瓦」などのチョコレート菓子です。「横浜煉瓦」は、焼き立てチョコレートケーキにクルミソースを染み込ませ、リンゴとブランデーがほのかに香る、大人の味になっています。神奈川土産としてはもちろんですが、小分け包装になっているのでバレンタイン用のギフトにもおすすめの逸品です。
cacao
鎌倉の小町通りに本店を構える生チョコレート専門店です。その他にも鎌倉を中心に店舗を展開している神奈川県発のブランドになっています。コロンビア産のカカオ豆にとことんこだわったお店で、特に人気のチョコレートは生チョコレートのタルトです。売りである生チョコレートの滑らかさを存分に感じられる絶品スイーツなので、バレンタインギフトにぴったり。買い物のついでにチョコレートドリンクを飲みながら、鎌倉散策を楽しんでみてはいかがですか?
梅が綺麗に見られる名所
三渓園
三溪園は東京ドーム4個分の広大な敷地の日本庭園で外国人にも人気が高い、横浜でも有数の日本文化が体験できる観光スポットです。園内にある臨春閣や旧燈明寺三重塔などの10棟は、重要文化財に指定されているほどです。 2月から3月にかけては、約600本ある白梅・紅梅などが見事な花を咲かせ、神奈川県を代表する梅の名所です。特に竜が地を這うような枝振りの「臥竜梅」、花弁の根元にある萼が緑色の「緑萼梅」が珍しい、注目の梅です。
根岸森林公園
横浜の中区、根岸台の丘の上に広がる約18ヘクタールの雄大な公園です。なだらかな自然の丘陵を活かした気持ちよい芝生広場は、日本初の洋式競馬場の跡地から生まれた公園としても有名です。根岸森林公園の梅園は芝生広場の一角にあるのですが、毎年園内にある馬の博物館からポニーがやってきて一緒に梅の鑑賞や撮影ができたり、お琴の生演奏を聞ける梅祭りを開催しています。特に梅の時期は多くの人で賑わいます。
曽我梅園
曽我梅園は小田原市にあるため東京から日帰りで楽しめるにも関わらず、富士山と梅を独り占めする絶景を望めるのが大きな特徴です。毎年2月頃、1ヵ月間、梅まつりが開催され、その期間は臨時バスを運行させる程の人気ぶり。2月の週末は約35,000本の梅の木に囲まれながら、富士山を眺めてみてはいかがでしょう。