1
箱根神社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
2
鶴岡八幡宮
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
鶴岡八幡宮 関東最大の勢力である上総広常を始め、畠山重忠、千葉常胤、足立遠元らの有力豪族を従え、10月6日頼朝は鎌倉入りする。 この頃、平家の大将軍・平維盛(平清盛の嫡孫)率いる数万騎の軍勢が京を出発、10月13日、駿河国手越(現在の静岡市駿河区手越)まで迫って来ていた。 10月6日に鎌倉入りした源頼朝は10月16日、平維盛率いる平家軍を迎え撃つため鎌倉を出発する。 出陣に際して、鶴岡若宮(現在の鶴岡八幡宮)では、頼朝の御願にて長日勤行が行われている。 法華経、仁王経、最勝王経等の鎮護国家三部経にくわえ、大般若経、観世音経、薬師経、寿命経等であった。
別称、鎌倉八幡宮。 大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮、福岡県福岡市の筥崎宮と並ぶ三大八幡宮の一社。 祭神は応神天皇、比売神、神功皇后で八幡神と総称。 1063年、河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺または河内源氏氏神の壺井八幡宮を鎌倉の由比郷鶴岡に鶴岡若宮として勧請したのが始まり。 鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は宮を現在の小林郷北山に遷座。 幕府の中枢となる施設を整備。 1191年、社殿が焼損、改めて石清水八幡宮護国寺を勧請し、神宮寺を創建。
3
浅草寺
東京都台東区浅草2丁目3-1
浅草寺(せんそうじ)は東京都台東区浅草二丁目にある東京都内最古の寺院である。山号は金龍山。本尊は観音菩薩 聖観音(しょうかんのん)。もと天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となった。 また九頭龍権現は、戸隠神社から勧請した現実化を後押しする龍神だという。縁結びや安産、厄除け、商売繁盛などのご利益があるとされています。
浅草寺(せんそうじ)は東京都台東区浅草二丁目にある東京都内最古の寺院である。山号は金龍山。本尊は観音菩薩 聖観音(しょうかんのん)。もと天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となった。 観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。東京都内では、唯一の坂東三十三箇所 坂東三十三箇所観音霊場の札所(13番)である。江戸三十三箇所 江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番)でもある。 また九頭龍権現は、戸隠神社から勧請した現実化を後押しする龍神だという。縁結びや安産、厄除け、商売繁盛などのご利益があるとされています。
4
長谷寺
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
5
日光東照宮
栃木県日光市山内2301
日光山内 二社一寺とも称される日光山内。ちょっと複雑なのですが、二つの神社と一つのお寺の集合体です。二社とは、日光東照宮と二荒山神社。一寺は日光山 輪王寺です。 日光山 輪王寺の管轄は、輪王寺と大猷院廟、日光東照宮内、薬師堂です。大猷院廟は徳川家光公の廟所となります。管轄の問題で、同じ廟所で有りながら、日光東照宮は神社。大猷院廟はお寺となるのです。また、日光東照宮内、薬師堂も輪王寺の管轄の為、東照宮の中に有りながら、お寺の扱いになります。 つまり、日光東照宮は神社とお寺の混在する、神社仏閣となるのです。日光東照宮は皆さんご存知かと思いますが、徳川家康公の廟所になります。
修復工事が終わるのを楽しみに待っていました
6
東京タワー
東京都港区芝公園4-2-8
7
鎌倉大仏殿高徳院
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
8
明月院(あじさい寺)
神奈川県鎌倉市山ノ内189
9
氷川神社
埼玉県川越市宮下町2-11-3 氷川神社
10
東京大神宮
東京都千代田区富士見2丁目4-1
11
根津神社
東京都文京区根津1丁目28-9
12
報国寺(竹寺)
神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
14
江の島
神奈川県藤沢市江の島1丁目9 江の島
湘南を代表する景勝地の一つで、神奈川県指定史跡・名勝、日本百景の地。 周囲4km、標高60m。 地質は三浦丘陵や多摩丘陵と同様、第三紀層の凝灰砂岩の上に関東ローム層が乗る。 古来は引き潮の時、洲鼻という砂嘴が現れ、対岸の湘南海岸と地続きとなって歩いて渡ることができたとか。 1923年、関東大震災による隆起で海面上に海蝕台が出現し、隆起海蝕台(岩棚)となった。 海蝕崖の下部には断層線などの弱線に沿って波浪による侵食が進み、海蝕洞が見られる岩屋がある。 江の島の中央部には南北から侵食が進んで島を分断するような地形があり、「山二つ」とも。 東部を東山、西部を西山と呼ぶ。
夕日とライトアップを求めに江の島に行きましょう。 まずは明るいうちに参拝。
15
烏森神社
東京都港区新橋2-15-5
16
銭洗弁財天宇賀福神社
神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
17
円覚寺
神奈川県鎌倉市山ノ内409
北鎌倉駅降りてすぐ 入口そばに御朱印受付があるので御朱印帳を預けて参拝へ かなり広いので見るのに時間かかりますが人も分散されるのかゆったり見て回れます 売店の隣にトイレがありますが、写経ができる建物内にもあり、綺麗で使いやすかったです
山号は瑞鹿山。 正式名称は瑞鹿山円覚興聖禅寺。 本尊は宝冠釈迦如来。 開基は北条時宗。 開山は無学祖元。 臨済宗円覚寺派の大本山。 建長寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺と並ぶ鎌倉五山の第二位。 1282年、鎌倉幕府8代執権・北条時宗が国家鎮護のためと文永の役の戦没者の菩提を弔うため、円覚寺創建を発願。 中国僧の無学祖元(仏光国師)を開山(初代住持)に迎えて創建。 時宗は中国出身の高僧蘭渓道隆(建長寺初代住職)を師として禅の修行に励んだ。 蘭渓の没後、時宗は代わりとなる高僧を捜すべく、建長寺の僧を宋に派遣し、来日したのが無学祖元。
18
浅草神社(三社さま)
東京都台東区浅草2丁目3-1
19
神田明神
東京都千代田区外神田2丁目16-2
20
建長寺
神奈川県鎌倉市山ノ内8
正式名称は建長興国禅寺。 臨済宗建長寺派の大本山。 山号は巨福山。 本尊は地蔵菩薩。 1253年、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼によって禅宗の寺院として開基。 開山(初代住職)は南宋からの渡来僧・蘭渓道隆(大覚禅師)。 第二世は兀庵普寧。 円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺と並ぶ鎌倉五山の第一位。 建長寺の境内やその周辺はかつて処刑場「地獄ヶ谷」で地蔵菩薩を本尊とする伽羅陀山心平寺があった。 心平寺の旧本尊と伝える地蔵菩薩像は今も建長寺に伝来。 蘭渓道隆は来日のため筑前国博多に到着し、京都で暮らした後、1248年に鎌倉入りし、常楽寺(鎌倉市大船に現存)で過ごした。
のんびり20分ほど歩いて到着。駅からは看板が出ているので迷うことなくたどり着けました! 仏殿が立派でした!あと庭園が素敵で、そこにあったベンチでゆっくり見せていただきました👀 <乃木坂情報> 「いつかできるから今日できる」のジャケット写真の撮影地です。が、立ち入ることができず遠目で見てきました…😢
ログイン