長野のおすすめ建築スポット情報が掲載されているページです。
石の教会 内村鑑三記念堂
オーガニック建築の代表作。軽井沢の自然に溶け込むように設計され、石とガラスを用いた有機的な造形美があり、光と緑に包まれる神秘的な空間。 どの時間も光が差し込み、時間帯によっての変化も楽しめる。
善光寺
牛に引かれて善光寺。 本堂は国宝だそうです。 真っ暗な中を進む、お戒壇めぐりは、おすすめです。
戸隠神社
三本杉周辺に強いパワースポット! 火の気を受けて参道を前進。
歴史の宿金具屋
宿泊者の特権、九つの湯めぐりの合間に外から見ました。
渋温泉
宿に宿泊していると 9つの温泉の湯めぐりができます。 最初の頃は9つ全部巡ったのですが 最近は、半分ぐらいに絞っていくようになりました。 結構熱いお湯とか それぞれ特徴があって面白いです。 お風呂から出るタイミングとか合わせるのに 男湯から女湯湯に声をかけたりするのも 昔の銭湯みたいで面白いです。 あんまり頑張って入ると のぼせてしまいそうなので 気をつけなければなりません。
諏訪大社下社春宮
オフシャル駐車場あり。無料。キャパ四十台程度。 変則な地形の駐車場で係員がいないため、空車スペースをドライバーが把握出来ない。おかげで車道 は大渋滞。神社側 諏訪市は考えた方がいい。
軽井沢千住博美術館
学生時代に友達が好きと言っていたのと、軽井沢に行ったことのある知り合いが良かったと言っていたので、今回チョイス。 SANAA建築なので、金沢21世紀美術館によく似ている感じ。中が坂になっていて、あがったりさがったりしながら作品を見ることができます。
諏訪大社上社本宮
前宮と同じ県道を諏訪湖方面に進むと左側に 案内版があり、左折して斜面を上る。 登った先にオフシャル無料駐車場がある。 本宮は現在修復中。
Snow Peak Land Station Hakuba
˗ˏˋ 買って食べて遊んで泊まれる ˎˊ˗ スノーピーク直営店にスタバ、レストラン、観光局などが入る「店舗エリア」、スノーピーク製品の魅力を存分に楽しめる「野遊びエリア」ペットも入場可能な「イベントエリア」など、一日じゃ足りないほど充実した施設。
長野県立美術館
ここにどうしても行きたくて、今回の旅行は長野!って決めてた!建築学会賞 時間なくて中の展示は見れなかったし、有名な霧の演出も時間合わなかったんだけど😢大きなガラスのファサードが美しくて、そこから見える善光寺もまた素敵、、 あと、水景ってやっぱり癒されるよなああって再認識してしまった!💧
セゾン現代美術館
星のや軽井沢から比較的近い場所にある現代美術館です✨ 他にもいくつか美術館があるので、巡ってみるのも良いですね!😄
湯田中温泉 よろづや
長野県北部の人気温泉地「湯田中(ゆだなか)温泉」。古くは、松代藩の真田一族や、小林一茶も愛した湯です。中でも江戸時代の寛政年間に創業した老舗旅館「よろづや」は、200年以上の歴史を誇る“湯田中温泉の顔”と言われています。
生島足島神社
下之郷駅近くにある人気の神社。 駐車場あり。 沢山の人がお参りに来ていた。
湯田中温泉
築75年を経た木造建築で、登録有形文化財です。
空飛ぶ泥舟
茅野市出身の建築家、建築史家であり江戸東京博物館の館長・藤森照信さんが地元に手掛けた建築群。 突然出てくる藤森建築。自然豊かな中に溶け込んでいてジブリに出てきそうな雰囲気です。
真田邸
真田邸は松代観光の目玉の一つ。松代に来たらとりあえず真田邸へ案内されるらしい。屋根の鬼瓦もしっかり六文銭が入ってます。場所は松代城址の南側。真田邸の北側に無料の駐車場があるのでしっかり利用します。ちなみに「真田邸」と「真田宝物館」と「文武学校」はそれぞれ有料ですが、お得な共通券があり、利用した日は400円でした。
想雲堂
花月さんの真ん前にある深夜まで営業されている古本喫茶です。雰囲気が良くてふらりと立ち寄ってみました。 大正時代に建ったという看板建築の店舗をリフォームされたとか。本を読んだり購入したりするための入店もOKなんですって。 23時まで開いているので散歩の途中に、酔いを醒ましに…松本の夜、想雲堂さんでしばし本に親しんでみるのはいかがでしょう。
スターバックス コーヒー 信州善光寺仲見世通り店
善光寺の仲見世通りにあるスターバックスは、和モダンな建築とインテリアでとってもおしゃれ✨ 基本的にいつも混んでいるのですが、少し暗くなりはじめた時間帯は人が少なくゆっくりとした時間が過ごせます。 日帰りだと夕方に行くのは厳しいかもしれませんが、サクッと立ち寄るだけなら可能です。2階には畳を敷いた座敷席もあるので、ぜひ覗いてみてください。 長野限定のタンブラーやマグもここで手に入ります。
小布施町図書館まちとしょテラソ
建築の関係者が訪れるほど、有名な図書館。
神長官守矢史料館
諏訪大社上社の本宮と前宮の中間に立つ奇妙な建物。 鎌倉時代から明治時代まで、諏訪神社上社の神官の一つ「神長官[じんちょうかん]」を代々務めてきた守矢家に伝わる「守矢文書」を保管・公開している史料館です。 江戸東京博物館館長にして東大名誉教授の藤森照信先生による設計で、平成3(1991)年に開館しました。 世界的に著名な藤森先生の設計だけに、世界中から見物客が訪れているそうですよ。
中部地方
軽井沢
白骨温泉
野沢温泉
白馬・大町
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版