井の頭弁財天
東京都三鷹市井の頭4丁目1
平安時代、六孫王経基が最澄(伝教大師)作の弁財天女像を安置のため、当地に建立。
弁財天の縁起には源平合戦の頃、源頼朝が東国平定を祈願し、その大願成就の後に改築。
鎌倉時代、元弘の乱の際、新田義貞と北条泰家との対戦の兵火で弁財天が焼失。
江戸幕府三代将軍徳川家光により弁財天が再建。
大盛寺は天台宗の寺院で山号は明静山。
院号は円光院。
本尊は薬師如来。
都立井の頭恩賜公園内・井の頭池にある井の頭弁財天の別当寺(本坊)でもある。
創建時期など詳細は不明。
井の頭弁財天堂は、源経基が創建。
源頼朝が再建、別当となる坊舎を建設。
本尊の弁財天像は789年、僧で最澄の作。