休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
城崎温泉でくつろぐ豊岡のんびり旅
まいどまいど! 「冬の味覚」の一つ「カニ料理」の定番「かにすき」は豊岡発祥。 かにの味を堪能しつつ、ドライブ途中で見つけたのは・・・ え?丸々とした岩が岩と岩の間に挟まってるやん? たまたま、通りすがりで見つけた「はさかり岩」と呼ばれる岩は不思議な形で止まっていて、なんでこないなことになってしもたんやろか、などなどと、ついつい考えてしまいます。 ほんでまた、有馬温泉、湯村温泉と並ぶ人気観光地として知られる城崎温泉は、江戸時代、「海内第一泉」と呼ばれ、今も観光地として根強い人気を誇ってはりまんな。 足湯や飲泉場の他、「一の湯」など7つの外湯めぐりを楽しむことができまっせ。 温泉街の旅館の中にあるお風呂のことを「内湯」、外にある共同浴場のことを「外湯」と呼び、「城崎湯めぐりパス」は城崎温泉に点在する7つの外湯が楽しめまんねん。 また飲湯場が3か所あり、それぞれを巡ってみるのも面白い。 温浴施設ホテルの大江戸温泉物語 きのさきでは創作グルメバイキングを味わうことができ、地元但馬産の野菜をはじめ、酒類も和洋中と豊富。 さらに周辺には昔ながらの雰囲気が色濃く残る旅館もあり、風景だけでも楽しめる。
玄武洞
山陰海岸国立公園の一部で円山川東岸にある玄武洞公園。 公園内には玄武洞、青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞の洞窟が整備。 約160万年前、噴火によって噴出されたマグマが冷却され、玄武岩溶岩の層が形成。 河川による侵食で玄武岩塊がむき出しとなった。 玄武岩はマグマが冷却される際に体積が小さくなることでできる割れ目(節理)が顕著であったことから、人々が採掘し、その採掘跡が洞窟として残った坑道・採掘跡地。 洞窟内では亀甲状の天井や石柱がみられる。 1807年、幕府の儒学者・柴野栗山が訪れ、伝説上の動物玄武の姿に見えることから「玄武洞」と名付けた。
玄武洞ミュージアム
玄武洞公園にある石と豊岡杞柳細工の博物館、但馬牛などを味わうことのできるレストラン、豊岡鞄や豊岡杞柳細工をはじめとする地元の特産品を販売するショップが併設。 玄武洞、世界の鉱石、鉱物、化石に関する資料の収集・保管・展示。 1972年、博物館として開館。 世界中から集めた珍しい石を中心に収蔵、1000年以上の伝統を持つ国の伝統的工芸品である豊岡杞柳細工を展示。
あかん!兵庫、めっちゃおもろすぎる!
まいどまいど! 休日で晴れになったら、どこかへ”のびのび”とドライブしたくなる! そんなときはおまへんか? 近所の公園や広場の花壇や野道に咲く花は美しく、花見もええねんけど、そんなときにオススメなのが、兵庫県でんねん。 「関西」ってなると、どないしても大阪や京都が目立ってんねんけど、実は兵庫にもええとこ、特に「おもろいもん・おもろいとこ」が、ぎょうさんありまんねん。 例えば、南は淡路島から、瀬戸内海(明石海峡大橋)を経て、本州を縦断して日本海へ、と本州で唯一、海に挟まれた地域でもあるねんけど、日本の標準時子午線の東経135度線が南北方向に通り抜け、子午線上にある明石市や西脇市などでは”まちおこし”も兼ねて、えらい奮闘してはりまんな。 その他、百万ドルの夜景が楽しめる神戸市、国民的人気アニメ「忍たま乱太郎」の舞台または聖地の尼崎市、世界遺産の姫路城(別名、白鷺城)といえば姫路市、絶滅危惧種に指定されているコウノトリの人工繁殖といえば豊岡市など、日本を代表する都市がぎょうさんおまっせ。 今度の週末には絶対に行ってみたくなる! そんなスポットを揃えたので、ぜひ、参考にしておくれやっしゃー。
NATURE STUDIO (ネイチャースタジオ)
2022年、コミュニティ型複合施設「ネイチャースタジオ」として開業。 敷地内には小規模水族館「みなとやま水族館」、「ハーブショップ」、「フードホール」、ビール醸造所「ブルワリー」などが開設。 当地は湊山小学校であったが2015年に廃校となり、校舎の理科室や図書室などを小規模水族館に、校庭を駐車場に、体育館をフードコートなどに改装。
世界一長い雲梯
大型複合施設「サンシャインワーフ神戸」に設置された雲梯。 2019年、最も長い雲梯(うんてい)としてギネス世界記録にも認定。 149.992m、はしごの数556本。 約150人が同時に使用できるよう設計されているとか。 サンシャインワーフ神戸は2000年、東神戸フェリーセンター跡地に大型商業施設として開業。 現在、スーパーオートバックスサンシャインKOBEを核として家電量販店やスポーツ用品店、飲食店などが営業。
セイバン ファクトリーショップ ~天使のはねランドセル直営店~
セイバンとは兵庫県たつの市に本社を置く製造販売業。 主にランドセル・天使のはねなどで知られている。 社名の「セイバン」とは本社を置く地域名「西播磨」の「西播(セイバン)」または「カバンの製造=製カバン」から。 「天使のはね」とは元来、肩ベルトの付け根にある羽根の形をした樹脂のことで、背負ったときにランドセル本体の重心が上がる機能の名称であった。 1919年、たつの市室津出身の泉亀吉が大阪府大阪市で会社を設立。 播磨地方で産出された皮革をもとに、鞄や財布、キセルなどを製造していた。
★ランドセル「天使のはね」のまちたつの市で出会う素麺やっぱり揖保乃糸と赤とんぼ
まいどまいど! 「ララーラ ランドセルは てーてーて てんしのはね♪」っちゅうコマーシャルでおなじみの「セイバン」の本社工場は兵庫県たつの市におまして、ミュージアムも併設されてまんねん。 遊びながらランドセルのすべてがわかるミュージアムは観光としても人気となってまっせ。 また周辺には「そうめんやっぱり揖保乃糸」というテレビコマーシャルでおなじみの素麺の名産地として知られておまして、工場や販売店がぎょうさんありまんねん。 また醤油の名産地としても知られておましてその中の一つ龍野醤油はが代々、受け継がれてきたという。 醤油の郷 大正ロマン館では醤油に関する展示や販売も行ってまっせ。 その他、龍野城や龍野公園、武家屋敷もおまっさかい、城下町を散歩してみるのもおすすめだっせ。 また、歌詞「夕焼け小焼けの赤とんぼ」で知られている童謡「赤とんぼ」。 実はこの童謡「赤とんぼ」もふるさとはたつの市やったりするんですね。 「赤とんぼ」を作詞した三木露風氏の出身地はたつの市であり、三木氏ゆかりの博物館「三木露風生家」もおまっせ。
カタリモ
リンゴの酵母と天然水を使用して焼き上げた食パン・総菜パンを中心とする製造販売専門店。
そうめん処 霞亭
たつの市の名物料理の一つ「素麺」を中心に味わうことのできる飲食店。 店内はテーブル席のみ。
セイバン ファクトリーショップ ~天使のはねランドセル直営店~
セイバンとは兵庫県たつの市に本社を置く製造販売業。 主にランドセル・天使のはねなどで知られている。 社名の「セイバン」とは本社を置く地域名「西播磨」の「西播(セイバン)」または「カバンの製造=製カバン」から。 「天使のはね」とは元来、肩ベルトの付け根にある羽根の形をした樹脂のことで、背負ったときにランドセル本体の重心が上がる機能の名称であった。
ログイン