休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
癒しの横浜/川崎 スパ銭ガイド+周辺地区(最終更新完了)
土日祝日、1500円以内の入館料。 休憩所(お昼寝スペース)があるスパ銭。 営業時間内、時間制限なし。(昼営業時間) 拘りポイントはこの3つ。拘りポイントを満たしていなければ、どんなに風呂や味が良くても掲載しません(特別編で例外有りw)。 館内施設を中心にレポして行きたいと思います。結構、スパ銭を扱うサイトも多いのですが、館内施設の様子が掴み辛く、本当に寝られるの?とか食堂の広さとか?喫煙所云々とか気になってしまいますよねw 勿論、湯触りの感じとかもね。因みに料金は、記事掲載時の料金になりますので、変更があるかも知れないです。 「日がな一日、何も考えずにお風呂でのんびり♪ これぞ日本の誇る風呂文化♪ 」でも、本当は、あんまり教えたくないんですけどねw
シーサイド・スパ八景島
八景島シーパラダイスの対面にあるスパ銭です。ここ、かなりお勧めです♪ お湯は「海洋泉」。無色透明ですが、なめるとかなりしょっぱいです。若干のヌメりのある温泉で微木材臭のする温泉ですが、基本的にはサラサラしたお湯です。乾いた後のパリパリ感やツッパリ感はほぼ無く、とても気持ちの良いお湯です。 そしてココの醍醐味は、魚料理が美味しいのです。兎に角、コレに付きます。それと、大規模チェーン店とは違い、良い感じに空いてるので癒しに最高なんですよ♪ 施設は若干古いですが、掃除も行き届いてて清潔です(^ω^)
野天湯元 湯快爽快 くりひら
湯快爽快のくりひら店です。久しぶりの黒湯です♪ 新百合、鶴川から無料送迎バスがあります。全体的に落ち着いたムードは素晴らしく、流石、湯快爽快ですね。安定の癒しスポットです。 黒湯には、「フミン酸」と呼ばれる成分が多く含まれてます。美肌効果に良いらしいです。黒湯のヌルヌル感は、本当にクセになるんですよねw くりひら店は炭酸泉こそ有りませんが、「庵湯」と言うお風呂があります。内湯から露天エリアに出ると、エリア内に東屋があります。建物の中に黒湯の湯船があるのですが、湯船の縁は木枠になってます。大体のスパ銭のお風呂は湯船の縁は石枠が多いので、湯治場の気分が盛り上がるお風呂です。ヤルな、くりひら店w
おふろの王様 瀬谷店
お風呂の王様です。ココもイロイロな場所にチェーン展開をしてるお風呂屋さんですね。リーズナブルな料金で一日中、楽しめますのでコスパは最高デス。 お湯は、黒湯です。滑り感が最高ですね。保温、保湿効果が高く 皮膚の再生能力もある温泉です。メインは、この黒湯と高濃度炭酸泉(こちらは白湯)です。 炭酸泉は、湯面から炭酸が弾け、顔にプチプチ当たる程の高濃度です。じっくり浸かってるとジワジワと炭酸泉特有の浸透感を味わえます。
商店街で楽しむオトナのテーマパーク
まいどまいど! 西日本最大のターミナル駅として知られる大阪・梅田駅。 一日に200万人が利用するという大阪・梅田駅界隈では、高層ビルが乱立し、日本を代表するビジネス街となってまんねやけど、一歩、街を出てみると、ここは、巨大なテーマパーク。 おもろそうな居酒屋やおもしろいコンセプトの居酒屋など、近代的やねんけど、昔ながらの雰囲気が漂う商店街でんねん。 でも、そこがおもしろい! 小さなお子様からお年寄りの皆様まで、来て、見て、体験してこそ、楽しい! そんなこんなで、おもしろい! そんな商店街を歩いてみまひょ!
パーティーダイニング BeeRUSH/ビーラッシュ梅田店
ダーツ・ビリヤードなどスポーツが楽しめるエリア「アミューズメントバー」と本格イタリアンが楽しめるレストランエリア「海賊イタリアンダイニング」の2フロアに分かれている。 最初にどちらかを選ぶが、2フロアの行き来は不可。 店員さんが、入り口の右に視線をやりながら、「カーテンの奥から明るい店員さんがお迎えにきますので、覚悟しておいてください」と言われた。 「どれぐらい、明るいですか?」 「とても!」と言われ、それ相当の覚悟した(笑) そして、突然閉じていた黒色のカーテンが開くと同時に、女性の活気ある大きな「いらっしゃいませー!」との声。 突然でびっくりしすぎて、思わず心臓がとまりそうになった(笑)
キリストンバー大阪|Christon Bar Osaka
ホームページによると店内で飾られている備品をはじめ、内装は海外で仕入れたアンティークを使用したラグジュアリーがコンセプト。 まるで海外の教会のような雰囲気で、料理長の創作料理「和食イタリアン」が楽しめるという。 店内で流れていたBGMも今まで聞いたこともないような海外の音楽が流れている様子。
東北だべさ
活気あふれる商店街の一角で、「東北だべさ」という方言交じりの店名に、店先には東北地方で有名な「なまはげ」が飾られている。 入り口は大きな階段で2階奥へと続き、今回は潜入してみることにした。
トイラボカフェ
店内は、15時から18時まで。または、18時から23時まで楽しむことができる工夫がいっぱい。 たとえば、壁際にある棚には、450箱以上を数えるという海外のボードゲームがぎっしり。 今まで見たことも聞いたこともないようなボードゲームが並んでいるが、ルールやオススメは店員さんと相談できるので、大丈夫。 もしも、1人で訪れた場合にも、他のお客さんと合流し、一つのグループとなって、ゲームを楽しむことができる。
ログイン