お気に入りに追加 お気に入りを外す
真言宗智山派総本山の寺院。 山号は、五百佛山。 寺号は、根来寺。 本尊は、金剛界大日如来。 開基は、玄宥。
2019年11月13日
やはり春〜秋にかけて訪れるべきですね。 ただ、長谷川等伯の障壁画が特別公開されていて、それは素晴らしかったです。
2019年3月10日
三十三間堂を参拝したあと、こちらの智積院へ。こちらでも御朱印を頂きました。雨の降る中、庭を眺めて、ぼーっと無心で過ごすのも良いです。
2017年10月28日
弘法大師空海が開宗した真言宗智山派の総本山。 しかし、前身は太閤さんが愛息・鶴松の菩提を弔うために建立した「祥雲禅寺」でした。豊臣家を滅亡させた徳川家康からお寺を下賜された玄宥正僧が、かつて太閤さんに焼かれた紀州・根来寺の塔頭・「智積院」として再興させたと伝わります。
庭園と宝物殿は拝観料がいりますが、この後ご紹介する堂宇と紫陽花の小径は自由に見てまわれますよ。
2017年6月18日
真言宗智山派の総本山。”東山秀吉エリア”、妙法院の隣にあります。 秀吉は幼くして亡くした長男、鶴松の菩提を弔うため祥雲禅寺を建立しました。その祥雲禅寺が智積院の前身だそうです。 収蔵庫には祥雲禅寺にあった長谷川等伯親子による華麗な障壁画が展示されています。 写真は大書院にある障壁画のレプリカです。レプリカなので真新しく、輝くような金地に彩色も鮮やか…。秀吉が建てた当時の祥雲禅寺はこんな感じだったのでしょうね。
2017年1月7日
さらに東大路通りを行くと、ようやくバスに乗れるところにやってきました。 その前にある智積院。 チラッと見ただけでも、桜がたくさん咲いていそう・・でしたが、今回は入口からのみ撮影。
2015年4月3日
2017年1月6日
営業時間外9:00~16:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
真言宗智山派総本山の寺院。
山号は、五百佛山。
寺号は、根来寺。
本尊は、金剛界大日如来。
開基は、玄宥。
2019年11月13日
やはり春〜秋にかけて訪れるべきですね。
ただ、長谷川等伯の障壁画が特別公開されていて、それは素晴らしかったです。
2019年3月10日
三十三間堂を参拝したあと、こちらの智積院へ。こちらでも御朱印を頂きました。雨の降る中、庭を眺めて、ぼーっと無心で過ごすのも良いです。
2017年10月28日
弘法大師空海が開宗した真言宗智山派の総本山。
しかし、前身は太閤さんが愛息・鶴松の菩提を弔うために建立した「祥雲禅寺」でした。豊臣家を滅亡させた徳川家康からお寺を下賜された玄宥正僧が、かつて太閤さんに焼かれた紀州・根来寺の塔頭・「智積院」として再興させたと伝わります。
庭園と宝物殿は拝観料がいりますが、この後ご紹介する堂宇と紫陽花の小径は自由に見てまわれますよ。
2017年6月18日
真言宗智山派の総本山。”東山秀吉エリア”、妙法院の隣にあります。
秀吉は幼くして亡くした長男、鶴松の菩提を弔うため祥雲禅寺を建立しました。その祥雲禅寺が智積院の前身だそうです。
収蔵庫には祥雲禅寺にあった長谷川等伯親子による華麗な障壁画が展示されています。
写真は大書院にある障壁画のレプリカです。レプリカなので真新しく、輝くような金地に彩色も鮮やか…。秀吉が建てた当時の祥雲禅寺はこんな感じだったのでしょうね。
2017年1月7日
さらに東大路通りを行くと、ようやくバスに乗れるところにやってきました。
その前にある智積院。
チラッと見ただけでも、桜がたくさん咲いていそう・・でしたが、今回は入口からのみ撮影。
2015年4月3日
2017年1月6日