お気に入りに追加 お気に入りを外す
大宰府天満宮といえば梅が有名ですね! とても綺麗でした!
2019年5月12日
2日目はレンタカーで太宰府天満宮へ🚗💨 学問の神様、菅原道真にお参り🙏🏻
2019年5月7日
めんたい重に時間を取られて閉門30分前に駆け込んだけど、駅から本殿まではすぐだから大丈夫!
閉門時間は事前に要チェック。 あまり遅く行くと参道のお店が全部閉まってるぅぅ
2019年3月15日
博多駅からバスに乗って、太宰府天満宮へ。 かかる時間は45分ほどで、片道600円です。
2月下旬ということもあって、外国人観光客や修学旅行生が多くいる印象でした。
2019年3月3日
梅が咲き始めてて、季節を先取りしたみたい。撫で牛の行列やばい。他の撫で牛の腰をめっちゃ撫でてきた。 年一のつきたて餅のぜんざいを配ってた。 団体旅行も海外の人の多かったです。 お宮自体はそんなに大きくないのね。
2019年1月27日
学問の神様、菅原道真公が祀られている神社です。 多くの参拝客で賑わっていました。 また、表の参道には甘味処もありますので歩き疲れた際にはぜひそちらにも足を運んでみてください。 (Fのかさの家やGのスターバックスがおススメです)
(※余談ですが、この後九州国立博物館に行く予定でしたが、月曜日に行って、太宰府に着いて初めて月曜日が定休日だと知りました💦(苦笑)もっと事前に調べておけばよかった(・・;))
2018年11月26日
学問の御守り購入!
2018年11月24日
🌟カップルで行くと別れるっていう言い伝えがあります! 🌟無料駐車場は、ありません!コインパーキングが結構あります!
2018年10月22日
学問の神様と言われる菅原道真公が祀られている有名な神社です。境内は落ち着いた雰囲気ながら、参道にはみやげ店も並び、常に多くの人で賑わっている福岡の超定番観光スポット。梅の名所としても知られ、四季折々の表情を見せてくれる自然も魅力的です。 【開門時刻】 春分の日より秋分の日の前日まで 6:00 上記以外の日 6:30 【閉門時刻】 4月・5月・9月・10月・11月 19:00 6月・7月・8月 19:30 12月・1月・2月・3月 18:30 【定休日】 なし
2018年10月19日
時間がなくて行けませんでしたが、学問の神様で有名な神社です⛩
2018年10月5日
営業時間外6:00~19:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
大宰府天満宮といえば梅が有名ですね!
とても綺麗でした!
2019年5月12日
2日目はレンタカーで太宰府天満宮へ🚗💨
学問の神様、菅原道真にお参り🙏🏻
2019年5月7日
めんたい重に時間を取られて閉門30分前に駆け込んだけど、駅から本殿まではすぐだから大丈夫!
閉門時間は事前に要チェック。
あまり遅く行くと参道のお店が全部閉まってるぅぅ
2019年3月15日
博多駅からバスに乗って、太宰府天満宮へ。
かかる時間は45分ほどで、片道600円です。
2月下旬ということもあって、外国人観光客や修学旅行生が多くいる印象でした。
2019年3月3日
梅が咲き始めてて、季節を先取りしたみたい。撫で牛の行列やばい。他の撫で牛の腰をめっちゃ撫でてきた。
年一のつきたて餅のぜんざいを配ってた。
団体旅行も海外の人の多かったです。
お宮自体はそんなに大きくないのね。
2019年1月27日
学問の神様、菅原道真公が祀られている神社です。
多くの参拝客で賑わっていました。
また、表の参道には甘味処もありますので歩き疲れた際にはぜひそちらにも足を運んでみてください。
(Fのかさの家やGのスターバックスがおススメです)
(※余談ですが、この後九州国立博物館に行く予定でしたが、月曜日に行って、太宰府に着いて初めて月曜日が定休日だと知りました💦(苦笑)もっと事前に調べておけばよかった(・・;))
2018年11月26日
学問の御守り購入!
2018年11月24日
🌟カップルで行くと別れるっていう言い伝えがあります!
🌟無料駐車場は、ありません!コインパーキングが結構あります!
2018年10月22日
学問の神様と言われる菅原道真公が祀られている有名な神社です。境内は落ち着いた雰囲気ながら、参道にはみやげ店も並び、常に多くの人で賑わっている福岡の超定番観光スポット。梅の名所としても知られ、四季折々の表情を見せてくれる自然も魅力的です。
【開門時刻】
春分の日より秋分の日の前日まで
6:00
上記以外の日
6:30
【閉門時刻】
4月・5月・9月・10月・11月
19:00
6月・7月・8月
19:30
12月・1月・2月・3月
18:30
【定休日】
なし
2018年10月19日
時間がなくて行けませんでしたが、学問の神様で有名な神社です⛩
2018年10月5日