お気に入りに追加 お気に入りを外す
意外と人いない
2020年11月23日
てくてく歩いて大徳寺まで。特別公開中の興臨院を拝観。
2019年9月17日
紫野を代表する大きな寺院、臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺です。鎌倉時代の末期の1315年、大燈国師(宗峰妙超)が紫野に結んだ大徳と言う小庵が始まりとされています。花園、後醍醐両天皇のあつい帰依を受け勅願所となり、嘉暦元年(1326年)より現在の「龍宝山 大徳寺」となりました。ご本尊は釈迦如来。応仁の乱で荒れてしまいましたが、一休禅師(とんちでおなじみの一休さん!)が大阪・堺の豪商の援助を受けて復興したそうです。 写真は一休禅師の遺徳を記念し建てられた山門、「金毛閣(悟りを開いた名僧と言う意味)」です。
2017年4月29日
有名な茶人である千利休が茶道と出会った場所であるとか🍵 様々なお寺が集まって大徳寺となっており、1つひとつ見ると面白いです。
2016年11月25日
京都五山の一つであり、長い歴史を持つ禅宗寺院です。 応仁の乱で荒廃したお寺を一休和尚が再建したことで知られています。
明治の廃仏毀釈で大きな打撃を受けたそうですが、国宝の唐門、重要文化財の勅使門、仏殿など、歴史を感じさせる建物が残されています。
写真の三門(山門)は、大徳寺最古の建物。ここに利休の木像を置いたことが秀吉の逆鱗に触れ、利休切腹の原因の一つになったと伝えられています。
普段は外観を見るだけですが、ゴールデンウィークなど観光シーズンに内部の特別公開があります。
2015年3月19日
千利休が菩提としていたお寺です。京都でも有数の規模を有する禅宗寺院です。聚光院もこちらの塔頭のひとつです。
2014年10月15日
2018年9月19日
営業時間外10:00~16:30
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
意外と人いない
2020年11月23日
てくてく歩いて大徳寺まで。特別公開中の興臨院を拝観。
2019年9月17日
紫野を代表する大きな寺院、臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺です。鎌倉時代の末期の1315年、大燈国師(宗峰妙超)が紫野に結んだ大徳と言う小庵が始まりとされています。花園、後醍醐両天皇のあつい帰依を受け勅願所となり、嘉暦元年(1326年)より現在の「龍宝山 大徳寺」となりました。ご本尊は釈迦如来。応仁の乱で荒れてしまいましたが、一休禅師(とんちでおなじみの一休さん!)が大阪・堺の豪商の援助を受けて復興したそうです。
写真は一休禅師の遺徳を記念し建てられた山門、「金毛閣(悟りを開いた名僧と言う意味)」です。
2017年4月29日
有名な茶人である千利休が茶道と出会った場所であるとか🍵
様々なお寺が集まって大徳寺となっており、1つひとつ見ると面白いです。
2016年11月25日
京都五山の一つであり、長い歴史を持つ禅宗寺院です。
応仁の乱で荒廃したお寺を一休和尚が再建したことで知られています。
明治の廃仏毀釈で大きな打撃を受けたそうですが、国宝の唐門、重要文化財の勅使門、仏殿など、歴史を感じさせる建物が残されています。
写真の三門(山門)は、大徳寺最古の建物。ここに利休の木像を置いたことが秀吉の逆鱗に触れ、利休切腹の原因の一つになったと伝えられています。
普段は外観を見るだけですが、ゴールデンウィークなど観光シーズンに内部の特別公開があります。
2015年3月19日
千利休が菩提としていたお寺です。京都でも有数の規模を有する禅宗寺院です。聚光院もこちらの塔頭のひとつです。
2014年10月15日
2018年9月19日