お気に入りに追加 お気に入りを外す
毛利輝元が指月山麓に築いたことから、"指月城"とも呼ばれる萩城の跡地🏯 本丸あとの一部は指月公園になっていて、志都岐山神社、花江茶亭など、見どころ満載のお散歩コース🎶
2021年9月24日
国指定天然記念物の指月山がある公園に来ました!所々萩城の跡が残っていて歴史が感じられます📕
2021年9月1日
萩城址は桜が満開の時にきたら更によかっただろうなと思うほど桜の木がたくさんありました。ちょっと早かった。 今度萩にきたらのんびりと散策をしたいな〜と思いました。
2016年4月4日
天守閣はありませんが、石垣や水堀が残っていて、中はし指月公園として整備されています。 中はゆっくりと散歩できるような感じになっています。 近くに海もあるので、夕方くらいに城下町を散歩がてら立ち寄ると良いかもしれません。
2015年9月13日
天守閣はありませんが、萩城趾の公園です。海沿いの姿がとてもよいです。 毛利家は関ヶ原に負けてから300年弱ずっと、正月の挨拶に「殿、徳川追討の件、今年はいかがいたしましょうか」「いや、その件は来年に延期するとしよう」というやりとりを公式行事としてしたそうです。大政奉還のあとも、毛利は「いつ将軍になるのだ?」と言ったとか言わないとか。そんな徳川への恨みつらみの詰まったお城と言えるでしょう。 山陽の要所にある広島の開けた姿とこの閉じた萩を見比べればその思いも理解出来るような気もします。 しかし、その後この小さな山口県からたくさんの総理大臣が誕生しているという流れを生んでいるわけですが。
2014年8月4日
萩城は指月山(しづきやま)のふもとにあり、山麓に平城、山頂には「詰丸(つめまる)」を配置した平山城でした。 「詰丸」とは、「攻められたときの最終拠点」のことです。 敗北した西軍であったことからか、あるいは江戸幕府に後ほど攻められる可能性を考慮していたのか、「守ること」を意識した作りになっている城です。
2014年6月23日
2024年1月17日
営業時間外8:30~16:30
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
毛利輝元が指月山麓に築いたことから、"指月城"とも呼ばれる萩城の跡地🏯 本丸あとの一部は指月公園になっていて、志都岐山神社、花江茶亭など、見どころ満載のお散歩コース🎶
2021年9月24日
国指定天然記念物の指月山がある公園に来ました!所々萩城の跡が残っていて歴史が感じられます📕
2021年9月1日
萩城址は桜が満開の時にきたら更によかっただろうなと思うほど桜の木がたくさんありました。ちょっと早かった。
今度萩にきたらのんびりと散策をしたいな〜と思いました。
2016年4月4日
天守閣はありませんが、石垣や水堀が残っていて、中はし指月公園として整備されています。
中はゆっくりと散歩できるような感じになっています。
近くに海もあるので、夕方くらいに城下町を散歩がてら立ち寄ると良いかもしれません。
2015年9月13日
天守閣はありませんが、萩城趾の公園です。海沿いの姿がとてもよいです。
毛利家は関ヶ原に負けてから300年弱ずっと、正月の挨拶に「殿、徳川追討の件、今年はいかがいたしましょうか」「いや、その件は来年に延期するとしよう」というやりとりを公式行事としてしたそうです。大政奉還のあとも、毛利は「いつ将軍になるのだ?」と言ったとか言わないとか。そんな徳川への恨みつらみの詰まったお城と言えるでしょう。
山陽の要所にある広島の開けた姿とこの閉じた萩を見比べればその思いも理解出来るような気もします。
しかし、その後この小さな山口県からたくさんの総理大臣が誕生しているという流れを生んでいるわけですが。
2014年8月4日
萩城は指月山(しづきやま)のふもとにあり、山麓に平城、山頂には「詰丸(つめまる)」を配置した平山城でした。 「詰丸」とは、「攻められたときの最終拠点」のことです。 敗北した西軍であったことからか、あるいは江戸幕府に後ほど攻められる可能性を考慮していたのか、「守ること」を意識した作りになっている城です。
2014年6月23日
2024年1月17日