写真・動画(1件)
口コミ(1件)
燈籠堂跡周辺のおでかけプラン
燈籠堂跡周辺の人気スポット
-
銀シャリ屋 ゲコ亭
燈籠堂跡より約1540m(徒歩26分)
連日の食べ歩きで疲れてた胃でも美味しく頂きました。 食べきれず鮭おにぎり...
-
天ぷら 大吉
燈籠堂跡より約610m(徒歩11分)
堺を代表する堺魚市場内にある天ぷら専門店。 紅生姜、玉葱、南瓜、茄子など...
-
(株)かん袋
燈籠堂跡より約1640m(徒歩28分)
まずはスイーツ
-
茶寮 つぼ市製茶本舗
燈籠堂跡より約1670m(徒歩28分)
夏のリベンジ! 喫茶 11:00~18:00(ラストオーダー17:30)...
-
ひだまり庵 - 宿院 堺
燈籠堂跡より約1580m(徒歩27分)
ランチ 11:00〜15:00頃 ・3種盛肉丼 900円♪ ・ビフめし...
-
旧堺燈台
燈籠堂跡より約370m(徒歩7分)
東大
-
八六八ビル
燈籠堂跡より約1560m(徒歩27分)
堺のオシャレカフェといえばコチラ八六八ビル。スタイリッシュな店内で美味し...
-
さかい利晶の杜
燈籠堂跡より約1300m(徒歩22分)
茶の湯体験ができる今堺でホットなスポット。外国人観光客や堺観光に大人気の...
-
SAKAINOMA cafe
燈籠堂跡より約1310m(徒歩22分)
手作りの味
-
千利休屋敷跡
燈籠堂跡より約1340m(徒歩23分)
わび茶を大成させた千利休。 かつて、この場所にその屋敷があり、豪商・魚屋...
大浜北公園内にある碑。
江戸時代、商品の流通が盛んになり、港への船の出入りが頻繁になり、海上交通の安全を図るため、全国各地の岬や港の出入口付近に燈籠堂が設置。
別名、燈明台とも呼ばれ、現在の灯台と同じ役割を果たした。
堺では江戸時代中期、戎島の整備に伴い、燈籠堂が設置。
建物の高さは約10m。
当時、植物油を燃料とする灯明のような僅かな光でも効果を発揮したという。
江戸時代後期、堺港の整備に伴い、燈籠堂が移転。
1877年、洋式灯台の旧堺燈台が設置されるに伴い、燈籠堂が姿を消した。
2021年8月15日