お気に入りに追加 お気に入りを外す
大浜北公園内にある碑。 江戸時代、商品の流通が盛んになり、港への船の出入りが頻繁になり、海上交通の安全を図るため、全国各地の岬や港の出入口付近に燈籠堂が設置。 別名、燈明台とも呼ばれ、現在の灯台と同じ役割を果たした。 堺では江戸時代中期、戎島の整備に伴い、燈籠堂が設置。 建物の高さは約10m。 当時、植物油を燃料とする灯明のような僅かな光でも効果を発揮したという。 江戸時代後期、堺港の整備に伴い、燈籠堂が移転。 1877年、洋式灯台の旧堺燈台が設置されるに伴い、燈籠堂が姿を消した。
2021年8月15日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
大浜北公園内にある碑。
江戸時代、商品の流通が盛んになり、港への船の出入りが頻繁になり、海上交通の安全を図るため、全国各地の岬や港の出入口付近に燈籠堂が設置。
別名、燈明台とも呼ばれ、現在の灯台と同じ役割を果たした。
堺では江戸時代中期、戎島の整備に伴い、燈籠堂が設置。
建物の高さは約10m。
当時、植物油を燃料とする灯明のような僅かな光でも効果を発揮したという。
江戸時代後期、堺港の整備に伴い、燈籠堂が移転。
1877年、洋式灯台の旧堺燈台が設置されるに伴い、燈籠堂が姿を消した。
2021年8月15日