写真・動画(2件)
口コミ(2件)
古高俊太郎邸跡周辺のおでかけプラン
古高俊太郎邸跡周辺の人気スポット
-
清水寺
古高俊太郎邸跡より約1730m(徒歩29分)
やはりこちらもすごい賑わい!
-
錦市場商店街
古高俊太郎邸跡より約1170m(徒歩20分)
清水寺から約2.3km
-
八坂神社
古高俊太郎邸跡より約780m(徒歩14分)
オフシーズンでもすごい賑わい!
-
八坂庚申堂
古高俊太郎邸跡より約1020m(徒歩18分)
八坂通りを登り、八坂の塔の手前にあります
-
三年坂・二年坂
古高俊太郎邸跡より約1330m(徒歩23分)
人が沢山居て登りながら人を避けるのが大変でした(笑)
-
高台寺
古高俊太郎邸跡より約1080m(徒歩19分)
本来の目的地です。高いところまで上がらなきゃいけなかったのでひーひー言い...
-
平安神宮
古高俊太郎邸跡より約1720m(徒歩29分)
よく晴れて暑かったです。平安楽市という青空市をやってました。
-
安井金比羅宮
古高俊太郎邸跡より約720m(徒歩12分)
悪縁を断ち切り良縁を結ぶ神社。 以前、願掛けをし、無事に悪縁を断ち切るこ...
-
蓮華王院 三十三間堂
古高俊太郎邸跡より約1830m(徒歩31分)
中はもちろん圧倒されますが、庭園や回廊は風情がありとても良いです
-
喫茶ソワレ
古高俊太郎邸跡より約30m(徒歩1分)
フルーツポンチのサイダーが美味しいお店 外で何組も並んでいました
江戸時代、攘夷派の志士として活躍した。
1829年、近江国栗太郡古高村(滋賀県守山市)生まれ。
別名、枡屋喜右衛門、湯浅喜右衛門。
父は大津代官所の手代・古高周蔵、母は公家の広橋家家来の娘・松本すみ。
山科毘沙門堂門跡に仕え、尊皇攘夷を唱える梅田雲浜に弟子入り。
筑前福岡藩黒田家御用達・枡屋を継ぎ、古道具、馬具を扱いながら宮部鼎蔵らと交流し、有栖川宮との間をつなぐ。
1864年、新選組に踏み込まれて捕縛される。
武器弾薬を押収され、諸藩浪士との書簡や血判書が発見。
壬生屯所前川邸の蔵で局長・近藤勇、副長・土方歳三から取調べを受けた。
2020年2月16日
2020年1月13日