写真・動画(1件)
口コミ(1件)
本郷堰の跡周辺のおでかけプラン
本郷堰の跡周辺の人気スポット
-
氷舎mamatoko
本郷堰の跡より約910m(徒歩16分)
今注目のかき氷専門店‼︎
-
the SHEER CAFE
本郷堰の跡より約980m(徒歩17分)
フレンチトーストが人気らしい 店内もオシャレ 営業時間:10:00〜20:00
-
まん月
本郷堰の跡より約860m(徒歩15分)
ここのざる蕎麦は、絶品。ランチで、700円程度とコスパもいい。つけ汁は、...
-
やるき
本郷堰の跡より約710m(徒歩12分)
カレー焼うどん
-
Boulangerie Lebois
本郷堰の跡より約440m(徒歩8分)
東京・中野富士見町で2001年に開店し、地元で愛されて15年目。長時間発...
-
パン工房プクムク
本郷堰の跡より約860m(徒歩15分)
手作り、季節感、素朴、お手頃を、こころがけています。夏は、トマトや、シソ...
-
越後へぎそば 桂屋
本郷堰の跡より約930m(徒歩16分)
-
HONKEE TONKEE 香記豚記
本郷堰の跡より約920m(徒歩16分)
エル・グルメ 2022年5月号「噂のパン」に掲載されたスポット
-
手打ちそば まつや
本郷堰の跡より約770m(徒歩13分)
-
公益財団法人租税資料館
本郷堰の跡より約420m(徒歩8分)
租税に関する国内外の資料を収集、公開している施設。
江戸時代、毎年4月から9月まで水田用水を取る堰が築かれていた。
この堰から、幅約2mの用水堀が流れ、水田を灌漑していた。
田植が始まる前の4月、農家の住民が集まり、水堀の手入れをしてから、川岸の葦を編んで川に渡してある大丸太にかけ、堰をつくって堀へ水を分流した。
この堰のあたりは、行者が潔斎をする神聖な場所とされ、毎年5月6日、「ぼんぜん(ぼんてん)」として行者の水あび修行のあとその御幣を各戸へ配ったとか。
大正時代、用水堀には、どじょう、ふななどが群れ、螢が舞っていたとか。
現在、護岸工事によって神田川の岸が高くなり、堀も埋め立てられて姿を消した。
2019年11月29日