お気に入りに追加 お気に入りを外す
江戸時代、毎年4月から9月まで水田用水を取る堰が築かれていた。 この堰から、幅約2mの用水堀が流れ、水田を灌漑していた。 田植が始まる前の4月、農家の住民が集まり、水堀の手入れをしてから、川岸の葦を編んで川に渡してある大丸太にかけ、堰をつくって堀へ水を分流した。 この堰のあたりは、行者が潔斎をする神聖な場所とされ、毎年5月6日、「ぼんぜん(ぼんてん)」として行者の水あび修行のあとその御幣を各戸へ配ったとか。 大正時代、用水堀には、どじょう、ふななどが群れ、螢が舞っていたとか。 現在、護岸工事によって神田川の岸が高くなり、堀も埋め立てられて姿を消した。
2019年11月29日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
江戸時代、毎年4月から9月まで水田用水を取る堰が築かれていた。
この堰から、幅約2mの用水堀が流れ、水田を灌漑していた。
田植が始まる前の4月、農家の住民が集まり、水堀の手入れをしてから、川岸の葦を編んで川に渡してある大丸太にかけ、堰をつくって堀へ水を分流した。
この堰のあたりは、行者が潔斎をする神聖な場所とされ、毎年5月6日、「ぼんぜん(ぼんてん)」として行者の水あび修行のあとその御幣を各戸へ配ったとか。
大正時代、用水堀には、どじょう、ふななどが群れ、螢が舞っていたとか。
現在、護岸工事によって神田川の岸が高くなり、堀も埋め立てられて姿を消した。
2019年11月29日