
まるで「建築」博物館!銀座ショップをデザイン散歩
東京まるで「建築」博物館!銀座ショップをデザイン散歩
表参道もそうですが(https://haveagood.holiday/plans/1426)、銀座もブランドショップが大量にありますので、世界の著名建築家たちの作品がごろごろ並んでいます。銀座の建築をデザイン散歩ってのはどうでしょう。銀座は夜がオススメです。
サッポロ不動産が銀座4丁目の交差点に建てた新しいランドマーク。和光のトイメンに出来たモダンファサードの素敵なビルです。夜はさぞかし綺麗だろうと思ったらそこまででも? 外観デザインは建築事務所のクライン・ダイサム・アーキテクツ。「FRETWORK(透かし彫り)」をイメージしたとか。
common ginza
カフェカンパニーが手がけた3階のテラススペース。和光が目の前のまさに銀座ビュー。
RAMO FRUTAS CAFE
これが3階にあります。フルーツデザートの店です。
クライン・ダイサム・アーキテクト
伊藤豊雄建築事務所出身の建築ユニット。珍しいですよね。代表作はリゾナーレ小淵沢と代官山T-SITE
代官山T-SITE
GINZA PLACEとなんか雰囲気かぶりますね。
リゾナーレ小淵沢
こちらも代表作です。
一際目を引くファサードのビルが数寄屋橋交差点に2016/3/31にオープンしました。1階のBALLEYのショップが目立ちますが、ビル全体が江戸切子をイメージして作られたそうです。設計は日建設計。 11階のギリシア料理アポロが話題です。
コンセプト
コンセプトは、銀座らしさに磨きをかける。 「Creative Japan 世界は、ここから、おもしろくなる」 だそうです。 こういう感じが江戸切子なんですね。
昼間
昼間の方が江戸切子らしいかもしれません。造ってるときは、なんだか凄いのが建つなぁと思ってましたが、東急プラザか!
KIRIKO TERRACE1
あらわれる屋上庭園。簡単なスタンドバーも。
KIRIKO TERRACE2
景色はオール銀座です。
KIRIKO TERRACE3
プールのようなところでくつろげます。
東急プラザ表参道
ちなみち東急プラザ表参道はこんな感じ。東急プラザは特徴的なビルを重要な交差点に建て、ランドマーク化を狙ってる感じでしょうか。109戦略?!
イタリア人建築家レンゾ・ピアノの作品です。フランスにあるガラスの家という建物にインスピレーションを得て作ったそうで、夜は本当に美しいです。
昼間
昼間はこうなります。
動画では
動画ではこのように。
美しい
とにかく美しいです、それだけです。
昼間
昼間はこうなります。
中からは
時折展示とかやるのですが、中から観ると光が優しくなりますね。
関西空港
レンゾ・ピアノの日本の作品といえば、銀座とこちら。こちらも美しい。
The Shard
ロンドンのスーパータワービルのThe Shardもレンゾ・ピアノです。
Jean-Marie Tjibaou Cultural Centre
ニューカレドニアのJean-Marie Tjibaou Cultural Centreもレンゾ・ピアノ。ここは本気で行きたいです。
竹がシンボルとなっているアルマーニ銀座タワー。イケてます。イタリアのマッシミリアーノ&ドリアーナ・フクサスのデザインです。
引いてみると
また別の顔になります。
動画では
動画ではこのような迫力です。
昼間
昼は昼でなかなかの出で立ちです。
アルマーニカフェ
こちらのカフェはなかなか落ち着きます。夜のしっぽりデートでいかがでしょう。
深圳宝安国際空港
この超美しい空港はマッシミリアーノ&ドリアーナ・フクサスの作品です。やばいですね、この空港。興奮するレベルの美しさです。
青木淳事務所の作品です。 「表面が波打つガラスのカーテンウオールは、「水の柱」を表現している。そして色が常に変化しているように見える。青やオレンジに見える部分が多いが、時にはゴールドに輝いて見えることもある。」そうです。 松屋銀座のとはまるで違いますね。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
設計はピーター・マリノ。シャネルの銀座タワーと同じ建築家ですね。金属パネルによるダブルファサードの部分は乾久美子さんです。なんと新築ではなく改修でこれだけのクオリティを実現しているところがすごい!
昼間
昼間はこんな感じでしろーい感じにしか見えません。
動画では
動画ではこのような姿に。
ダブルファサード
こうなっているんですね、乾さんすごい。
スターマーク
表参道同様、こちらにもスターマークがあります。
- アプリで地図を見る
こちらのファサードも実はディオールと同じ乾久美子さんが担当しています。かなり印象的なものになっていますね。
昼間
昼間の顔も綺麗です。
動画では
動画ではこのような姿に。
坂茂デザインの別名スウォッチビル。ヨーロッパの時計ブランドは実はスウォッチグループが保有していて、そのブランドのショップが揃っています。 スウォッチはもちろん、オメガ、ブレゲなどもこちらにあります。
時の小道
「アヴェニュー・ドゥ・タン(時の小道)」と名付けられ、朝、ビルがオープン すると同時に通り抜け可能になります。
エレベーター
このボックスがエレベーターそのもので、中にショーケースとかもあります。で、油圧で上がって上の店に直結します。かなりはじめての体験です。
成蹊大学情報図書館
坂さんのデザインの情報図書館です。行ってみたい!
閉じます
なんと夜と朝は閉じます。
金を使ったファサードが外国人にも人気で写真を撮る人も多いビルです。ヤマハの目指す「伝統と革新の融合」を視覚的に体現するものだそうです。設計は日建設計。
昼間
昼間はこんな感じです。
ピーター・マリーノ+アソシエイト・アーキテクツの作品です。全面LEDでその時々の顔を写し替えるのがすごいですね。夜のインパクト抜群です。
外壁のデザインは原研哉さんです。原さんはシンプルデザインの世界では本当に有名な方です。
昼間
昼間も綺麗です。
梅田病院サイン計画
これが有名な案件なのですが、この後病院シリーズに広がって行きます。
公立刈田総合病院サイン計画
後続の案件ですね。進化してます。
- アプリで地図を見る
ルイヴィトンのお店は数多くを青木淳さんが担当しています。ここも松屋の一部なのでファサードだけですが、青木淳さんです。青木さん曰く「何“色”にも感じさせない色を塗装した」そうです。「その時色」を是非感じてください。
夜
夜も印象的です。光がやっぱり大事ですね。
青森県立美術館
青木淳さんの代表作といって良い青森県立美術館。行ってみたいです。
伊藤豊雄さんの作品で、表参道のTOD'Sとなんとなくテイストが似ています。日本を代表する建築家の一人です。
昼間
昼間のイメージはこんな感じです。夜はとたんに温かくなります。
TOD'S表参道
ビルを包み込むデザインが特徴的ですが共通点有りますね。
光井純さんのデビアス銀座です。光井純さんと言えばAppleストア表参道とかが有名ですね。
夜
他と比べると夜のインパクトは薄めです。
AppleStore表参道
光井純さんの作品としては最近のでいえばこれですね。
シーホークリゾート
この巨大プロジェクトも光井純さん。
見上げてみると実に不思議な形のビルです。こちらも光井純さんの作品。しかし売れっ子ですね。
夜
夜の顔はさらに綺麗。
比較的早くこの通りにリニューアルオープンしたのがブルガリです。ミラノにあるブルガリホテルの内装を踏襲したというインテリアが素敵ですがとにかくレストランが素敵です。ビルのデザインは、清水建設ですね。
- アプリで地図を見る
でこぼこのファサードが特徴的なティファニー銀座。銀座のブランドショップのリニューアルが続く中、ティファニーを手がけたのは隈健吾さんです。
昼間の光
反射の光がでこぼこのファサードで象徴的に。
夜の照明
夜は光に動きが出ます。
引いてみると
こんな姿。光の明暗が動きます。ときおりティファニーブルーが現れる時も。
隈健吾作品です。旧来の歌舞伎座の形とオフィスビルを融合させたスタイルです。隈さんらしいすっきりした直線的デザインの中に、旧来の歌舞伎座が位置づけられるのが面白いですね。
最後に言わずと知れた銀座和光です。もともとは服部時計店の社屋として建てられたもので、渡辺仁氏の設計です。銀座のシンボルですね。
昼間
昼間はこんな感じです。
動画では
このような姿に。
服部時計店の名残り
服部時計店の名残りでSEIKOの時計ですね。
第一生命館
GHQが本部をおいた第一生命館も渡辺仁氏の設計です。このビルは建替えにあたりいったん解体されて元設計をいかして再現するという方法で建て直したそうですので元のままではありません。
東京国立博物館本館
元々ジョサイア・コンドルの設計の赤レンガ造2階建ての建物だったものが関東大震災で倒壊したあと、公募で渡辺仁氏が選ばれたそうです。当時としては和風のものをコンクリートで作る非常にユニークな建築家だったらしいです。