【台東区 谷根千】御朱印めぐり(13ヶ所1日コース✌️)お寺参りと谷中散策、ショップやカフェ巡り☕️
東京【台東区 谷根千】御朱印めぐり(13ヶ所1日コース✌️)お寺参りと谷中散策、ショップやカフェ巡り☕️
10時に日暮里駅をスタートしてABCDEFGHIJKL途中ランチMでしたのち千駄木から根津まで千代田線で移動しました(一駅ですが暑さに負けて電車移動)。根津駅からはNOPQRの順です。 谷中は谷中銀座や古民家を現代風にしているお店がたくさん並んでいて、お寺さんを回っていても飽きがこずに楽しいですよ!谷中はカフェも多いし、散策にぴったりでないかと。 肝心のお寺ですが、ここに載せてあるのは御朱印を頂けたお寺さんです。谷中は御朱印や御主題、納経してもらえるお寺が沢山あります。今回訪問しましたが住職が現在いないとの理由で書いて頂けなかったお寺が結構あり、そのお寺は載せていません。日によってはもっと増やすことも出来たかと思います。早起きできる方は9時からスタートされると時間に余裕があると思います。 2017/8/21
-
本行寺、荒川区西日暮里にある日蓮宗寺院。日蓮宗寺院の本行寺は、長久山と号します。大永6年(1526)、江戸城内平河口に建立され、江戸時代に神田・谷中を経て、宝永6年(1709)、当地に移転したといいます。景勝の地であったことから通称「月見寺」ともよばれてました。
-
スポット内のおすすめ
-
-
法華宗本門流の啓運寺は、法要山と号します。円住院日立聖人が開山となり、元和元年(1644)下谷1丁目に創建、元禄11年下谷2丁目へ移転したといいます。明治18年当地へ移転しました。
-
スポット内のおすすめ
-
-
超超〜〜混んでます!並んでます!私丁度8月中旬だったので、行列に即!諦めました。食べる前に暑さで具合い悪くなりそうだったので(笑)
-
日蓮宗寺院の長明寺は、日照山と号します。長明寺は、在天院日長聖人(元和6年1620年寂)が開山となり、開基志村八兵衛尉夫の妻の法号(蓮光院殿日照禅尼)より日照山と号して慶長14年(1609)に起立、大正年間に谷中正運寺を合寺したといいます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
日蓮宗寺院の本立寺は、妙見山と号します。本立寺は、九老僧日輪上人の弟子本立坊が開基となり、永和3年(1377)千代田区に創建したといいます。天正14年(1586)神田へ、元和年間(1615~1623)谷中清水坂への移転を経て、延宝8年(1680)当地へ移転したといいます。
-
スポット内のおすすめ
-
-
新義真言宗寺院の明王院は、天瑞山歓福寺と号します。明王院は、弁円法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に開山、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。御府内八十八ヶ所霊場57番札所です。
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は栄照山。旧本山は新曾妙顕寺、莚師法縁(隆源会)。源家侍所別当佐奈田余一義忠相州石橋山合戦討死の碑がある。
-
スポット内のおすすめ
-
-
自転車だけでなくバッグやスニーカーなどもおいてあります。しかもかわいい。自然派おしゃれさんにはもってこいのお店だと思います。
-
真言宗豊山派寺院の観智院は、初音山東漸寺と号します。観智院は、照誉法印が慶長16年(1611)神田北寺町に開山、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。御府内八十八ヶ所霊場63番札所です。
-
スポット内のおすすめ
-
-
暑い中お寺を回っていますと段々と多量の汗、思考回路不全、熱中症、脱水状態に近づいているのが分かりまして(笑)通り沿いのさんさき坂カフェに入りました。水分と塩分糖分補給できます。そして古民家をリノベーションしている可愛らしいカフェでハンバーグやカレーなどのしっかりランチや、ケーキや和甘味まで楽しめます。カウンター席が結構あるのでお一人様でも大丈夫ですよ◎
-
布バッグ、かわいすぎる…!確かな品質でリーズナブル!
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
日蓮宗寺院の大円寺は、高光山と号します。大円寺の創建年代等は不詳ながら、大円院日梗聖人が開基となり創建、上野清水門脇から当地へ移転したといいます。境内の笹川臨風の「お仙と春信の顕彰碑」、永井荷風の「笠森阿仙之碑」があるといいます。
-
スポット内のおすすめ
-
-
ファーマーズパスタランチ1556円プラス税をいただきました。トマトソースのパスタ、いわゆるアラビアータですね、これレベル高いと思います。有機野菜の味が濃くてしっかりと野菜を楽しめます。ドリンク付です。デザートはプラス300円。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
農園スープ
-
スポット内のおすすめ
オードブルたち トウモロコシの冷製スープが超絶においしい。
-
スポット内のおすすめ
彩り野菜のバーニャカウダ
-
-
日蓮宗寺院の仏心寺は、顕寿山と号します。仏心寺は、顕寿院日演(万治元年1658寂)が寛永6年(1629)に浅草で開山、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
-
スポット内のおすすめ
-
-
日蓮宗寺院の一乗寺は、大法山と号します。一乗寺は、茂原妙光寺十七世日僚(元和3年1617年寂)が創建したといいます。
-
スポット内のおすすめ
-
-
久成院は、尊慶院日順(元和元年1615年寂)が開基となり創建したといいます。
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
浄延院は、本照院日乗(寛永15年1633年寂)が開基となり創建したといいます。
-
スポット内のおすすめ
-
-
日蓮宗寺院の瑞輪寺は、慈雲山と号します。瑞輪寺は、慈雲院日新上人が身延山の江戸宿寺として天正19年(1591)開山したといいます。元禄年中には、不受不施派の弾圧により、天台宗へと改宗させられた感應寺(現天王寺)から、江戸十祖師の一つである安産飯匙の祖師を移しています。その後慶安2年(1649)当地へ移転したといいます。江戸期には、身延山久遠寺末触頭で、善立寺、宗延寺と並び日蓮宗(旧法華宗)江戸三大触頭の一つに連なる名刹です。
-
スポット内のおすすめ
-