
-
天壇 銀座店
-
ナイルレストラン
-
むぎとオリーブ
-
九代目けいすけ
-
【閉店】威南記ウィーナムキー 銀座EXITMELSA店
-
中華三原
-
竹葉亭 銀座店
-
飯家くーた 銀座店
-
囃shiya
-
京粕漬 魚久 銀座店
-
【閉店】銀座 道玄
-
徳うち山
-
クラッティーニ
-
STAND BY FARM
-
cafe634
-
いしだや
-
アメリカン
-
銀座 イマカツ
-
銀之塔
-
喫茶YOU
-
竹の庵 東銀座店
-
ステーキハウス チャイム
-
RASA
-
串じげ築地店
-
築地 文化人
-
布恒更科
-
レストラン ピラミッド
-
新三浦 ガーデン
-
魚竹
-
宮川本廛
-
ヤナギ
-
トラットリア・築地パラディーゾ
-
茂助だんご
-
とんかつ 八千代
-
鳥めし 鳥藤 場内店
-
きつねや
-
築地虎杖(つきじ いたどり) 表店
-
えび金
-
つきじ芳野 吉弥
-
刺身BAR 河岸頭
-
本種
-
ととや
-
【閉店】築地とうがらし
-
tutto bene!
-
丸静(まるしず)
-
さが美
-
Turret Coffee
あの食通と厳選した東銀座/築地の最高に美味しいランチを載せ続けます!【更新中】
東京あの食通と厳選した東銀座/築地の最高に美味しいランチを載せ続けます!【更新中】
会社が変わって東銀座になったので銀座の美味しいランチを載せ続けます!最初の候補は自分で知ってたところと、レストラングルメガイドサービスの責任者と電通の食のカリスマに聞いたところの中で自分で行って良かったと判断したものです。今後も見つけ次第増やしていきます。 「満足!」「わざわざこれ食べに行きたい!」って感じの基準です。味が合わなかった方はごめんなさい。 ちなみに、パラディーゾ、ヤナギなどはびっくりレベルです。
-
一番オススメの焼肉ランチは天壇のロースランチ1500円でしょう。4枚のロースは絶品。しかも天壇ビュッフェ付きで大満足! 1500円が高いという方は1000円弱のソルロンタンとかでもビュッフェは付くので満足出来ます。 メチャクチャ混むので11時30分には行きたいところですね。ちなみに11時30分前後につくとエレベーターの前が詰まってて降りれないことありますが、開店時で店がさばけてないだけで、開店次第入れます。また、一人受付すれば良いので、先に一人ではいって3名待つ作戦も使えます。 ちなみにケンミンSHOWでも話題だった京都の天壇の支店です。
-
天壇ビュッフェ
一番の売りはこの天壇ビュッフェ!チヂミ、各種ナムル、チャプチェ、キムチ、サラダとレベルの高いビュッフェです。
-
実際取ってみると
ビュッフェを実際に取ってみるとこんな感じにモリモリに出来ます。
-
こんな感じにも
モリモリで野菜いっぱい!
-
天壇ランチ
通常より量が多めでオススメ。
-
出汁
焼肉のたれは牛骨でとったもの。透き通った京都風ダレです。漬けダレは醤油ダレなので、洗いダレとか呼ばれたりするあっさりダレ。
-
景色
この店のもう1つの特徴はこの景色!こんな景色のランチもいいですね。
-
-
ご存知ナイルレストラン。歌舞伎座の近くなので、歌舞伎俳優さん達も子供の頃から通っているという本格はカレーです。ランチはムルギランチというのが一番人気で、もって来ていきなり店員さんがチキンの骨を取り混ぜて食べろと言われます。
-
ムルギランチ
もってきて写真を撮ろうと思ったら、いきなり骨を外されてしまいました。
-
混ぜて食べる!
全部混ぜちゃうので写真だと汚く見えちゃうのですが、これが美味しい!
-
-
蛤ラーメンって正直はじめて食べる味です。非常に美味しくてびっくりします。癖になる。写真は特製蛤ラーメン。特製ってのは右のトッピングが増えるって意味なので別に要らなかったかも。
-
ラーメン街道
松坂屋の建て替えの一本裏の道にある至極のラーメン屋さんです。鶏ガラと蛤の磯出汁とあります。けいすけとあわせてラーメン街道ですね。
-
-
鴨白湯そばです。味は天下一品ラーメン濃い味の鴨出汁版とも言う感じ。少し上品になっています。
-
ラーメン街道
むぎとオリーブもそうですが、銀座の松坂屋の裏の通りは、ラーメン街道って言うくらい良いラーメン屋さんが並んでますね。ここのけいすけは鴨出汁のラーメン屋さんです。
-
メニュー
鴨出汁でいくつかのバージョンが有ります。
-
-
ちょっと東銀座っていうと遠くなってしまって完全に銀座ですが歩けなくはない。シンガポールからやってきた本場のチキンライス屋さんです。写真はスチームチキン。なかなか本場の味で美味しいです。
-
ローストチキン
二人で行ってローストチキンも頼んでシェアするのが正しいですね。
-
メルサの7階
メルサの7階であまり知られていないせいか空いています。
-
綺麗な店内
新店なので綺麗です。
-
-
とにかく炒飯とタンメンで有名な古典中華定食屋さん。炒飯の量はとんでもなく多いので小盛りをお願いしないと大人は食べきれません。中華鍋についたお焦げを最後にかぶせ乗せするのがオツですね。
-
タンメン
タンメンもとても人気です。
-
横丁の中華定食屋
横丁の中華定食屋さんで行列出来てますが回転は速いです。
-
冷蔵庫
奥の冷蔵庫に注目。三丁目の夕陽で出てきた氷で冷やすタイプの冷蔵庫があります。東京オリンピックくらいからやってるのでもう50年近くなるそうです。まさに三丁目の夕陽の世界です。
-
行列
いつも行列出来てます。
-
- アプリで地図を見る
-
うなぎで有名な竹葉亭銀座店。場所柄すごく混んでいます。ランチでおすすめなのはウナギもですが、実は鯛茶漬け。
-
鯛茶漬け
もちろんウナギもですが、ランチは鯛茶漬けがオススメです。
-
メニュー
やはり値段的にも鯛茶漬けが良くないですか?
-
歴史ある
竹葉亭は歴史あるうなぎ屋さん。昼過ぎになると行列マストです。実は12時前だと結構入れるのも銀座らしいかも。
-
-
最近発見した博多和食屋のランチ。これが原則ふた皿を選ぶスタイル(写真は一皿プラス400円)で非常にいいです。ちなみにどれ選んでも1200円。
-
ご飯セット
通常は味噌汁と明太子入りおしんこセットが付いています。
-
今日のチョイス
ごま鯖、豚しゃぶポン酢、ホタテの中華煮。
-
メニュー
このスタイルが新鮮です。
-
入口
1階と地下1階の両方あるし地下は結構大きいので入れることが多そうです。
-
-
野菜タップリのハヤシライスハヤシライスが名物メニューのお店です。というかハヤシライスしかありません。夜は和洋な感じですが〆はハヤシライスです。
-
名前が「囃shiya」
名前がまさにハヤシライスから囃shiya(はやしや)ですね。
-
野菜サラダ
なにげにこの野菜サラダがおいしい!ランチコースについてます。
-
デザート
デザートもこんな感じについてきますので女子受けします。
-
ランチ
辛いのと普通のが有ります。値段はそれなりですが、満足度はあります。さらに一日限定20食なので基本2回転です。最初の回転は混みますので開店時を狙うか12時15分から30分当たりを狙うとさくっと入れます。逆に13時くらいになってくると売り切れちゃうことも有りそうですね。
-
カウンター
お店はこんなカウンター中心で、あとは個室があります。大体10席くらいなので2回転20食なんですね。
-
-
京都の粕漬けやさんがやっているイートインでランチがいただけます。銀ダラ定食が好きですが、3種類載せてくれるあじみせ定食といつも迷います。あじみせは1700円台で高いんです。
-
イートイン
イートインは2階になりますね。
-
メニュー
11時オープンのランチメニューです。あじみせ定食が魅力的ですが、やはり銀だらですかね、迷います。
-
-
コラーゲンバリバリの新感覚ラーメンです。黒毛和牛のローストビーフか大山地鶏のローストチキンかを選びます。 ローストビーフは50gがデフォルトで1000円 100gで1500円、200gで2000円です。 昭和通りはわたるのですがすぐなのでどうぞ。
-
ローストチキン白
醤油の種類で白。ローストチキンだと焼くのに10分かかるので時間に余裕がある時で。
-
ローストチキン黒
醤油の種類で黒
-
店主
いつもこのスタイルなのか?
-
メニュー
1階のシュークリームの割引もあります。
-
- アプリで地図を見る
-
銀座の名店うち山からの暖簾分けのお店です。リーゾナブルランチは鯛茶漬け(1500円)なのでほとんど同じですね。1500円は高いと思うか色々付いてて得と思うかは人次第。 しかし、予約で大体埋まっているので、実際には先の予定で予定を入れておいてから行きましょう。
-
店
カウンターとテーブルが2つです。
-
-
倉谷シェフのお店。もともとは西麻布にあった名店だったのですが移転。夏場の桃の冷製パスタが名物です。
-
地下
地下に降りたところにあるお店で、ランチでも予約マストです。 14時からって時間なら予約無くても入れるかもしれません。
-
ランチ
ランチメニューです。ちと高めです。
-
-
農場やってる方がやってりは野菜バルのランチです。基本野菜プレートがベースで、野菜だけ、豚しゃぶ、鶏から、キーマカレーを選べます。 写真は、野菜増しでキーマの御飯少なめ。 さすがに野菜が美味しい!
-
豚しゃぶ野菜プレート
これが一番ヘルシーかな?
-
鶏から野菜プレート
がっつり鶏からですが、ニンニクグリルにして欲しいなぁ。
-
女性が多い!
やはり女性が多いです。
-
水も野菜味
置かれてる水も野菜味になってます!
-
-
健康的なランチと言えば634のランチは必ず候補に。11:30〜17:30営業なので遅いランチも対応できます。 黒米ご飯か自家製ベーグルを選べたりも嬉しい。スープはもちろん副菜2つ付いてるのもいいです。
-
メニュー
ランチは4種類でいずれも副菜2つついてます。あと副菜4種類だけのプレートも選べます。
-
1階
お会計するのとベーグルとか買ったりします。カウンターっぽい食事スペースも。
-
2階
ランチはこちらがメインですね。
-
テイクアウト
自家製ベーグルとかカップケーキとかも評判よいです。
-
-
他のプランのオススメだったところで前から知り合いに行けと言われていたいしだやさん。マジで美味しかったです。魚の店。
-
ごはん!
おかわり自由だけど、そもそも残すとデサート無しよ。
-
小さな入り口
見つけてください。
-
- アプリで地図を見る
-
テイクアウトしちゃいましたがここのサンドイッチは本当にとんでもないです。しっとりパンにタップリの具材で、お腹一杯です。
-
歌舞伎座のすぐ裏
歌舞伎座のすぐ裏にあるので、もちろん歌舞伎俳優さん達も常連さん。お店で食べるのもよし、テイクアウトしてもよしです。
-
テイクアウト
テイクアウトだとこんな感じです。500円でこのボリューム。
-
-
行ってみてビックリしたのですが、ササミカツがヤバイ美味しさです。ホントに食べてみて欲しいです。
-
店構え
歌舞伎座の隣で和な雰囲気です。席数もそれなりなので回転はまあまあです。
-
キャベツ
もちろんキャベツは盛りまくりです。
-
メニュー
色々ありますがやっぱりササミカツを。
-
テイクアウト
名物のササミカツをサンドイッチでテイクアウト。
-
-
ビーフシチューで有名な銀之塔。銀座の超老舗です。お値段は2600円と結構するのでたまにしか行けませんが、いくならランチで行きましょう。
-
老舗の店構え
老舗の店構えです。
-
メニュー
ランチでも夜でも同じ値段です。贅沢な気分を感じるためにもランチで行きましょう。 おすすめはタンとビーフのミックスです。
-
-
めちゃくちゃ美味いオムライスがいただけます。騙されたと思って行ってください。マジで美味しい。チーズトッピングできますので嫌いでなければ是非してください。
-
開くとトロトロ
このトロトロがすごいんですよ。バターの風味がバッチリです。
-
アイスティー
ドリンク付きで1100円。アイスティーを選ぶと香り付けでブランデーたらしてくれたりします。なんかすごい!
-
煮込みハンバーグ
煮込みハンバーグもかなり美味しいです。
-
昭和の喫茶
まさに昭和。銀之塔のすぐ隣です。昭和ビルですが、隣のイマカツも並びなので美食デルタ地帯です。
-
歌舞伎役者御用達
歌舞伎役者の方々のサインが並んでいます。テイクアウトも出来るので楽屋にも運ばれるのでしょうね。
-
-
実にランチのクオリティが高い和食屋さんです。ご飯を玄米に変えることもできます。写真は日替わり。この日は天ぷらと豚肉の2品がメインでサラダに豆腐に茶碗蒸しも。これで1100円は神ですね。
-
鶏塩麹唐揚げと天茶御膳
これも行けてます。同じく1100円!
-
メニューも豊富
色々選べクオリティ高いです。全部ドリンクもついてます。
-
個室とカウンター
個室とカウンター。夜も良さそう。
-
意外に空いてます
隣のとんきはいつもいっぱいですがこちらは空いてます。美味しいのに!
-
- アプリで地図を見る
-
こんな近くにこんなワクワクするステーキ屋さんがあったなんて。店の外見からは想像もできませんでした。 なんとランチなのに鉄板で目の前でステーキを焼いてくれます。しかも、ハラミ肉でなかなかの味。びっくりです。灯台下暗し。
-
ステーキランチWカット
いわゆるハラミです。
-
付け合わせ
もやしがわんさか。
-
羊
健康的と言われる羊は950円でかなりリーズナブル。
-
からし醤油
サラダとスープとライスがつくのですが、タレはなんとからし醤油。タップリからしを入れて味付けます。
-
お手頃価格
なかなかお手頃価格です。次は羊に挑戦します。
-
店内
内観はこんな感じ。各席に鉄板あります。
-
外観
この店の外観からはランチとしてはちょっと想像出来ないです。実は40数年、あと少しで50年という長寿店で旦那さんは2代目です。
-
-
もうすぐ取り壊しが決まっている旧電通ビルの隣のビルの地下の渋いカレー屋さんです。具で辛さも決まっており、ビーフカレーが辛口、野菜カレーが甘口。その他チキンやらカツやら海老フライやらなどは全部中辛です。写真はカツカレー。 付け合わせのキャベツやラッキョウなどを載せ放題なのも特徴。 めちゃくちゃ美味しいわけではないですが、懐かしい味です。電通社員の思い出の味だそうです。
-
キャベツやラッキョウ
付け合わせのキャベツやラッキョウが食べ放題で嬉しいです。
-
海老フライカレーのチキンかけ
海老フライカレーのチキン掛けって聞いたのですが、どちらかというとチキンカレーの海老フライトッピングですね。
-
渋過ぎの地下
渋過ぎの地下のカレー屋さん。
-
-
噂のマグロのカマ定食屋さんです。築地で毎日30軒くらい回ってカマと中落ちの骨を買い漁るそうです。 そんな風に仕入れたカマを炭で焼いてガッツリ盛ってくれてなんと1000円!みんなもビックリです。
-
刺身付き
カマだけだと、ホント一杯なので刺身付きにする人が7全体のランチの7割だそうです。値段は同じ1000円!
-
要予約骨つき中落ち
夜の目玉はこのマグロの骨つき中落ち!ハマグリの殻ですくって食べます。いきなり頼んでも要予約なので要注意。
-
入口
1階の入口です。
-
地下
ランチはまず1階で入れて一杯になるとこの地下を開けてくれるのでキャパは結構あります。
-
-
東銀座で美味しい蕎麦屋を探していたら、灯台下暗しですぐ近くにありました。洒落のきいた蕎麦屋さんで、やりすぎない範囲のなかなか良い変わり種蕎麦がいただけます。 写真は磯雪蕎麦920円。といて泡立てた卵とあおさ海苔で風味付け。これに黒胡椒かけて蕎麦つゆに付けて食べます。かなり美味しい!
-
冷かけとろろ鮑
冷かけとろろ鮑。鮑が丸ごと入って1640円
-
とろろ淡雪
とろろに卵とワサビとかで食べます。1030円
-
混ぜごはん
100円で付けられます。この日はそら豆ごはん。とろろをかけて食べちゃいました。
-
牡蠣そば
冬は牡蠣そばが良いみたい。
-
こじんまり
こじんまりした蕎麦屋さんです、ひねり系です。
-
-
文化人に続いて美味しい冷やしすだちそばを発見!超コシのあるそばにすだちはかなり美味しいです。文化人も良いですが、こちら好みかも。
-
とろろ蕎麦
とろろが独特。
-
ごぼう天
欲張ってごぼう天を追加しちゃいましたが、これも良いですがすだちそばだけでも大満足。
-
メゴチ天
高いけど。
-
店構え
普通の蕎麦屋さん風です。
-
テーブル
テーブル席が5卓かな。
-
- アプリで地図を見る
-
ドイツ料理なのにカレーでカレーなのにピラミッドっていう謎の店です。でも、この前聞いたら、ドイツ樽ビールをたっぷり使ったカレーなんだそうで、カレーでてっぺんを取りたいからピラミッドなんだそうです。なるほど。 てっぺん取れるくらいのクオリティのカレーです。
-
ランチ
ランチメニューでの注意はキーマとのハーフにできること。しかしここのキーマは激辛なので相当やばいです。これ注意。
-
レストランピラミッド
地下に降りていってください。
-
地下
地下に降りて行きます。なぜかバイエルンミュンヘン。
-
ドイツの樽生ビール
ドイツの樽生ビールをふんだんに使ったカレーがランチです。
-
バイエルン・ミュンヘン
店内はやはりドイツ色。バイエルンのマークがどーんとあります。
-
今週のカレー
何気にこれも楽しみ。 今週はマトンとバジルのカレー。これに贅沢にソーセージ足しちゃいました。
-
-
親子丼(1000円)が名物です。博多の水炊きの名店新三浦は東京の築地にもお店があり、築地本店と繋がっているのですが、さらに新しいテイストを取り入れたガーデンが空いているし結構美味しいです。
-
チキンカツ
個人的にいつもチキンカツ1300円を頼んでしまいます。
-
水炊きランチ
水炊きもなかなかです。
-
ランチメニュー
ガーデンのランチは、親子丼、チキンカツ、重ね弁当がオススメですが、水炊き小鍋ってのもいいですね。
-
-
電通マンの築地伝説のランチと言われる魚竹。この日は銀シャリと漬鮪の定食(1300円)です。炭火で焼いたぶりぶりの銀鮭がヤバいです。ちなみに、この日は、漬鮪のほか、シラス丼、中落ちのオプションが有りました。 ちなみにお味噌汁もご飯もはおかわり自由みたいです。
-
銀シャリ
噂の銀シャリ。
-
銀鮭
炭火で焼いた銀鮭です。
-
電通マン伝説のランチ
電通が築地から去った今でもランチは大盛況です。魚はもちろん銀シャリのクオリティが高いです。
-
-
築地のうなぎ宮川本廛です。超老舗ですが、場所柄か竹葉亭ほどは混んでません。
-
ランチ
肝吸いも付いたランチがお得ですが、それでも2484円です。
-
メニュー
ランチメニュー以外にも色々ありますが、うなぎだと昼からビール飲みたいですね。
-
-
「こんなところにこんなエースが!」といいたくなるくらいの発見。オムドラとハンバーグのセットで900円は驚愕。確かにカレーとオムライスとハンバーグで迷って全部食べたいってあるもんね。
-
オムドラカキフライ
カキフライってのもあります。1100円
-
渋すぎ
渋すぎの店構えです。そこでのオムドラハンバーグは阪急のエース今井雄太郎がノーヒットノーランやっちゃう感じです。元電通の友人の紹介でしたが大満足でした。
-
- アプリで地図を見る
-
築地NO1イタリアンといわれていますが本当に魚介が美味しいアマルフィ料理です。夜は基本1ヶ月向こうまで予約で一杯。たまに当日空いていることもあるそうですが、1ヶ月以上先は予約出来ないので、朝電話して1ヶ月後の予定を入れる必要があります。というわけで予約の要らないランチが最高です。 ちなみに ミシュランのコスパが良いとされるビブグルマンです。
-
魚介タップリの名物ペスカトーレ
とにかく貝の出汁がしっかり効いた最高に美味しいペスカトーレ。これがランチだとサラダがついて980円は安すぎです。ちなみに写真はリングイネにしたので+500円
-
貝殻
食べ終わったら貝殻入れがこんなになります。
-
レモン風味
手長海老のレモン風味の手打ちパスタ。これはランチにはないけど頼めばたべれます。
-
ランチサラダ
ランチにはこんなにしっかりしたサラダがつきます。
-
ランチ予約?並ぶ?11時?
写真はマラドーナです。 ランチは予約が半分、残りが名前を書いて順番を待つ仕組みです。しっかり前から予約しておくか、名前を書いて築地をブラブラしながら待つか、11時に行って比較的早く入れるのを狙うかの三択です。
-
店構え
この前にベンチがあってそこで待つことも出来ます。
-
マラドーナ
なんとマラドーナになって写真撮影も。これには外国人観光客も戸惑い気味。「なんで日本で?」「なんでマラドーナ?」
-
築地楽園
パラディーゾだけに「築地楽園」。なるほど。しかも魚介・麺類一式が「魚介イタリアン」なのね。
-
-
冬場におすすめなのは茂助だんごの玉子雑煮です。鰹出汁が効いていて味わい深いです。普通盛りだと520円。大盛りにするとお餅が2つになって570円でお得。ランチなら大盛りを。
-
お団子屋さん
外から見ると完全なお団子屋さんなのでこれが食べられるってことがわかりません。
-
-
ま、有名店ですので行ったことある人も多いと思い入れなかったのですが、アジフライが美味しすぎてやはりそれでも入れようと決意しました。 1500円しますが、このアジフライとおっきな帆立フライと養殖とはいえ脳みそしたたる車海老フライは最後です。
-
場内屈指の行列
場所は寿司大の隣で場内屈指の行列どころですので、これの巻き添えで行列になるときもあります。運ですね。
-
-
なんと鳥めしで有名な鳥藤にはアジアンメニューがあります。1つ目はシンガポールチキンライス。 正直海南鶏飯食堂のような本物感はないのですが、逆にジャパンな感じの漂うジャパンアレンジチキンライスは独特で美味しい!
-
メニュー
もちろん親子丼とかは当たり前。チキンキーマカレーも気になります。
-
-
築地の名店。場外なので東銀座からもすぐです。牛丼とホルモン丼が名物。写真は他では余り食べられないホルモン丼です。生卵を忘れずに。もちろん温泉卵でも。
-
場外の名店
ランチでなくてもいつでも同じメニューですが名物をたまには食べたくなりますね。
-
メニュー
平日でも観光客だらけですが、たいして並ばないので並んで食べましょう。
-
カウンター席
5人くらいのカウンター席の他に、歩道のテーブルで立ち食いって選択肢も。
-
歩道席
歩道席は立ち食いでこのようなテーブルで食べます。普段は一杯です。
-
- アプリで地図を見る
-
築地虎杖には2階に裏店があったりするのですが、通路を挟んでカウンターとテーブルに別れる表店のランチが便利です。海鮮丼のメニューが充実していますが、実はカレーうどんの名店として知られています。
-
豚肉カレーうどん
何気に出汁が効いてるカレーうどんがおいしいです。名物だけありますね。小エビ天が人気のようですが豚肉もオーソドックスに良いです。
-
海鮮ひつままぶし
海鮮ひつまぶしも名物でこちらもオススメです。 1膳目は海鮮丼として 2膳目はウニを混ぜ込み「ウニ飯」風に 3膳目は出汁をかけてお茶漬けに ってのがセオリーです。
-
ひつまぶしの食べ方
詳しく書いてあります。
-
ウニ飯風に
2膳目のウニ飯風に混ぜるところ。
-
だし茶漬け
3膳目のだし茶漬けにするところ。
-
カウンター側
この反対側にテーブルサイドもあります。地下もあるらしいのでキャパ大きいですね。
-
-
築地らしい海老出汁の海老そば専門店です。なんと1杯で50匹の甘エビを使うという出汁が売りです。キャラそばということで掲載。海老好きは好きでしょうね、きっと。
-
ミニ海老カレー
そばを頼むと300円でまかないミニ海老カレーを頼めます。
-
海老そば
人気は海老そば、もしくは濃厚海老まぜそばです。
-
店舗
食券を外で買うタイプです。
-
-
築地の穴子の仲卸直営のお店です。穴子からみのお重を食べましょう。
-
砂時計
お重が来たら1分蒸らす為の砂時計があります。1分待てから食べます。
-
あなご飯し
甘ダレ焼き穴子丼(よしの)、煮穴子の炙りお重(ばかし)、炙りと甘だれ焼きの会いのせ(ばかしあい) と種類があります。この他。天丼も美味しいらしい。
-
仲卸
穴子の仲卸屋さんがやってる店です。
-
-
芸能人やアナウンサーなども結構訪れているし、メディアでの取り上げも多いのがこちら。写真はうにトロユッケ丼(2500円)です。他にもゴージャスな奴とかあります。
-
地下
地下に入って行きます。
-
-
ずっと築地のお寿司は載せてなかったのです。なぜならそりゃ銀座や六本木のお寿司の方が美味しいから。とはいえリーズナブルでいいランチを提供するお寿司屋さんあるので、今回こちら加えておきます。基本1.5人前の1500円のを食べてください。 トロなどクオリティは値段からは破格かと。
-
1.5人前
1500円ですがこれを。
-
水曜日
お休みなので気をつけて。築地は水曜日はダメですね。
-
店頭
-
メニュー
-
- アプリで地図を見る
-
築地の焼鳥丼ランチです。1150円の焼鳥丼。ももが5つにボンジリが1つついてます。
-
焼鳥丼
鶏肉がジューシーで美味しいです。
-
ランチ
焼鳥丼の他にもつくね丼とかサービス丼とかがあります。
-
-
チゲ鍋シリーズでいうとかなり美味しい部類です。寒い冬にも暑い夏にも愛せます。
-
二階の座敷
二階の座敷でゆったり食べましょ。二階は靴脱ぎます。一階だと鍋を作ってもいるので夏は死ぬほど暑いです。
-
店構え
大分渋い店構えです。
-
-
パラディーゾの系列店でランチはピッツァになります。クオリティはばっちりで築地のピッツァはここに決めました。写真はマリナーラ。 ちなみに夜はピッツァ以外もあります。
-
サラダ
ピッツァランチはこのサラダがついて980円。
-
ゴルゴンゾーラチーズ
ゴルゴンゾーラチーズのピッツァ。はちみつがきいてこれは美味しい。
-
マリナーラ
トマトにニンニクに最高。
-
テイクアウト
食べ残しをテイクアウトもできます。
-
雰囲気
パラディーゾとはまた違う雰囲気のお店です。
-
ORIMINE BAKERS
隣に有名なオリミネベイカーズがあるので是非明朝のパンも買って帰りましょ。
-
-
築地時代の電通の伝説のランチスポットの一つだそうです。これで3600円、3枚にすると4300円?くらいだったから枚数多い方がお得なのかな?宮川は1枚で2500円と比べて、うむ。 でもうなぎ高くなったなぁ。。。
-
江戸前ガッツリ系
江戸前ガッツリ系だけあってお店は上品ではないですね。上品なら宮川へ。
-
-
築地とはいえ大分はずれた場所です。築地時代の電通の伝説のランチスポットだったそうで、アジ納豆丼を食べにいきます。正直載せるか迷うところで、築地で良いアジを買って来たら家でも出来ちゃうかも?ってところではあるのですが、良いアジと納豆の組み合わせでたまに食べたくなって来ちゃう感じです。
-
ローカルの寿司屋
いわゆる高級寿司ではない寿司屋さんですので、リーゾナブルクオリティです。何気に食べログでは寿司の評価高いですし、ランチ客は寿司を頼んでいる人も多いです。
-
- アプリで地図を見る
-
ランチの後には美味しいコーヒーをいただきましょう。ターレットコーヒーは築地駅のスタバの隣なのですが奥まっているのでわかりにくい!つい最近みつけたサードウェーブの良店です。
-
THE STREAMER COFFEE
豆はストリーマーコーヒーの豆を使っているので美味しい!個人的には原宿店も五本木店も大好きです。
-
アイスラテ
これが好き。
-
ターレットラテ(hot)
ラテアートも可愛いのでこれも。
-
メニュー
マークが可愛いです。
-
どら焼き
岐阜の和菓子屋さんから届くターレットのハンドルのマーク入りのどら焼きも名物!バターが効いてて、これも外国人ウケしてるみたい。
-
渋いビル
渋いビルの一階です。スタバの隣。
-
ターレットで来たり
お客さんも築地からターレットで来たりまします。笑
-
小豆入りコーヒー
これがなかなか美味しい。
-